めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Sep 17, 2018
XML
カテゴリ: 土佐の高知
​​​​​​​​

やっと、近場限定で



久しぶりに愛車で市営霊園にお墓参りに行く。

梨街道や霊園は頗る混雑していた。

帰りに、梨街道出口の大利園に立ち寄り、

​​「豊水」と「新高」を買った。​​

​若女将から出たばかりという「秋月」を​

おまけに貰う。​

​​高知では新高が​超高級品​だが、​​

当地では豊水がお勧め!

老女将がオマケを貰いなさいという忠告だ。​


​​​​​​

小生は、高知県生まれ

(高知市生まれ、四万十町育ち)なので


果物は美味しいものと思っている。

​特に好きなのは「 ヤマモモ 」、​

​「 枇杷 」のジューシイな​

味である。

ヤマモモは美味しいのだが、






すぐに食べるのが美味しく

鮮度が落ちると全く美味しくない。

「地産地消」なのだ。

山苺、アケビなども美味しい。

栗や椎の実を煎ったのも美味しい。

小夏、文旦、ポンカンなども美味しいが

小生は皮をむくのが面倒がる。

柚子は「ごっくん馬路村」のドリンクで

戴く。

柿は、隣家の柿の大木に

覆われた実家を思い出す。

落雷にはヒヤヒヤであった。


西瓜は、子供のころには畑を荒らして

怒られたものだった。



何を言いたいかだが、

針木産や黒岩産の


梨は高知では超高価であった。

一玉で1kg以上ある大きな梨だが、

1,500円(~2,500円)以上の高値である。

​これを箱に入れて県外に「 贈答品 」として贈っても、​

知る人は知る、知らない人は知らない、

​​​​​な~んだ「 」→「無」か! と思われる。

***********

(「 下に冠を正さず」は「 」ではなく、 スモモ

 『君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処らず。

  瓜田に履を納れず、 下に冠を整さず』)

​​​​​
***********


​関東では  3個  で500円でも売られる新高梨が​

高知の「針木の新高梨(はりぎのにいたかなし)」

ではなんと3個で 
4,500円以上もする。

関東ではかなりの大きさ、堅さがあれば新高梨だが、

高知県では20年以上の樹齢の新高梨木から産出される

「糖度13度、単重1kg以上が針木印の 新高梨」



南国土佐の清流・仁淀川等の伏流水のある土地で、

夜間の仁淀川等からの涼風が

昼夜の温度差を生み糖度をあげ、


天然肥料と、木なりのまま袋掛けで熟成される

ジューシィな
大玉梨だ。

「新高梨」の交配にはいろんな説があるが、


育ちは土佐の高知の温暖な気候と

丁寧な育て方の工夫のお陰である。


長十郎や二十世紀は小ぶりで美味しく庶民用だが

​​「 針木印の新高梨 」は 贈答品 として知られる。​​

ただし、知る人ぞ知る逸品である。

小生には有り難く感じる「逸品」である。

今は亡き義母がよく贈ってくれたことを思い出す。

そういえば今日は「敬老の日」であった。




​https://satonowa.net/SHOP/1078116/list.html

「高知特産通販さとのわ」






高知市針木本町





​​​​​​​​☆

http://www.m-ys.co.jp/niitakanashi/

「丸一横山商店」



高知県佐川町 黒岩産新高梨

高知県佐川町の黒岩(くろいわ)という地区一帯は、
高知では針木(はりぎ)地区とならび称される
、新高梨(にいたかなし)の名産地です。
その地で美味しい新高梨を栽培し続けている梨園から、
産地直送・送料無料にてお届けします。



高知県高岡郡佐川町黒岩地区


☆​​

おっと、「いの町」といえば、

土佐和紙で有名。

http://kamihaku.com





「佐川町」といえば、

​美味しいお酒の「 司牡丹 」があるところ。

http://www.tsukasabotan.co.jp/standard/standard.html

純米大吟醸・大吟醸から







美味しい新高梨と言い、

美しい土佐和紙といい、

​美味しい清酒といい

全ては ​仁淀川​ の清流&伏流水

のお陰である。​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 18, 2018 08:54:27 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: