めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Nov 26, 2017
XML
カテゴリ: 基本事情(各国)


国名:レバノン共和国

 略史<外務省、WIKIPEDIAなど>​

年月

略史

 古代~BC10C

 現レバノンに相当する地域は、古代はフェニキア人の故地であり、
この地からフェニキア人は地中海を渡り、現チュニジアのカルタゴ・
バルセロナ・マルセイユ・リスボンなど各地に植民地を形成した。
その後フェニキアの勢力は弱体化、紀元前10世紀アッシリア帝国に
飲み込まれた。
その後民族としてのフェニキア人は消滅したと言われている。

 アッシリア後は、新バビロニアが代わってフェニキアを支配、
紀元前525年にはアレクサンドロス大王のマケドニア王国や、その後継のセレウコス朝シリアの一部となり、古代末期には
ローマ帝国に征服された。

 7C~

 7世紀、東ローマ帝国を破ったアラブ人に征服され、イスラム世界に
組み込まれた。
アラブ人の征服により、住民のアラブ化が進展。

​16C​

​ レバノンは歴史的にはシリア地方で、山岳地帯は西アジア地域の
宗教的マイノリティの避難場所で、キリスト教マロン派(マロン典礼
カトリック教会)、イスラム教ドゥルーズ派の信徒らがレバノン山地
に移住、 オスマン帝国からも自治を認められて独自の共同体を維持 。​

​1918~​

​ 現代レバノン史は フランスの占領とともに始まり(OETA北)
 第一次世界大戦後の1919年、パリ講和会議でアメリカ・イギリス関係者
とマロン派大司教のグループや「シリア中央委員会」(海外レバノン人の
団体)との間で主張が異なったが、サイクス・ピコ協定に基づきフランスの
委任統治下に入れることが話し合われた。​

​1920年​

 1920年3月8日、シリア・アラブ王国がハーシム家のファイサル1世を
国王として独立したが、フランス・シリア戦争でフランス軍と衝突すると、
4ヶ月あまりで瓦解。

キリスト教徒が多くフランスにとって統治しやすいレバノン山地は

シリアから切り離されて、大レバノンとなる。

レバノンはこの地域に歴史的に根付いたマロン派、正教会と、

ローマ・カトリック、プロテスタントのキリスト教徒割合が40%を越え、

シーア派、スンナ派などの他宗派に優越している。

現在でも仏との緊密な関係を維持し、9月1日、 フランス占領下の独立国家

大レバノン(仏: État du Grand Liban)が正式に布告 された。
1922年までは知事を補佐する諮問委員会が設けられ、17名の委員は

レバノンの各宗派から高等弁務官が任命した。

​1923年​

​ 
9月29日に連合国の最高評議会はシリアとレバノンの委任統治を仏に
要請し、 仏委任統治領大レバノン、仏委任統治領シリアとなる
1925年7月の選挙で代表評議会が構成され、その第1期議会で、翌年3月に
大レバノン国家からレバノン共和国(仏: République libanaise)が誕生、
初代大統領としてレバノン民族主義者のシャルル・ダッバスが選ばれ、
途中再選され、1932年まで務めた。​

​1941年​

​​ 6月8日、 委任統治 は、仏本土が独軍の占領下で亡命政府(自由フランス)
となたったため、シリア(1941.9.27)、レバノン(同年11.26)の
独立宣言とともに 終了
連合国として自由仏を支援していた英は独立布告後すぐに独立を承認し、
独軍の侵攻に備えて1942年初期に軍人を両国の公使に派遣し両国を支援した。​​

第二次世界大戦後のレバノンは金融・観光等の分野で国際市場に進出し、
経済は急成長し、ベイルートは中東のパリと評されるほど中東及び地中海有数
の国際的リゾート地として、数多くのホテルが立ち並ぶなど大いにぎわった。

(仏から独立=1943年)

​1975年​~

​​PLO流入により微妙な宗教宗派間のバランスが崩れ、 1975〜76年 にかけ内戦が発生し、足かけ17年に及んだ( レバノン内戦 )。​​

​隣国シリア軍が平和維持軍として進駐、 1978年にはイスラエル軍も侵攻 し、
混乱に拍車をかけ、各宗教宗派の武装勢力が群雄割拠する乱世となった。
混乱の中で、周辺各国や米国や欧州、ソ連など大国の思惑も入り乱れて、
内戦終結後も断続的に紛争が続いたため、国土は非常に荒廃した。
また、シリアやイスラム革命を遂げたイランの支援を受けたヒズボラなど
過激派が勢力を伸ばした。​

1982年、レバノン武装勢力から攻撃を受けたとしてイスラエル軍は南部から
越境して再侵攻(レバノン戦争、ガリラヤの平和作戦とも)、
西ベイルートを占領した(en:Siege of Beirut)。
イスラエルはPLO追放後に撤収したが、南部国境地帯には親イスラエルの
勢力を配し、半占領下に置いた。
この混乱を収めるために米英仏などの多国籍軍が進駐したが
(en:Multinational Force in Lebanon)、イスラム勢力の自爆攻撃によって
多数の兵士を失い
(en:1983 United States embassy bombing)、一部でシリア軍と米軍の
戦闘に発展した(ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件)。
結局、多国籍軍は数年で撤収し、レバノン介入の困難さを世界へ示すことに
なる。
​1989年ターイフ合意(国民和解憲章)成立。​

1990年にシリア軍が再侵攻(en:October 13 massacre)、紛争を鎮圧し、
シリアの実質的支配下に置かれた。
シリアの駐留は一応レバノンに安定 をもたらしたものの、ヒズボラに対する
援助やテロの容認など、国際的な批判をうけた。
シリアが撤退するまでの約15年間は「パックス・シリアナ
(シリアによる平和)」とも呼ばれる。
現在も政府高官を含めシリアの影響は強い。​

1996年にイスラエル国内で連続爆弾テロが発生し、ヒズボラの犯行とした
イスラエル軍はレバノン南部を空襲した(怒りのブドウ作戦)。
レバノンで難民救援活動を行っていた国連レバノン暫定駐留軍フィジー軍
部隊のキャンプが集中砲撃され、イスラエルは非難された。
イスラエル軍は2000年に南部から撤収するが、空白地帯に素早くヒズボラが
展開、イスラエルに対する攻撃を行った。

​1992年10月末ヘラウィ大統領がラフィーク・ハリーリーの組閣を要請。
反シリア派のラフィーク・ハリーリー首相がレバノン経済を立て直した。
経済復興の努力が始まり、主要インフラ整備の総費用30億ドル
(「ホワイトゾン2000」)の国家緊急再建計画は、1995年~2007年までの
長期計画に引き継がれた。
他方、イスラエルは南レバノンを占領を続け、ヒズポラへの報復攻撃として
首都空爆を繰り返し、経済復興の兆しを破壊した。
一方、国内不安も高まり、福祉関連に対する社会的不安や一部の政治家や
実業家が不当な利益を得ているのでないかとの疑惑も広がった。
国の借金もハリーリが首相を退陣した2000年秋(9月9日)にはGDPの140%
にも達していた。
2000年イスラエル軍 南レバノンから撤退 )​

​​​2003年9月2日、国連安保理の公式会合で、米・仏・英・独の提案による
レバノン領土保全、主権、政治的独立などに関する安保理決議1559号が採択。
ラフィーク・ハリーリーが 2005年 2月14日に爆弾テロにより暗殺されると
政情は悪化、政府と国民との軋轢も拡大し、「杉の革命」と呼ばれる
抗議運動が始まった。
その要因となった(そしてラフィーク・ハリーリー暗殺の実行犯と目される)
シリア軍のレバノン駐留に国際世論も同調し、シリア軍撤退に向けての
動きも強まり、 シリア軍は同年4月に撤退を余儀なく された。
結果、同年5月~6月のレバノン総選挙で、シリアの威嚇も意に介さず
ハリーリーの盟友と、後継者フアード・シニオラを旗頭とする反シリア派
​故ハリーリ元首相の次男サアド・ハリーリ氏を中心​ )が勝利。
しかし、この新たな反シリア内閣も南部を中心に公然たる軍事力を行使する
親シリア派を無視できず、ヒズボラ等から六人の親シリア主義者閣僚を
受け入れざるを得なかった。​​​

​2006年​

​7月にヒズボラがイスラエル兵士2名を拉致、イスラエル軍は報復として
7月12日に南部の発電所などを空爆した。
続いて空爆は全土に拡大されてラフィク・ハリリ国際空港など公共施設が被災、
ベイルートは海上封鎖された。
7月22日には地上軍が侵攻し、南部の2村が占領された。
しかしレバノン軍は基本的に中立を保った。
7月27日、国連レバノン暫定軍の施設が空爆され、国連職員4人が死亡した。
7月30日にカナが空爆され54人が死亡する。
イスラエル軍がレバノン南部での空爆を48時間停止することに同意。
8月2日空爆再開、8月7日レバノン政府がイスラエル軍の攻撃による死者が
1000人に達したと発表。
8月13日に イスラエル・レバノン両政府が停戦決議(国際連合安全保障
理事会)
受け入れを表明
8月14日停戦が発効し、10月1日にイスラエル軍が撤収した。

レバノン国内のヒズボラの政治的及び軍事的影響力は以前にも増して高まり、

同2006年11月21日、反シリアグループの領袖一人、ピエール・ジュマイエル

産業相(マロン派)が暗殺されるなど、シリア情報部またはヒズボラなどの

代理機関によるものと見られる反シリア派へのテロルが増大した。さらにハリーリー暗殺の真相解明のため、反シリア派が国際法廷を設置して

親シリア派を裁く動きを進めていた事が両者間の対立に拍車を掛け、

暗殺直前の12日には親シリア派閣僚が辞表を提出し、レバノン国内の分断は

避けられない情勢となり、

 2007年


11月にラフード大統領が任期満了で退任を
迎えたが、親・反シリア両派の対立により大統領選出が行われなかった。
対立構造の悪化は散発的な親シリア派によるテロによって加速され、
シニオラ政権がヒズボラの有する軍事通信網の解体を宣言した事が
親シリア派の決起を招き、2008年5月7日から両派間による大規模な
武力衝突が継続している。

2008年8月13日にミシェル・スライマーン大統領とシリアの
バッシャール・アル=アサド大統領が会談し、国交正常化に合意した。
レバノン政府は2006年のイスラエル侵攻時の被害の修復を進めるとともに、
地中海での天然ガス田探査計画を外国企業と進めるほか、観光移設の充実を
図るなど経済的回復を進めている。

 2009年

​ 6月に実施された国会総選挙で、反シリア派が引き続き議席の過半数を
確保する勝利を収めると、同年12月には ​サアド・ハリーリ氏が首相​
就任し、親シリア派も含めた「挙国一致内閣」が成立。​

 2011年

 1月、ラフィーク・ハリーリ元首相暗殺事件の真相究明のための国際法廷である

「レバノン特別法廷」が近く起訴状を発出するという動きを巡り、
国内が緊張、親シリア派の野党系閣僚が一斉辞任したため、連立内閣が
崩壊した。

 2011年6月、ミーカーティー首相率いる新内閣が組閣された

 2013年

 3月、国会選挙と選挙法改正を巡る対立等によりミーカーティー首相が
辞職、内閣総辞職。以降約10か月間にわたって新内閣が組閣されず、ミーカーティー内閣が
職務執行行政省として職務を遂行。

 その後、治安情勢悪化を受け、各政治勢力間で内閣不在への危機感が高まったことから妥協が図られた。

 2014年

 4月、タンマーム・サラーム首相率いる新内閣が組閣された。

 2014年5月、スレイマン大統領の任期終了。
後任の人選に関し各政治勢力間の調整がつかず、約2年半にわたり大統領
不在の状況が続いた。

 2016年

 10月31日、ミシェル・アウン前自由愛国運動(FPM)党首が大統領に
選出され、憲法規定によりサラーム内閣が辞職し、同年12月28日、挙国一致の(サアド・)ハリーリ内閣が発足。

ミシェル・アウン大統領(2016年10月31日就任)

サアド・ハリーリ首相(2016年12月28日就任)

ジブラーン・バシール外務・移民相(2014年2月就任、2016年12月再任)



 なお、現国会議員の任期は2013年6月までであったが、選挙を実施する
ための選挙法について、各政治勢力間で合意に至らず、2014年11月までの
任期延長に合意、2014年11月、任期を2017年6月まで再延長した。
2017年6月に新選挙法が可決され、準備期間として議会任期をさらに
2018年5月まで延期した上で、議会選挙が2018年5月に実施される見通し
となった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 26, 2017 01:51:46 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: