めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 18, 2017
XML
カテゴリ: 基本事情(各国)

ペルー共和国
スペイン語: República del Perú、
ケチュア語族: Piruw Republika、
アイマラ語: Piruw Suyu)
英語:Republic of Peru

略史<外務省、WIKIPEDIA、Web画像>

 年 月

  略  史

アンデス文明

担い手は1万2千年前に、ベーリング海峡を渡って
アジアから移動してきたモンゴロイド(黄色人種)の中の
古モンゴロイドとされる。
アンデス文明は、主に、海岸部、山間盆地、高原地帯に分かれる。
山間部と高原地帯は一緒に扱われることも多い。

文明の特徴
1. 文字を持たない
2. 青銅器段階(鉄を製造しない)
3. 金銀鋳造が発達(→インゴット化されスペイン本国に輸送)
4. 家畜の飼育
5. 車輪技術はなく駄馬の輸送による
6. 塊茎類を主な食料基盤
7. アンデス特有の生態学的環境と文化・文明の発展に深い関係

1万4千年前:人の居住痕跡
1万1千年前:魚尾型尖頭器を用いた狩人たちの遺跡
BC7500年:洞窟や岩陰に居住する狩猟民族
BC6000年:農耕・牧畜社会




BC3000
~BC2500(精巧性から
 更に遡上も?)

​​​​スーペ谷に、カラル(Caral)という石造建築主体の
カラル遺跡(ノルテ・チコ文明)が現れる。


<カラル遺跡の入り口の看板:Webから>

////////////////////////////
カラル遺跡で発見された植物の炭素年代測定で
BC2627年(今から約4600年前)と言えば、
エジプトのピラミッド時代に相当するから
四大文明(エジプト文明、メソポタミヤ文明、
インダス文明、黄河文明=長江文明)に加えて
アンデス(カラル)文明という五大文明が
存在していたことになる。
ピラミッドも発見されており、保存状態は
エジプトほど良いものではない。
諸兄は、メキシコでは遺跡が西洋人に破壊されて
原始宗教建造物の上に、キリスト教建造物が
建設されているのをご存知か?
勘ぐれば、法王庁=キリスト教が南米の土着民を蔑み
略奪を認可したように、古代文明遺跡を破壊した
のではないだろうか。
現在、イスラム国が古代遺跡を破壊してきたように
キリスト教徒が遠慮なく破壊できた時代が存在する。
改めて米国の古代史を研究する必要がここにある。
////////////////////


NZでの海底「探査船ちきゅう」の探査で
人類が存在した年代に
アフリカ大陸と南米大陸
が分離したこと
などが加われば、

地球史には新しい視点が加わるであろう!


(当時はまだ土器を持たない時代といわれており、
土器の誕生以前にこのような神殿群を誕生させたところに、
アンデス文明の特徴があるともいえる。)​​​​

BC1000~BC200

アンデス山脈全域にネコ科動物や蛇、コンドルなどを
神格化したチャビン文化が繁栄する。




<チャビン文化:神殿石柱にジャガー、コンドル、蛇
 など神のモチーフ>



AD100~AD700

コスタ(=costaコスタ海岸・砂漠地帯)北部に
モチェ文化が現トルヒーリョ市郊外に
「太陽のワカ」「月のワカ」を築く。


<太陽のワカ>



<月のワカの復元図>




コスタ南部では、AD1~AD600頃、信仰や農耕の
ための地上絵を描いたナスカ文化が繁栄した。

AD800

シエラ(=sierraシエラ アンデス山岳地帯)南部
のアヤクーチョ盆地にワリ文化が興隆した。


 <ウアコ・ワリ:WIKIPEDIA>


ティワナクの宗教の影響を強く受けた文化で、
土器や織物に地域色は見られるが統一されたテーマが
描かれ、いわゆるインカ道の先駆となる道路の整備、
四辺形を組み合わせた幾何学的な都市の建設などから
ワリ帝国説が唱えられるほどアンデス全域にひろがり、
1000年頃まで続いた。

コスタ北部のランバイエケ地方には、
金やトゥンバガ製の豪華な仮面のシカン文化が
ワリ文化の終わりごろに重なって興隆した。

その後、コスタ北部にはチムー王国が建国され、
勢力を拡大し、首都チャン・チャンの人口は
25,000人を越え、王の代替とともに王宮が建設された。

15C

​クスコ周辺の南部山岳地帯に(13Cに成立していた)
クスコ王国が、1438年即位のケチュア人
の王パチャクテクにより軍事的に統一され、
征服戦争で急速に勢力を拡大、ケチュア人による
タワンティン・スウユ
(ケチュア語族: Tawantin Suyu、

インカ帝国 )​ によりペルー、及び周辺の
アンデス地域は統合される。


<マチュ・ピチュ=標高:2,430m:WIKIPEDIA>


続くトゥパク・インカ・ユパンキの代に、チムー王国も
1476年頃に征服され、その支配体制に組み込まれた。
続くワイナ・カパック征服でアンデス北部にも進出し、
アンデス北部最大の都市だったキト(=標高:2,850m)
を征服。
またワイナ・カパックはマプーチェ人と戦い
チリの現サンティアゴ・デ・チレ周辺までと、
アルゼンチン北西部を征服し、
ユパンキの代からの征服事業を完成させ、
コジャ・スウユ(ケチュア語族: Colla Suyo、「南州」)
の領域を拡大させると共にインカ帝国の最大版図を築く。

​インカ帝国はクスコ(「へそ」の意、標高3,399m)を首都とし、
現ボリビアのアイマラ人の諸王国や、チリ北部から中部まで、
キトをはじめとする現エクアドル全域、
現アルゼンチン北西部を征服し、
その威勢は現コロンビア南部にまで轟いた。
インカ帝国は幾つかの点で
非常に古代エジプトの諸王国に似ており
クスコのサパ・インカを中心にして1200万人を超の人間が
自活できるシステムが整えられていた。​


<https://en.wikipedia.org/wiki/Inca_Empire
   1438-1533>






16C初め頃

までインカ帝国は栄えていたが、疫病が流行し
(パナマ地峡から南にもたらされたヨーロッパの疫病である)、
帝位継承などの重大な問題を巡ってキト派のアタワルパと
クスコ派のワスカルの間で激しい内戦(1529年–1532年)が
繰り広げられた。

​​内戦はアタワルパの勝利に終わったが、
内戦の疲弊の隙にパナマからコスタ北部に上陸した
フランシスコ・ピサロ(内紛で暗殺される)率いる
スペインの征服者達が
インカ帝国を侵略することになった。

(1494年に ローマ教皇アレクサンデル6世 の仲裁によって
スペインとポルトガルの間にトルデシリャス条約が結ばれ、
スペインは「新大陸」における征服の優先権を認められ た。
トルデシリャス条約により、スペインによるアメリカ大陸
制圧を担った者達はコンキスタドール(征服者)と呼ばれ、
また、コロンが到達した地に居住していた人々は、
自らがインドに到達したと思ったコロンによりインディオ
(インド人)と呼ばれたため、以降アメリカ大陸の人々は
ヨーロッパ人によってインディオやインディアンといった
呼称で呼ばれるようになった。)​​

1533年

​征服者達は手早くクスコを征服、第13代皇帝アタワルパを
絞首刑にし、アンデス支配のインカ帝国は崩壊した。
ピサロは1534年に リマ市 を建設すると、以降このコスタの都市が、
それまで繁栄していたクスコに代わってペルーの中心となる。
1549年にエンコミエンダ(スペインの植民地住民支配制度)の
再配分が王権によってなされたことにより、
ペルーにおけるスペイン王権の支配は確立。 南米のスペイン領
全てを統括するペルー副王領の首都にリマ が選ばれると、
以降ラテンアメリカ諸国の独立までリマはスペインによる
南アメリカ支配の中心地となった。

1572年にスペイン人の支配からビルカバンバに逃れていた
最後の皇帝、トゥパク・アマルーが捕らえられて処刑され
インカ帝国はその歴史の幕を閉じた。​

1570年

インカ帝国時代に1000万を越えていた人口が1570年に
274万人にまで落ち込み、1796年のペルーでは108万人
になった(数字はH.F.ドビンズの推計による)。

​また、このような征服事業は思想的な正当化が図られた。

/////////////////////////////////
初期においてはキリスト教信仰と、「半人間」である
非キリスト教徒のインディオへの改宗事業によって
思想的な正当化が図られた。
これに対し、1537年にローマ教皇パウルス3世が
「新大陸の人間は真正の人間である」と宣言し、
インディオへの非人道的対応を改めるよう
カトリック教会の立場を打ち出したが、
人文主義者のファン・ヒネス・デ・セプルベダのように、
教皇の宣言を認めない人物も現れた。
これに対し、バルトロメ・デ・ラス・カサス神父のように
、キリスト教の立場からインディオ文明を擁護した
スペイン人も少数存在したが、植民地支配体制を
揺るがすことは出来なかった。
キリスト教の後に犯罪の思想的正当化の試みは啓蒙主義や
自由主義によって行われ、フランシス・ベーコンや
シャルル・ド・モンテスキュー、デイヴィッド・ヒューム
らはインディオを「退化した人々」とし、ヨーロッパ人に
よる収奪を正当化 した。
19世紀に入ると、「近代ヨーロッパ最大の哲学者」こと
ヘーゲルはインディオや黒人の無能さについて語り続け、
近代哲学の立場から収奪を擁護した。
19世紀後半には社会進化論などの様々な立場から、
インディオやメスティーソ、黒人に対する収奪を
近代科学によって正当化する試みが進んだ。
////////////////////////////

(これ以前のペルーの歴史はキリスト教文明により
 破壊され、埋設されている部分があるかも知れない。 財宝は合法的に欧州に略奪・搬送されているのだから。
 ・・・めいてい君)

1821年

「スペインから独立」

遙々、ラ・プラタ連合州から遠征軍を率いてリマを解放した、
ホセ・デ・サン・マルティンの指導の下に独立を宣言。

1824年に北のベネスエラからコロンビア共和国の解放軍を
率いた解放者シモン・ボリーバルの武将、
アントニオ・ホセ・デ・スクレがアヤクーチョの戦いで
ペルー副王ホセ・デ・ラ・セルナ
(エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナの母方の先祖)を
撃破し、ここでペルーは事実上の独立を果たした。

ペルーの事実上の支配者ガマーラは旧・インカ帝国領土回復
のためボリビア、コロンビアなどを併合しようとしたが
戦いに敗れた。

逆に、1836年にボリビア大統領により征服され
「ペルー・ボリビア連合」が成立したが、ガマーラ初め
亡命ペルー人はチリ政府、アルゼンチンの協力を得て、
ボリビア軍を破り連合は崩壊した。
ガマーラは再び、ボリビア併合のためにボリビアに向かい、
破れて戦死、以後は2国の統一を臨むものはいなくなった。
1845年ラモン・カスティーリャ政権には、強権政治で
安定し、硝石肥料、綿花、サトウキビが経済を支え、
1854年に奴隷制廃止後の中国移民受入れを行った。

1968年~1980年

軍事政権:初代フアン・ベラスコ・アルバラード    :第2代フランシスコ・モラレス・ベルムデス

1980年~1985年

​フェルナンド・ ベラウンデ ・テリー政権​

1985年~1990年

アラン・ガルシア第一期政権

(反米・反帝国主義、貧困層救済、経済政策失敗などで
小農業国としては莫大な対外債務を抱えた。
輸出収入の5倍、外貨準備の10倍に匹敵し、
インフレ率は8千パーセントのハイパーインフレで
国家破綻の危機となる。)

1990年~1995年

アルベルト・フジモリ第一期(大統領)政権

(「変革90」を率いる日系二世大統領。
「フジ・ショック」と呼ばれたショック政策による
インフレ抑制と、財政赤字の解消による経済政策を図って、
新自由主義的な改革により悪化したペルー経済の改善を図り、
農村部の農民を武装させたゲリラ対策により治安の安定に
一部成功するなど素人とは思えない業績を残した。
「テロおよび国の安定時期」
1992年に議会解散、憲法停止して非常国家再建政府を樹立。​

1995年~2000年

フジモリ第二期(大統領)政権

(日本はこの時期にペルーへの最大の援助国となったが、
これを原因として1996年にトゥパク・アマルー革命運動
による日本大使公邸占拠事件が発生。)

2000年~2001年

フジモリ第三期政権、同政権退陣でバレンチン・パニアグア暫定政権

(徐々に独裁的になっていった政権に対する国民の
反対運動の高まりや、汚職への批判を受け、11月21日に
訪問先の日本から大統領職を辞職。)

2001年~2006年

アレハンドロ・トレド(大統領)政権

(先住民初(チョロ)の大統領)

2006年~2011年

アラン・ガルシア第二期(大統領)政権(貧困層代弁者:ウマラ候補は惜敗)

​2007年8月15日に発生した ペルー地震 によって、
死者540人、負傷者1,500人以上、被災者数85,000人が
報告されている。
2009年4月7日、ペルーの最高裁特別刑事法廷は、
元大統領アルベルト・フジモリ被告に対し、
在任中の市民虐殺事件や殺人罪などで禁固25年(求刑30年)
と被害者や遺族への賠償金支払いを命じる有罪判決を言い渡した。​

2011年~2016年

オジャンタ・ウマラ(大統領)政権
(地方の貧困層、南部の支持基盤のウマラは、 ケイコ・フジモリに決選投票で僅差で勝利)

2016.7.28~

ペドロ・パブロ・クチンスキ(大統領)政権

(大統領選挙ではケイコ・フジモリ人民勢力党候補が約40%,
クチンスキー「変革のためのペルー」候補が約21%の投票率を
獲得し決選投票に進出、決選投票ではクチンスキー50.120%、
ケイコ・フジモリ49.880%の僅差でクチンスキーが当選。
クチンスキー大統領は、人民勢力党党首ケイコ・フジモリが
過半数の73議席を有するのに対しわずか18議席の支持基盤
しか有していない。)


2016.7.28~~2017.9.17

首相:フェルナンド・サバラ・ロンバルディ

(全130票中121票の賛成をえた。)

2017.9.17~

首相:メルセデス・アラオス(女性、154代首相)





 <参考>







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 19, 2017 10:05:18 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: