めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(656)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Nov 14, 2015
XML
カテゴリ: PC・家電

 ためになるNHK番組:「 あさイチ 」で

スマホ老眼 」が短時間だが、クロ-ズアップされた。

眼」と言うが、別に老人に限ったことでなく

子供にも起きる。

/// 

眼精疲労という病気の入り口という。

放置すると仕事はおろか、日常生活にも支障が出る。

人間はレンズに相当する水晶体を、

上下にある毛様体筋で引っ張ったり、緩めたりして

水晶体の形状を変えることで遠近の焦点を調整する。

しかし、近くの対象を長いこと見続けると焦点(ピント)が

緊張しすぎで合わなくなる。

ピントの調節能力(14から1までとする)は子供の頃から50才まで、

14から2の値まで漸減し、80才まで1に近づくカーブが描ける。

40才近い人の標準値は5であるが、スマホを30分見続けた後の

事例では4.5近い人が、3近辺に下がっている。

このケースでは目が一時的に 、3~4才ほど

30分間でもこの程度であり、長期に使用すると、「頭痛」、「肩こり」、「不眠」などの

症状を伴うこともあるので、目の疲れを放置することは禁物である。

長距離を走った直後のランナーに、「短距離を走れ」と言っても無理なように、

目の疲れは直ぐには回復できないのである。

とくに、近眼の子供には注意が必要である。

余りに近くでスマホを朝(登校中)、昼(食事中)、夜(就寝前)に見続けると、

目に負担を掛けたために、毛様体筋が固まり調節痙攣が起き、「内斜視」 病に

なる危険がある。

親は、子供の目の具合を察知すべき。

人間の眼は本来、遠くの危険物を察知するように出来ているので、

近くの物を見過ぎると眼が対応できない。

眼の疲れを取るためには

1.一時間に1回(10分間)は休み部屋の隅などをボーッと眺めること

2.近く(手のひら)と遠く(窓の外)をかわるがわる見ること

3.顔面に40度(入浴温度程度)のおしぼりを3分間あてがい、目を温めること

が良いらしい。

///

これらの、「 眼精疲労 」よりも厄介なのが、

ながらスマホ歩き 」ではなかろうか。

道行く人々は対面交通でも相手を見ずに、

スマホばかり眺めているから、ぶつかりそうになることはしばしば・・・

スマホを眺めるだけでなく、大声で相手が居ないのに叫んでいる。 

目はそこにいない虚構の相手に向かっているから、

ピントは脳内に留まったままである。 

自転車運転中や、自動車運転中では禁止されているのに

多くの運転者がスマホ使用で違反している。

喫煙場所 のように、 スマホ使用場所

「街のルール」で決めないといけないかも知れない。 

さて、小生については、若い頃の田舎暮らしでは、

遠くの山並みと、空の境目を辿ることが目の疲れをとる方法であった。

目が悪くなったのは、中学生の時に学校の図書室から借りてきた

冒険本(トムソーヤーの冒険)などを寝そべって読む内に、

いつの間にか真っ暗になったのに気付かないままで、いたことによるものである。

決して「勉強」で目を悪くしたのでない・・・ 

小生の頭には、教養本よりは冒険本しか残っていない。

近眼になってからは、怪しい薬を飲んだり、

視力矯正用の箱のような物を買ったりしたが、

乱視も入り今では眼鏡を外すと「視力検査」の文字・標識? さえ見えない。 

小生の簡易視力矯正法は、室内の隅々を目で辿ることくらいである。

さて、小生のスマホは電源が直ぐ(3日くらいで)になくなるので、

外出時にGmailをみたり、

スケジュール、家内からの「メッセージ」を見るくらいである。 

スマホ老眼は気にならないが、PC老眼の方が気になる。

PCはWindows10にアップグレードしてからは、

画像が鮮明である。

というよりか、BENQのディスプレイに代えてから極めて鮮明になった。

余りに鮮明すぎて多少眩しいくらいであり、

暗くしたい気持ちになる。

小さい文字の認識には「拡大鏡」があるが、

これが問題である。

「拡大」する方法がビットを埋めるのでないから、

逆にビット間隔が空きすぎて「文字」の形が暈けてしまうのである。

マイクロソフトは「拡大鏡」の機能を、

「拡大に沿ってビットを多くして文字の形状を鮮明にすべき」である。

PCの文字は「拡大鏡」を除いては、鮮明化がは著しいものの、

小生のとっては「PC老眼」が甚だしい。

文字をあまり知らないから確認するのに時間が掛かる。

目頭がジンジンするのはいつものことであり、

眼精疲労から肩が凝ることがしばしばである。

あさイチのスマホ老眼の対策のように、

小生はPC老眼対策に気を遣わないといけない。

いまは、小生には、近眼・乱視用眼鏡を3つ持っている。

1.自動車運転用 ・・・遠くはよく見えるが手元は見えにくい

  運転中は、近くのナビは見えにくい 

2.遠近両用 ・・・TVを見るのには丁度だがPCの文字や本を読むには不便

  自動車運転には、トンネルの境目ではややアブナイかも 

3.PC・新聞用 ・・・PCや直近の新聞・雑誌用のみ

4. もちろん スマホ には 裸眼が最適

これらを柔軟に使いこなす必要がある。

誠に不便な話である。

★ 

ついでで申し訳ないが、障害者の定義については小生は疑問がある。

小生は、眼鏡をかけないと「万国式試視力表」の表示さえ見えない。

眼鏡をかけると視力は1.0程度になるから視覚障害者ではない。

しかるに、肢体不自由(下肢)者はパラリンピック競技で

特殊板バネ・スプリングを義足に付けることで走る。

これは眼鏡をかけることと同様ではないだろうか。

通常者は、足に運動補助道具を付けて競技で走ることは許されない。

介護ロボットのように運動機能を強化した補助器具を付けることで

通常者は筋力などを強化できるが、

競技としては許されない。

運動補助道具をつけることで通常人と遜色ない場合は

通常人として競技に出るべきではないだろうか。

むしろ、運動補助道具を付けることで

通常人よりも優れたスピードを 果たせるなら

別の競技として扱う必要があるのかもしれない。

競技種目判定が難しくなるほどに、

人間の運動補助道具は急激に進歩してきているように思う。

素晴らしい人類の進歩でもある。

★ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 15, 2015 08:56:57 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: