ペンタブログ(気が向けば更新)

ペンタブログ(気が向けば更新)

PR

Calendar

Profile

penta1141

penta1141

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Comments

大栄橋@ Re:ここしばらくは(05/29) さて、投票は行かれましたかね。行ってな…
大栄橋@ Re:続、新型コロナウィルス(04/25) 在宅勤務、思わぬ僥倖?都会で一応会社員…
ととろ@ Re:自立支援と障害者手帳の更新手続き(07/02) 発達障害では?ありませんか?
はじめまして。@ Re:自助会に参加してみた(05/14) 自助会探しています。こちらの自助会は東…
酒本純一@ Re:就労移行支援のカフェ(02/13) ユウノキを辞めて、継続支援A型に移って成…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Jan 25, 2015
XML
カテゴリ: 金融
精神疾患になると、お金のことにはことさら頭が痛い。Twitterなどで交流をしていると、自分はまだ恵まれている方で、仕事ができず、親元で障害年金を受けながら日々過ごしている方もいて、その方の親御さんは自分達が逝ってしまってからのその方達のことをさぞかし心配しているだろう。僕もなんとか会社で働いているけれども、いつ何時それが無理になってしまうのか怯えている毎日である。


そう考えていると、お金に関してはどうしてもストイックな考え方にならざるを得ない。幸い(といってもいやな状態だけど)軽うつなので、あまり何も興味がわく訳ではないので、散財することはない。毎月給与をもらって、使わない分は淡々と貯まっていく。増えていく額が少し病気の不安を緩和させてくれる。しかし、最近本屋で見かけたハイパーインフレというワードを冠した本を見かけて、少しその類の本に目を通したり、YouTubeで動画を見たりして少し血の気が引いた。現金、預金が紙屑になるというのである。


しかし、色々と情報を漁ってみると賛否両論あり、それが確実に起こると分かっている訳ではない。あくまで「可能性がある」ということだと思う。しかし、日本国債の格付けは明らかに下がっているし、貯まるだけ貯まった国債という借金を返していく人達は誰かというと、若い人達であり、そしてその人達はどんどん減っている。返せなければデフォルト、財政破綻になり、国債は暴落し、ハイパーインフレとなる可能性が高いという。もちろんそうはならないという楽観論もあるし、なんとも言えない。


とにかくできることは最悪の事態に備えるということなんだろう。インフレに強い資産は株式や不動産、金などで、現金資産をそちらに移すのが防衛手段となる。でも、株式にしろ金にしろ今は高値だ。いきなり移して価格が下落したら大損となる。...と思う。でも、本当にハイパーインフレになったら、多少は損をしたとしても助かったということになるかもしれない。
後になって正解だったという人は限られた人なんだろう。


こればっかりはなんとも言えない。投資は自己責任であるし。


とにかく情報収集は怠らないということなんだと思う。今すぐ資産を株や金に移すのはリスクがあるという気がしている。もちろん現金のまま保有するというのもリスクではある。


本屋でハイパーインフレというワードが目に入ったことは、そろそろ資産配分を考えろという警鐘なのかもしれない。株高、金高で今は身動きがとれないけど。100%現金で保有していてはリスクがあるという警告なんだろう。それに気付いたのは「今頃」で、もうずいぶん前に気付いていて手を打っている人は少なくないのかもしれない。それは情報収集を怠ったペナルティなんだろう。


僕は精神障害者だ。海外で仕事ができるという強者とは対極にある。健常者よりも保有する資産を防衛するためにはよりストイックに考えなければいけない。





これから先、たぶんじっとしていては損失を被る可能性が高そうだ。それをいかに最小化できるかの知恵をつけるのが大切だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 25, 2015 06:50:20 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: