三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.03.02
XML
カテゴリ: 英会話
参加者のひとり目のスピーチは、1月下旬に行った 蔵王スキー旅行 のお話です。
急行バスで山形市に行って、山形県郷土館の 文翔館 を訪れたり、郷土料理をいただいたそうです。





パンフレットを見せていただきましたが、なかなか立派な建物ですね。
新潟市にも 県政記念館 という似たような建物があります。

山形市へは何度か出張しましたが、お城の跡を見たくらいです。

肝心のスキーの方は、霧と風で天気が悪かったそうです。






スキーなどはホテルの提携店で半額でレンタルでき、リフトもシニア割りで6500円⇒5700円。
ケーキをいただいたカフェは、外人さんが多く国際的な雰囲気で驚いたそうです。
ここにも

残念だったのはお昼を食べた韓国料理店で、4人の韓国人スタッフの対応が悪く、注文した同じ料理(ビビンバ)が40分の時間差でサーブされるなど
バッド&テリブルだったそうです。

それでも久しぶりのコロナ明けの旅で、 観光と温泉 を楽しめたと話していました。







ふたり目のスピーチは、 絵馬 についてでした。

最近は、プライバシー保護の観点からシートで目隠しをするというのが流行っているそうです。
絵馬同様シートも売っているそうです。

家内安全 だけで、絵馬を奉納したことはありません。
参加者に尋ねたら、2、3名の方が奉納したことがあるとのことでした。
もちろん、シートなしの絵馬です。


参考:

かつて、神々は騎乗した姿で現れるとされ、 神輿 の登場以前は神座の移動には馬が必須と考えられた。 常陸国風土記 によれば、 崇神天皇 の代より 神事 の際に馬を献上する風習が始まったとされる。 奈良時代 の『 続日本紀 』には、神の乗り物としての馬、 神馬 を奉納したと記される。一方、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、 奈良時代 からは板に描いた馬の絵が見られるようになった [1] 。一例として、 奈良市 の日笠フシンダ遺跡から 天平 10 年( 738 )と記された 木簡 と共に絵馬が出土している [2]

絵馬の奉納は個人的な動機による神仏への願掛けであり、かつては人に見られない時間帯を選んで行われた。また、今日のように絵馬に実名を記すことはなく、「寅歳女」のように生まれた干支と性別のみを記した [1]





atheist    無宗教、無神論者  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.02 12:00:10
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: