Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(53)
2011.09.16
XML

長門湯本からクルマで20分ほど山道をのぼると、古来から湯治場として名高い俵山温泉に着く。かなり山深い。まさに「分け入っても分け入っても青い山」といったふうだ。

緑したたる山に抱かれた清涼な空気が湯治客を迎えてくれる。ここは3~40軒の旅館が軒をつらねているこじんまりとした温泉街だが、ほとんどの旅館は内湯をもっていない。外湯は3つ。すべて源泉100%加水なし掛け流しの正真正銘の温泉だ。

tamarayamaonsen2

しかもpH値9.8と、長門湯本を上回る強アルカリ性温泉。この値は全国でも有数だとか。

tawarayamaonsen3

細い路地まで古びた旅館でびっしり。湯治客の多さを物語る。

旅館同士が温泉設備は競いあうのではなく、限られた湯量の温泉をともに守り、共存している・・・そんな場所だ。

tawarayamaonsen4

時代を巻き戻したような古い旅館の佇まい。こうした日本家屋の旅館は、都会から来た者にとっては、それだけで珍しい。

tawarayamaonsen1

白猿の湯

入浴料は700円だが、同じ施設内のレストラン涼風亭を利用すると200円引きになった。食事もしようと思う人は、先に食べて温泉の割引券をもらおう。

tawarayamaonsen5

こちらが「白猿の湯」と同じ建物内にある和仏料理のレストラン、涼風亭。若者向けのメニューが豊富だった。

tawarayamaonsen6

Mizumizuが食べたのはグラタン。普通に美味しい味で、こういう湯治場で食べる洋食としてはかなり満足できるレベルだった。Mizumizu連れ合いは海老フライに舌鼓をうっていた。

白猿の湯は、さすがに西日本一のアルカリ度を誇るだけあって、ヌルヌルといっていい肌触り。泉質のよさと設備の清潔さを両立しているところが、「なんちゃって湯治客」にとってはありがたかった。

内湯をもたない旅館はどこも、休憩もできるようになっている。料金も安い。桜並木が見下ろす川のせせらぎを聞きながら、人里離れた山奥の湯治場でゆるりとするのも、また一興かもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.17 22:34:20


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: