ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(26)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(38)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(12)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(28)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(21)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(29)

見聞録【観光・旅行】

(42)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(29)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.05.11
XML
PVアクセスランキング にほんブログ村

「岩鋳」で熱燗用の鉄瓶(急須)と鉄器の鍋敷きをゲットし盛岡市内にある「岩手銀行赤レンガ館」を目指します。ここは 旧盛岡銀行の旧本店本館であり、JRの東京駅の建築も手掛けた「辰野金吾(たつのきんご)」氏が設計した建物であり、国指定の重要文化財にも指定されている素敵な建築物なのです。写真の通り、姿も色も東京駅によく似ています。南部鉄器の岩鋳さんに寄った時の前回の東北旅行④で「時間に余裕がなかった」と書いたのは理由があって、ここ「岩手銀行赤レンガ館」の入館受付時間が午後 4 30 分となっていたからです。中尊寺から殆ど寄り道も外食もせずに一目散にここまで運転してきたのはこの為です。何とか 4 15 分ごろに到着し真向いの駐車場に車を停めて内部もしっかりと見学してきました。以前行った小樽にある「日本銀行小樽支店」とさほど変わりはないのではないかと思っていましたが、とんでもない!ずっと趣があり、“わざわざ”行く価値のある素敵な建物でしたよ。

この日は盛岡駅前のルートインに宿泊。これまでは夕食・朝食付きの宿に泊まってきましたがルートインは朝食のみなので今回の旅で初めて夕食を外で食べることになりました。盛岡と言えば「盛岡冷麺」ですよね。駅近辺で盛岡冷麺を食べられる店を探して行った店が「ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店」です。冷麺を扱っているのは基本的に焼肉屋さんのようで、ここもその例に漏れず焼肉屋さんでした。お客さんが沢山入っていてビックリ。整理券を取って 40 分ぐらい待つことになりました。出てきた盛岡冷麺は予想通りの見た目と味であり、まずまずと言ったところでしょうか。冷麺の他にも二人で色々と食事を頼んでビールも飲んだのに会計は 5000 円ちょっと。かなり安いです。お客さんが沢山入っている理由が分かりました。お店を出るときは外まで行列が出来ていました。恐るべし。




盛岡の翌朝はルートインから歩いて 15 分程度のところにある「光原社」というところに行きました。「光原社」がどんなところかというと、「大正 13 (1924) に、宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』を発刊した出版社が光原社。賢治の死後、柳宗悦の知遇を得て陶器や漆器、民芸品を扱う会社に。敷地内には、賢治の直筆原稿や資料を展示するマヂエル館や世界の器・雑貨を扱うカムパネラ、喫茶店可否館 [ こーひーかん ] もある。中庭に立つ碑は、「注文の多い料理店の出版の碑」と童話『烏の北斗七星』の一部を刻んだもの。」とのことです。やはり、またもや“宮沢賢治”の名前が出てきました。面白い商品がいっぱいあり建物もいい感じです。開店時間の 10 時に行きましたが続々とお客さんがやってきます。地元でも人気のスポットのようです。

盛岡を後にして向かったのが「龍泉洞(りゅうせんどう)」という鍾乳洞です。ここ龍泉洞は何と「日本三大鍾乳洞」と言われているのです。ちなみに日本三大鍾乳洞とは、日本最大級のスケールの秋芳洞(山口県)、神の壺が見どころの龍河洞(高知県)、そして、コウモリで有名な 龍泉洞(岩手県)となっています。結構凄いですね。



ここの総延長は知られている所だけで 4,088 mで、そのうちの 700 mが公開されているということです。内部には深さが 100 m近くもある地底湖があったりして結構恐ろしい場所です。ここもゴールデンウイークということもあり大人気でお客さんであふれていました。

この日は久慈駅で「うに弁当」を予約していたので昼食も摂らず龍泉洞を出発しました


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.22 16:10:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: