めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jul 4, 2016
XML
カテゴリ: 基本事情(各国)

(その1)から続く 

国名:トルコ共和国・・・世界大戦 WW I 以後~WW II 以前

          (その2)


 略史<外務省、WIKIPEDIAなど> 

年月

略史

 1914年

第一次世界大戦時、

オスマン朝 は、敗戦となる

中央同盟国側 (独・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国)

で参戦。

1915年11月頃から連合国側で、

英・仏・露による オスマン帝国の分割案が模索され

「サイコス・ピコ協定」を1916年5月16日秘密裏に締結。

「勢力範囲」;

 ・仏=シリア、アナトリア南部、イラクのモスル地区;

 ・英=シリア南部、南メソポタミア(現在のイラクの大半);

 ・露=黒海東南沿岸、ボスボラス海峡、ダーダネルス海峡両岸地帯

サイコス・ピコ協定は、

 「フサイン・マクマホン協定」=英が中東のアラブ国家を約束した協定、

 「バルフォア宣言」=英がパレスチナにユダヤ人居住地を明記、

 と相矛盾し、英の三枚舌外交と批判されている。 > 

1917年にロシア革命が起こると、11月に同国革命政権から

「秘密協定」が暴露されてアラブが反発。

フサインの子ファイサル率いるアラブ軍は1918年9月シリアの

ダマスカス入城を果たすも、「秘密協定」に基づき英の要請で

1921年8月にイラク王に、ファイサルの兄アブドゥッラー・ビン=フサイン

(反仏運動指導者)はトランスヨルダン王国(=1923年成立、

現・ヨルダン・ハシミテ王国)国王となる。

フサインが1916年樹立したヒジャーズ王国はカリフを称したなどで

アブドゥルアズィーズ・イブン・サウードに1925年に倒されて、

1931年にイブン・サウードは現・サウジアラビアの初代国王となる。 

 1919~1922年

オスマン帝国は大戦で敗北、祖国解放戦争

(希土戦争は勝利、アラブ地域は委任統治)

 1922年

オスマン帝国滅亡(1922.11.1 スルタン制度廃止

 1923.10.29

ローザンヌ条約に基づくトルコ共和国成立(アナトリア、東トラキア確保、

首都はアンカラ、希土間で住民の強制入れ替え)。

初代大統領 ケマル・アタテュルク

  (ケマル・パシャに    「トルコの父」の称号)

 (在職1923.10.29~1938.11.10死亡)

政治から宗教的抵抗を排除するために、

「世俗主義を憲法第2条」を規定

(1924.3.3 カリフ制廃止

1928年イスラム教を国教とする条項削除、

一夫多妻制度廃止、アラビア文字廃止でラテン文字採用、

イスラム暦からグレゴリオ暦、民営化→国営化)

・仏の勢力範囲から→レバノン(1943年)、シリア(1946年)独立

・英の勢力範囲から→イラク(1932年)、ヨルダン(1946年)、

 イスラエル(1948年)、クエート(1961年)、

 バーレーン・カタール・アラブ首長国連邦・オマーン(1971年)独立

<サイクス・ピコ秘密協定の後遺症→国境を跨ぎ分散したクルド人問題、

  過激派組織ISなどの西側による国境指定の主張> 

 1930~40年代

トルコは第二次世界大戦WWIIに当初から参戦せず

(終戦間際の宣戦布告のみ)、産業化に邁進

(その3)に続く 

★ 

参考:サイコス・ピコ協定

サイコス・ピコ協定図

イギリスの直接統治=Red Zone

イギリスの勢力圏= B-Zone

フランスの直接統治= Blue Zone

フランスの勢力圏= A-Zone

パレスチナは共同統治領= Allied Condominium

★ 

アラビア半島

アラビア半島

★ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 11, 2023 01:05:15 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: