himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 近畿紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/12
XML
カテゴリ: 八ツ岳の四季


ブログ友・86netさんとの花探し行

翌早朝出発のため、中央線小淵沢駅前の旅館に宿泊しました。



写真: RIMG0041


蜂の子の塩炒り




味見しませんか?と声をかけていただいて・・

でも

なかなか、口もとへ運べません

何度も何度も躊躇しながら・・・

思い切って口に入れました

どうですか?

美味しいでしょう

初めての人にはグロテスクで口に入れるまではね

でもこれは滋養強壮に最高のごちそうだよ












写真: DSC_0312


へぼ追い名人さんたち


この日は、毎年恒例の「へぼ追い」の日

この旅館に集まって、収穫を肴に祝杯の予定だったそうですが・・




へぼ追いってなに?

以前、テレビで見たことがあります、

クロスズメバチ(長野・岐阜ではへぼと呼ぶ)

サキイカに寄ってきたクロスズメバチに「こより」をつけて放し、

巣へ戻る蜂を追いかけて森を駆け巡り、

巣を見つけては掘り出して巣をいただくのだそうです

この季節の楽しみ「男の遊び・男のロマンなんですよ」

4年前には、テレビの取材で全国放送されたそうです


※ クロスズメバチはほかのスズメバチよりもおとなしいのだそうです













写真: DSC_0307


真ん中にあるのが、へぼ(クロスズメバチ)の巣

毎年、テーブルに山ほどの巣を持ち込むそうなので、

旅館の女将さんがテーブルいっぱいに新聞紙を広げて待っていてくれたそうです


女将さんがこんなにテーブルいっぱいに新聞紙を広げて待っててくれたのに

今年の収穫はこれだけなんだよね

がっかりしながらも、またその過程が楽しいんだよ

でっかい巣をみつけたのに、学校の石垣の中だったよ

さすがに石垣を壊すわけにはいかないもんな

あれは残念だったよなぁ~















写真: DSC_0311


羽化したばかりの蜂もいました
















写真: DSC_0315


ピンセットを使って、ひとつづつ・・

根気のいるお仕事ですね
















写真: DSC_0313


少ない収穫なので

今回は塩炒りだけ

その貴重なものをいただいちゃったんです

味ですか?

うーん

香ばしくて

形からくるイメージよりはおいしかったというか

のど元を過ぎていきました

ごちそうさまでした















写真: DSC_0308


キノコもたくさん収穫してきたようです

名前聞いたけど忘れちゃいました

yamagasukiさんよりアミタケと教えていただきました

ありがとうございます












写真: DSC_0309



















写真: DSC_0310


これも食べられるそうですが名前忘れました

ウラベニホテイシメジと教えていただきました。

yamagasukiさんからありがとうございました。

















写真: RIMG0040


この日の夕食に収穫されたキノコもでました
























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/14 07:54:19 AM
コメント(18) | コメントを書く
[八ツ岳の四季] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
maikeru2000  さん
今年はへぼは不作ですね長雨でダメになったようです
毎年自宅で飼って11月頃取りだすんですが今年は誰も飼育してませんね、山にはヒルが一杯で行くのも勇気が必要です
蜂の子ご飯が美味しいですね。 (2014/10/12 08:55:08 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
チャメ婆 さん
こんばんは。
ヘボ !! 蜂の子 !! 滋養にいいそうですが・・・・・チョットhimekiyonさん躊躇しながらも戴いたの、うぁお、どんなお味ですか
貴重なものなのでしょうが何となくゾクーッとします、ご免なさい。  (2014/10/12 09:05:03 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
hy3de8  さん
私は先ずダメですね、何と言われても食べられないでしょうね、その点、himekyonさんは口に入れただけご立派・・・。
夕食メニューの天麩羅が美味しそうですね。 (2014/10/12 09:20:25 PM)

こんばんは! (@_@)  
へぇ~! 勇気いるなぁ~! 蜂の子っても蠅の子(蛆虫)と同じような形でしょう? 毒はないの? やはり嫌だなぁ~!
へぼですか? 色々な楽しみがあるのですね! (@_@)
(2014/10/12 09:57:41 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
yamagasuki  さん
蜂の子…
食べれそうにありません。
きのこ、アミタケとウラベニホテイシメジだと(^^) (2014/10/12 10:35:38 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
こんばんは
美味しそうですね、久しくへぼ飯をいただいていません。
近所の人もへぼ追いと言い遠くは県外まで出かけていました。
他に軒下に巣食うアシナガ蜂も食べていました。 (2014/10/12 10:44:44 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
>サンリンソウ(三輪草)
>なんてこと、よっぽど奥手さんですね

よくよく見ると結構意表を突く花ですね?

>今日載せた花たちはどれが自生でどれが植栽によって増えたものなのか・・・わかりません

潮干狩りも早朝漁師さんが巻いている場合もあるとか、なんか空しいです。

>オトコエシ(男郎花)
>オミナエシにたいしての名前です
>オミナエシより強くて丈夫そうに見えるからだとか

男女平等の裏返しかな。それにしても感じが無理やりな感じ。

>皆既月食

大学生の頃、カメラのキャップを定期的に数秒開いて、左下から右上前皆既月食の初めから終わりまでを撮った事があります。あのネガまだ自宅にあるはずなんだけど。

>アケボノソウ(曙草)

かなに個性的な色合いの花ですね。

>himekyonは、当時中学3年生、前年まで修学旅行は「伊豆箱根」だったのが、新幹線完成とともに「京都・奈良」に変更されて開通前の5月、帰路を新幹線を利用しました

私の中学3年生の修学旅行はそれまで九州半周でしたが、その年万博で大坂万博、京都、奈良になりました。

>全草が毒草といわれているのに・・・
>花蜂さんが蜜を求めてやってきました
>虫さんたちには、毒は吸収されないそうです

トリカブトの毒は牛さんや鹿さんに食べられない様にするためだろうか?

>味ですか?
>うーん
>香ばしくて
>形からくるイメージよりはおいしかったというか
>のど元を過ぎていきました

やはり噛めずに飲み込んで味わうどころじゃないでしょうね。

(2014/10/13 01:41:19 AM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
misuta_nippa  さん
こんばんわ
蜂のこ美味しかったでしょう 最初は勇気が必要ですが
耳鳴りが改善されると言うので加工品を飲んでましたが効き目はイマイチかな?
検診で別の病気が見つかり今は飲んでませんけど
(2014/10/13 01:45:25 AM)

Re:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
彩子です さん
収穫を持って、集まる・・・楽しそうです。
蜂の子、私は食べる機会はなさそうですが、姫さんのコメントを覚えておきます。
近所の方が、ミツバチの巣を、持ってきてくれました。
5日位自然に蜜を垂らして集めました。濃くて美味しかったです。
天然のキノコ、大好きですので、思わず涎が?・・・。
美味しかったでしょうね。
日光の駅前に、天然キノコのそばを食べさせてくれる、お蕎麦屋さんがありましたが・・・。 (2014/10/13 09:48:10 AM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
maikeruさんへ さん
岐阜県もヘボというそうですね、以前テレビで長野県に伝わる伝統行事と紹介されていましたが、各地区で行われているのですね、
調理法もいろいろあると話してました、
そちらは、山ビルが多いのですね、千葉も房総の一部は山ビルだらけのようです、去年初めて真夏の房総へ行きました、長靴に煮詰めて濃度を濃くした塩水をかけながら歩きました、なんとか出会わずにすみましたが、やはりためらいます、
蜂の子、口に入れるまでは、何度も躊躇しましたが、見た目よりは香ばしくて気にならずに喉をとおりました、 (2014/10/13 07:12:13 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
チャメさんへ さん
やっぱり、なかなか口に入れられませんでした、見た目のグ二ュ感がなくて香ばしかったです、 (2014/10/13 07:16:34 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
hy3de8さんへ さん
ほんとに勇気を振り絞って食べましたよ、でも見た目ほどの感じはなかったです、 (2014/10/13 07:19:07 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
だいちゃんさんへ さん
その通りです、あの形をみたらとても口に入れる勇気はありません、何度も躊躇しましたよ、でめ口に入れたら、意外にも大丈夫でした、 (2014/10/13 07:25:33 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
yamagasukiさんへ さん
キノコの名前、ありがとうございました、口に入れるのはほんとに勇気がいりましたよ、 (2014/10/14 06:47:05 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
ポジティブパパさんへ さん
えー、アシナガバチも食べちゃうんですか、
でも口に入れるまでは躊躇したが、その割には香ばしかったですよ (2014/10/14 06:52:11 PM)

Re[1]:蜂の子を食べちゃった(10/12)  
himekyon  さん
Master Pさん
>>サンリンソウ(三輪草)
>>なんてこと、よっぽど奥手さんですね

>よくよく見ると結構意表を突く花ですね?

>>今日載せた花たちはどれが自生でどれが植栽によって増えたものなのか・・・わかりません

>潮干狩りも早朝漁師さんが巻いている場合もあるとか、なんか空しいです。

>>オトコエシ(男郎花)
>>オミナエシにたいしての名前です
>>オミナエシより強くて丈夫そうに見えるからだとか

>男女平等の裏返しかな。それにしても感じが無理やりな感じ。

>>皆既月食

>大学生の頃、カメラのキャップを定期的に数秒開いて、左下から右上前皆既月食の初めから終わりまでを撮った事があります。あのネガまだ自宅にあるはずなんだけど。

>>アケボノソウ(曙草)

>かなに個性的な色合いの花ですね。

>>himekyonは、当時中学3年生、前年まで修学旅行は「伊豆箱根」だったのが、新幹線完成とともに「京都・奈良」に変更されて開通前の5月、帰路を新幹線を利用しました

>私の中学3年生の修学旅行はそれまで九州半周でしたが、その年万博で大坂万博、京都、奈良になりました。

>>全草が毒草といわれているのに・・・
>>花蜂さんが蜜を求めてやってきました
>>虫さんたちには、毒は吸収されないそうです

>トリカブトの毒は牛さんや鹿さんに食べられない様にするためだろうか?

>>味ですか?
>>うーん
>>香ばしくて
>>形からくるイメージよりはおいしかったというか
>>のど元を過ぎていきました

>やはり噛めずに飲み込んで味わうどころじゃないでしょうね。


-----
いつも丁寧にコメントありがとうございます。
ニリンソウは平地でも見られますがサンリンソウは山に咲く花です。蕊がちょっと違いますね。それにしてもなんで今頃?でした。

ハハハ、山の植栽が、潮干狩りの貝蒔きとはなるほど、それでも獲れればうれしいですよね。同じかも。

男郎花、そうそう、結構無理やりって感じですよね。多いですね。またデリカシーのない名前も。

皆既月食、今は、リモートがあるのでできるはずですが、勉強しなければです。

アケボノソウ、自然は不思議です。これも種を保存するための作りなんですね。出会うとうれしくなる花です。

修学旅行、京都・奈良に変更になりましたが、高校も同じく京都・奈良+伊勢でした。万博ですか、長男が生まれた年で、病院の先生が家族で万博に行ってしまって退院が遅れました。

トリカブト、ところがですね。最近は鹿も食べるんですよ。蓮華躑躅も毒がありますが、牧場の蓮華躑躅を牛さんが食べるところを見てしまいました。

蜂の子、一応噛みましたよ。でもやはり勇気がいりました。 (2014/10/16 08:04:30 AM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
ニッパさんへ さん
蜂の子は滋養強壮に効くそうですね、口に入れるまでは何度も躊躇しましたが、口に入れたら、気にならずに喉元をすぎていきました、 (2014/10/16 07:09:09 PM)

Re:蜂の子を食べちゃった  
彩子さんへ さん
貴重な巣をいただいてご自分で採蜜されたのですね、濃厚でおいしいでしょうね、高山の朝市では、日本蜜蜂のハチミツはたしか8千円だったかと、私は、blogのお友達にいただいたことがあります、
キノコはみるだけです (2014/10/17 08:42:01 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: