ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(26)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(37)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(12)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(27)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(21)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(29)

見聞録【観光・旅行】

(42)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(29)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.03.03
XML
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは~!

今日は各種ボトルの保温・保冷能力の
本当のところの実力を調べてみます!

先ずは今回のエントリーのボトルを紹介します。

1、PP素材の普通のボトル
2、​ ステンレスの保温・保冷ボトル
3、​ SIGGのアルミボトル
4、​ タイガーのステンレスボトル



写真左から、1,2,3,4、の順になります。

1、については多くの皆さんが持ってる
  普通のポリプロピレン素材のボトルです。
  但し保冷剤内蔵につき若干の
  保冷機能が見込まれます。
  重量:118,1g

2、は、先日ゲットした保冷ボトルで、
ステンレス製で一応真空らしいです。
  今回の調査目的の主役です。
  保冷性能には期待してますが、
  保温性能にはあまり期待しておりません。
  重量:263.3g

3、は、アウトドア用品店で見かける
  SIGGのアルミボトルです。
  昔、ジテツウで使っていたので、
  そこそこの保冷機能はあったと
  記憶しています。
  重量:110,3g

4、は、一般的な真空ステンレスボトル。
  普段使いに限らず、登山とかでは
  絶大な性能を発揮します。
  サイズ調整可能なボトルゲージがあれば、
  ロードバイクでも使えます。
  重量:193,7g

では今回は【保温編】になります。

調査方法は、寒い時期のライドの想定で、
お茶とか紅茶とかホットドリンク
などを入れた場合に、
どれぐらいの時間、温かさを保てるのか?
半日のライドの場合と1日ライドの場合
をイメージして行います。

【調査条件】

入れるお湯の温度は「80℃」でスタート
お湯の量は8分目程度とします



この赤いのは、
今回、このためだけに、
わざわざ購入した温度計でして
(笑)
Amazonで買いました ​。
これ、温度計測の反応がとてもよくて、
わずか数秒で計れちゃいます!
折りたたみも出来て携帯も便利。

(いつ携帯するんじゃ?ってね)

一度目の測定は4時間後(半日ライドを想定)
二度目の測定は8時間後(1日ライドを想定)

ボトルは屋外(ベランダ)に設置。
調査開始時の8:30時の気温は約3.5℃

一度目検温予定時刻 12:30時 
二度目検温予定時刻 16:30時 


---------検温中----------


---------検温中----------


はい、4時間経過しました。
12:30,検温1回目の結果です!
外気温は約4、2℃です。

結果はこちら↓



1、PP素材の普通のボトル
  ⇒14、5℃
2、​ ステンレスの保温・保冷ボトル
  ⇒46、8℃
​3、​ SIGGのアルミボトル
  ⇒7、4℃
​4、​ タイガーのステンレスボトル
  ⇒61、2℃

ここで驚いたのが、
アルミボトルは寒さにめちゃ弱いことですね!

それとPP素材はアルミに比べれば多少は
頑張ってるけどやっぱりそれなりかな。

タイガー先生はやはり圧倒的にトップ。
もう少しいけるかと思ったけどね。
外気に剥き出し状態だと弱いみたいですね。

中華ステンレス君はまあまあで46.8℃、
お風呂のお湯よりも
ちょっと熱いくらいの温度ですね。
寒い時に飲むならまだ何とかいけるレベル、
って感じです。

ではまた4時間後にチェックしてみましょう!



---------検温中----------


---------検温中----------


はい、更に4時間経過しました。
16:25,検温2回目、最終の調査結果です!
外気温は約2.9℃まで下がっています。
でも意外と暖かい?(北海道としては)


結果はこちら↓



1、PP素材の普通のボトル
  ⇒6.4℃
2、​ ステンレスの保温・保冷ボトル
  ⇒32.9℃
​3、​ SIGGのアルミボトル
  ⇒4.3℃
​4、​ タイガーのステンレスボトル
  ⇒49.7℃

最終順位ですが、

1位は、文句なしでタイガーの真空ボトルです。
朝の8時から走り始めて、
薄暗くなってきた夕方4時でも
何とか温かいドリンクが飲めます。
途中で温かい給水が絶対に無理な状況下では、
サイズ調整可能なボトルゲージを取り付けて
これを選択しましょう。

2位は、中華製のステンレスボトルです。
(一応、真空ボトルと書いてあります)
夕方になると流石にぬるくなりますが、

半日までのライドならこれで十分OKです。
あと1500円くらい出費して、
サーモスとかのボトルを買えば

もっといいのかもしれませんね。

3位は、PP(ポリプロピレン)製、
4位は、アルミ製のSIGGのボトル、
まあこの二つはそもそも冬には無理ですので、
あまり責めないで下さいね。

さて次は保冷効果の比較をしてみますが、
本来なら30℃を超える
暑い日に実験したいところですが、
それまでは待ってもらえないと思いますので、
近日中にストーブの前に並べて(笑)、

25℃位の環境で調べてみたいと思います。



乞うご期待!

ブログ村ランキングに参加していますので、
よろしければポチっとお願いします!
​↓


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.03 11:54:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: