I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2021/08/20
XML
7歳男子、右下DE、隣接面カリエス、頬側GA、

咬合性外傷あり(歯ぎしりが酷い)、歯科治療初めて。
歯ぎしりをする子供は(大人も)隣接面カリエスになりやすい。乳歯は特にエナメル質が薄いので、歯ぎしりから隣接面にクラックが入りやすく、そこから虫歯になる。
歯磨きや食生活のコントロールだけでは虫歯の進行を抑えることは難しい。ましてやフッ素塗布など無効だ。

一般にはこのことは知られていない。

Dは虫歯が深すぎて歯髄に細菌感染しているのだろう。GAができているので、神経は死んでいるのかもしれない。
部分的に生きていることもあるが、標準治療では100%神経は取るというか、感染根管処置というか、いずれにしろ根管治療はする。
歯学部では歯髄には細菌感染していて、このまま充填処置をすると痛くなるので根管治療をするしかないと習う。
ところが抗菌剤添加α-TCPセメントを 少し付けて

後ろのEにもかなり深い虫歯があって虫歯を全部取ると露髄する。

どちらも窩洞の接着マージンだけ新鮮歯質を確保して軟化象牙質を残している。接着が緩んで漏洩が起こらなければ、α-TCPセメントで再硬化するからだ。

歯科治療は初めての子でしかも痛みに敏感な子だったのだが、麻酔もせずやらせてくれた。ほとんど痛くなかったからだ。というか麻酔の注射の痛みの方が大きいだろう。写真を残す余裕もあったことからそれは分かると思う。

これが標準治療だとそうはいかないだろう。

α-TCPセメントを使う治療にはこういうメリットもある。

Eを先にCR充填し、Dを後でしたのだが、
Dの虫歯は歯肉縁ギリギリの広範囲な虫歯なので、ストリップスは使えず。Eの隣接面とCRが融合してしまった。
無理に剥がすと接着が剥がれる危険性があるし、泣き出すかもしれない。

乳歯では単独化にこだわることもないだろう。抜けかわり時や何かトラブルが起こった時に対処すれば良いからだ。

では時系列でどうぞ































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/08/20 07:55:23 AM
コメント(2) | コメントを書く
[近未来の根管治療シリーズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

殉節地 New! 柳居子さん

イスラエル軍による… New! Condor3333さん

角度が違う New! K459SSさん

ミレニアム職場旅行… Shige&Happyさん

おなかの回復中は節… tt555さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) New! mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: