森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.05.07
XML
カテゴリ: 生の欲望の発揮
遺伝子研究の村上和雄先生のお話しです。

長寿遺伝子は7種類判明しているそうです。
その一つが「サーチュイン遺伝子(サーツー遺伝子)」の名称で知られているものです。この遺伝子はすべての人が持っています。
この遺伝子は、老化を早めたり、発がんの原因となる活性酸素の発生を抑えたり、発生した活性酸素を無毒化する働きがあるとされています。
通常、サーチュイン遺伝子はオフの状態ですが、これをオンにできる人が若々しさを保ち、長生きできる可能性が高くなります。

スイッチをオンにする方法の一つが、摂取カロリーを制限することです。
私たちが1日に必要とされているカロリー量は、成人男子で約2500キロカロリー、成人女子で約2000キロカロリーと言われていますが、 これを70%に抑える ことで、サーチュイン遺伝子のスイッチがオンになるそうです。
暴飲暴食をしていると、サーチュイン遺伝子はオンにはなりません。


例えばレスベラトロールを摂取することです。
これはポリフェノールの一種で、ブドウの果皮やピーナッツの薄皮、赤ワインなどに含まれます。
また、タマネギの皮、ブロッコリー、モロヘイヤなどに含まれるケルセチンというポリフェノールも、サーチュイン遺伝子を活性化することが知られています。

さらに、ストレッチや筋肉トレーニングなどの運動によっても、長寿遺伝子のスイッチがオンになります。
ストレッチ体操は筋肉や関節の柔軟性を保つためによいとされていますが、それにとどまらず、長生き遺伝子や若返り遺伝子のスイッチをオンにするのです。
(望みはかなう きっとよくなる 村上和雄 海竜社 198ページ)

遺伝子は、情報そのものを自ら書き換えることはできませんが、外からの刺激によって必要な遺伝子のスイッチをオンにしたり、不必要な遺伝子のスイッチをオフにしたりすることで、生体をコントロールしているのです。
(同書 37ページ)

遺伝子は家の設計図のようなものです。
しかし家の設計図があるだけでは、家を建てることはできません。
実現に向けて建設資金を用意し、実行に踏み切る必要があります。


サーチュイン遺伝子を活性化する方法として、このブログで何度も取り上げているセロトニン神経を鍛える方法が役立つと思います。
例えば、2022年2月13日の投稿記事です。

人生90年から100年時代を迎えています。
長生きをしてもボケたり寝たきりというのではやり切れません。
心身ともに健康で長生きするために、7つのサーチュイン遺伝子の学習は役立つと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.07 06:20:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: