森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.08.28
XML
私たち神経質者は細かいことによく気が付きます。
この特徴を活かして生活するようにしたいものです。
例えば、問題点や不具合箇所を発見したとき、古いものを捨てて、すぐに新しいものに飛びつくのではなく、それを修理して使うというような活かし方です。

住居のメンテナンス、車のメンテナンス、家計費のメンテナンス、身体のメンテナンス、心のメンテナンス、農機具のメンテナンス、その他所有物のメンテナンスなどです。

これには定期的なメンテナンスと不具合や故障に気づいてのメンテナンスがあります。大事なのは定期的なメンテナンスだと思います。

私はマンションの管理人をしていますが、月1回定めらたマニュアルに従って、屋上から地下の駐車場まで不具合箇所がないかどうか点検しています。
屋上のドレンの詰まり、避雷針のぐらつき、エキスパンションのがたつき、エレベーター地下ピットの水たまり、トイの水漏れ、外壁塗装の剥がれ、植栽の病気などです。
その他管球類の棚卸、鍵の有無、重要書類の有無、駐輪ステッカーの在庫、棟周辺の雑草の生え具合、クモの発生状況、鳥の糞の被害なども点検しています。
それらを管理会社に報告しています。


車は1年に1回の定期点検は欠かしません。
この時にオイル交換、ブレーキシュウの減り具合の確認、タイヤのローテーションの変更、ウォッシャー液の補充、ワイパーの交換、その他不具合箇所の点検などを行っています。
タイヤの空気圧はガソリンスタンドで定期的に行っています。
洗車は田舎に帰った時に行っています。

家計費は毎日の収支は妻が家計簿をつけています。
私は毎日自分のこづかい帳をつけています。
地方税、健康保険料、介護保険料、医療費、車や医療保険の負担が大きくなっています。交際費、冠婚葬祭費、車検、家電買い替え、家の修理費、子どもや孫の援助、趣味に使うお金などは不定期ですが、かかるときは多額な出費になることがあります。これは中期、長期の計画が必要になります。

身体のメンテナンスは毎年1回健康診断を受けています。
私は尿酸値が高い、悪玉コレステロールの値が高い、クレアチンの値が少し高い、胃癌になりやすい、ピロリ菌の駆除が必要などが分かっています。
早速ピロリ菌の駆除に取り組むことにしました。
身体のメンテナンスを心がけて、神様から預かったこの体を大事にしたいと思っています。健康診断は受けていない人もいらっしゃるようですが、手遅れになっては大変です。年1回の健康診断は長生きするためには必要だと思います。


現代人は人間関係や過度な労働によるストレスや不安にさらされています。
これに関しては、森田理論学習を生涯学習として行っているのが役立っています。それから毎日たくさんの本を読んでいます。
本を書く人は、そのなりの見識を持っている人たちだと思っています。
出かけなくても、家でいろんな人から講義を受けているようなものです。
市営図書館と町営図書館で合計20冊まで借りることができます。

全部が全部参考にはなりませんが、時々良本に出合います。
次に、私はこのブログを書くようになってから、頭の回転がよくなってきたように思います。心のメンテナンスを怠ると脳細胞の廃用性萎縮現象が起きてきます。
認知症は日頃から心と脳神経を鍛えていくことが有効なのではないでしょうか。

定期的なメンテナンスを怠ると、「物の性を尽くす」という森田理論は、絵描いた餅になってしまうことを肝に銘じて生活していきたいと考えています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.28 06:34:59
コメント(0) | コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: