I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2022/03/26
XML
僕の父は2020年の3月に93歳で亡くなった、ちょうど新型コロナパンデミックが始まった頃だ。最後の3年は寝たきりになっていたのだが、毎日エアスケーラのブラシのチップで口腔内洗浄をしに病院や施設に通った。亡くなる5ヶ月前に前歯が歯根面カリエスになってその処置をしたのだが、その時の画像もお目にかけるつもりだ。

僕の親父の画像が高齢化の過程のサンプルとして使えるのではないかと思って、デジタル画像が残っている2002年から数年分の画像をアップしてみようと思う。

歯科治療はY下町の某歯科医院で受けたものだ。年月を経るに従い、歯科治療を受けた歯からダメになっていく。神経を取って被せるという歯科治療が如何にダメかということが分かると思う。何も処置をしなければ死ぬまで残る可能性は非常に大きい。右下のことだ、よく見て欲しい。

左下のブリッジは咬合高径は低すぎるので、盛り足しているのだが、だんだん剥がれる。作った時に噛みあわせが低くなることはよくある。歯医者の処置が如何に寂しいものか分かると思う。

右上はPerや歯根破折で少しずつ悪くなる。何度も再植などの保存治療を繰り返したにもかかわらずだ。通常の歯科医療の水準ではとっくに取り外しの義歯になっているのだが、つい頑張ってしまったw
亡くなる時には右上の7番も無くなったので、3ーーーー8のブリッジになった。
我ながらよく頑張ったと思う。
今はコロナ禍なので、病院や施設に僕が行くこともできない。ケアや歯科処置もできない。虫歯から誤嚥性肺炎や敗血症になってもっと早く亡くなるだろう。これが今の現実だ。

2002年75歳














2015年88歳

左下の咬合高径が低いので、相対的に高い右側から壊れやすい。









2019年92歳、亡くなる5ヶ月前。
晩年はサイボーグの様になっている。






つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/03/27 08:38:39 PM
コメントを書く
[今日の何やっているの?シリーズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

宵宮と宵山の違い New! 柳居子さん

ボリビアのクーデタ… New! Condor3333さん

矢田寺のアジサイ2024 New! リュウちゃん6796さん

手術顕微鏡、カール… 眼科8795さん

神の国の到来に目覚… tt555さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

REI@ Re: New! すみません、こちらのブログの記事につい…
ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: