himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/09/21
XML
カテゴリ: 尾瀬の四季

ブログ友であり、尾瀬自然ガイドあっちゃん企画「星空の尾瀬ヶ原」ツアーに参加して
蛍鑑賞とペルセウス座流星群を堪能しましたが、尾瀬ヶ原はお花の宝庫でもあります。
お花の写真3回目です







写真: DSC_0577ソバナ

ソバナ(杣菜、岨菜、蕎麦菜)
何度も登場しているお花です。尾瀬にも咲いていました











写真: DSC_0565ソバナ

ソバナ













写真: DSC_0566ツリガネニンジン

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
花と葉っぱは輪生しています。花の形がお寺の鐘に似て、根っこが高麗人参ににているからと
春の若菜をトトキといい、「山でうまいはトトキとオケラ」というそうな












写真: DSC_0569クロバナヒキオコシ

クロバナヒキオコシ(黒花引き起こし)
ヒキオコシは、弘法大師が行き倒れの旅人に、葉を煎じて飲ませたら起き上がったといういわれから名付けらたもので、黒花は深山に咲く












写真: DSC_0095クロバナヒキオコシ

クロバナヒキオコシ
花は小さくて暗紫色で撮れていませんが・・








写真: DSC_0538トウヒレンの仲間

クロトウヒレン(黒唐飛簾)?
尾瀬ヶ原に咲くのだろうか?わかりません











写真: DSC_0531ワレモコウ

ワレモコウ(吾亦紅、吾木香、割木瓜)
吾も紅なり・・と聞いていましたが、検索すると
宮殿や神社の御簾の上に横へ張った布を帽額(もこう)といい、瓜を輪切りにした紋があり、つぼみが十字に割れるから割木瓜というそうな、
うーん、難しい 吾も紅なりに1票












写真: DSC_0149吾亦紅

ワレモコウ












写真: DSC_0529ネジバナ

ネジバナ(捩花)
尾瀬ヶ原に捩花は意外です












写真: DSC_0517ミゾソバ

ミゾソバ(溝蕎麦)
湿ったところに咲く、そばに似た花が由来










写真: DSC_0082ミゾソバ

ミゾソバ











写真: DSC_0585ゲンノショウコ

ゲンノショウコ(現の証拠)
腹痛にすぐに効くからと、飲んだことはありません
関西では、比較的赤い花が見られますが、関東では少ないです












写真: DSC_0071ゲンノショウコ


ゲンノショウコ











写真: DSC_0201コバギボウシ

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
蕾がネギ坊主のようで、橋の欄干にある擬宝珠に似ているから










写真: DSC_0453コバギボウシ

コバギボウシ























写真: DSC_0107サワギキョウ

サワギキョウは 9月17日の日記 に載せています












写真: DSC_0446サワギキョウ

サワギキョウ











写真: DSC_0458ノダケ

ノダケ(野竹)
竹のように茎が長いことからが由来















写真: DSC_0519ノダケ

ノダケ(野竹)
咲きはじめています












写真: DSC_0456ノアザミ

ノアザミ(野薊)












写真: DSC_0155クガイソウ

クガイソウ(九蓋草)
葉が九段に輪生することから
ほぼ咲き終わりです










写真: DSC_0106イワアカバナ

イワアカバナ(岩赤花、岩赤葉菜)
秋に真っ赤に色づき、若芽は食べられるので赤葉菜とか、
標高の高い湿地にはえるものに岩をつけたものとか












写真: DSC_0026ツルリンドウ

ツルリンドウ(蔓竜胆)
蔓性で花が終わると赤い実がなる小さな竜胆です











写真: DSC_0027

ツルリンドウ












写真: DSC_0017

オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)?
or
ヨブスマソウ?












写真: DSC_0008

コウモリソウ(蝙蝠草)?








名前の特定できないお花がたくさんあります。
教えていただけたら幸いです


明日も続きます












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/09/21 08:29:48 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: