めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Feb 7, 2016
XML
カテゴリ: 栄養・健康

小生は脳幹梗塞で足のむくみが激しい。

浮腫といっても本当に腫れているようなブカブカではないが、

足の裏に厚いゴムを履いているような気がする。

実際に足の裏を押すと其の感じは消える。

あくまでも感覚であるに過ぎない。

小生はテニスをするが、あと一歩、二歩、三歩が足りない。

ダッシュがうまく出来ない。

いや走り回るのが億劫である。

1月27日の「ためしてガッテン」では

「足の疲れ&むくみ撃退 一番効くのはコレ」を特集していた。

小生の脳幹梗塞は心臓からの血栓が脳幹に詰まり

梗塞を始めたことであった。

心臓から動脈を通して全身に血液を送り、

静脈を通して心臓に還流する。

第二の心臓と言われる「脹脛」が足に流れてきた血液を

心臓に送るのであるが、立ち足の人間では静脈の血液を

本管と側管の二本の管から、上にポンプアップするには

多くの弁が働くことになる。

側管の弁が次々に壊れると足のむくみが起きてしまう。

静脈弁.jpg

小生は、前立腺がんの生体検査で入院するときにも、

特殊な手術用の弾性ストッキングを購入させられた。

このストッキングがないと手術はしてもらえない。

手術の後で捨てようとすると家内から頂戴と言われた。

汚い靴下なのに家内から「頂戴!」と言われて不思議に思っていた。

「ためしてガッテン」でのポイントは、

足の静脈の多くの弁を守るためには、

このような弾性ストッキングを履くことで

血流を潤滑に保つことらしい。

小生は手術後には足を締め付けるストッキングを

すぐに外したが、静脈の多くの弁を維持するためには

ストッキングの弾力を有効に利用したら良いようだ。

医療用弾性ストッキングは圧力が強いので

医師・看護婦に着脱方法を聞いたほうが良い。

スポーツ用もあるから、「血行促進」、「段階着圧設計」の

表示があるものが望ましい。

この弾性ストッキングをうまく利用している業界には

鮨職人があり、立ち作業が多い職場には重宝されているという。

小生も行ったことがある「小樽の寿司商店街」が放映されていた。

以前は、立ち作業に苦しんでいた鮨職人は、

これで開放されたという。

テニスでは、以前から男性でもショートパンツの下に

「弾性ストッキング」を履いている若者がいたが、

走りやすいのと、血液の流れをスムーズにする働きがある

スグレモノらしい。

小生は、見ていて気恥ずかしく思ったが、

十分に健康志向の姿なのである。

呆けも、弾性ストッキングを履いてみよう。

手術用は弾力が強いので裏返してから履く、

裏返してから脱ぐ方法を

研究してみよう。

ただ、スポーツ用弾性ストッキングだと1万円くらいするそうである。

(若い女子高校生に流行ったルーズソックスは何だったんだろう。)

参考:Web画像から

stking11.gif弾性ストッキング2.jpg弾性ストッキング着用方法.jpg

★ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 7, 2016 05:31:43 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: