森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.10.20
XML
元ヤクルトの古田敦也さんは、野球はグランド上のガチンコ勝負のように見えるけれども、実はそれまでにしっかりと準備した方が勝つ可能性が高くなると言われています。

古田さんは準備の一つとして、投手の観察をあげておられます。
古田さんは投手の癖を分析することを徹底したそうです。

まずはボールの握りを見るのです。
投手は投球モーションの途中で握りを変えることはりません。
ですから、球種によって違いがないかよく見るのです。
「どこかに違いがあるはずだ」と思ってみると見えてくることがある。
「どうせそんなの分かりっこない」と思えば、見えるものも見えません。

またこんな発見をされたそうです。

すると、投げる直前にちょっとした「間」が生まれるのです。
ストレートだから、その一点、あの隅を狙わなければと慎重になるのでしょう。
それがワンテンポのずれとなってでてくる。

古田さんは投手を徹底的に観察することで、プロ野球の世界で飯を食っていけるようになったと言われています。

森田理論は現地に出向いて事実を自分の目で確かめることを重要視しています。
森田先生は熊本五高時代に、幽霊が出るという話を聞いて、真夜中に一人で確かめに行かれています。
また、関東大震災のときには実際に町に繰り出して、流言飛語がどのように拡散されたかを調べておられます。

事実を確かめない。他人の話を鵜呑みにする。
事実に基づかない先入観、思い込み、決めつけ、早合点で対策を立ててしまう。
出発点を間違えてしまうと、問題解決には至らず、どんどん横道にそれてしまう。
新幹線で東京から大阪に向かうところを、北海道に向かうようなことになる。

言い訳や責任転嫁、ごまかしや隠蔽を積み重ねるようになると、信頼感は一挙に失われてしまいます。
ひと手間かかっても、自分の目できちんと事実を確認するという作業は後々よい結果をもたらします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.20 06:38:46
コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: