めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 23, 2021
XML
カテゴリ: 思考紀行
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​★


Windows10の画面






​ 下記の 「講演録」 を小生なりに​

纏めて見ました。

 小生は脳幹梗塞のリハビリ中であり~


講演者は 夏目 漱石のお孫さん

なので~


纏め切れていないかもしれません。

「新三木会第 25 回講演
  2012 年 8 月 16 日 
(於如水会館スターホール)  
日本近代史における リーダーシップ
半藤 一利 氏 近現代史研究家」






​​
WIKIPEDIAから




​L​ eadership






Ten Questions on  P acific War​​  :




      下記に回答があります。



*******
拡大するためには
「CTRL」+「+」を数回押します。

「CTRL」+「0」を押します。
*******




​★

 補足・・・

「纏め」で講演から漏れていた実例部分>


1.東日本大震災で福島原発の水蒸気爆発の危機

  に際して 現場確認を優先して飛行機を飛ばした
    ​かん​なおと
  菅 直人首相にはリーダーシップがあったのか

2.ハワイで沈没した水産実験船愛媛丸事件当時に

かちんかちんと ​よしろう​
​   ゴルフを続けていた ​​森 喜朗首相にリーダーシップは​​

  あったか

3.浅沼 稲次郎首相を刺殺した右翼を批判した雑誌を

  書いて
右翼が押し寄せるという話で ​重役たちは逃散​

​もさく​
  したが佐佐木 茂索社長は残っていた

4.珊瑚海海戦では世界初の空母戦が繰り広げられ

  2日で双方が撤退し、日本軍の勢いが止まった。

  続くミッドウェー海戦では、 珊瑚海海戦と同じ

  作戦を日本軍が取った

  任されていたニミッツ最高司令官に見破られて

  敗戦の
憂き目に向かった

 (奇襲作戦に固執、統率力・分析力の差)。


5.その他


​★

​しんさんもくかい​
新三木会のホームページについて


https://jfn.josuikai.net/circle/shinsanmokukai/

興味のある方は下記をクリック下さい。

 戻るには、URLの「←」をクリック下さい。

新三木会





・・・めいてい君による~

  WIKIPEDIAの付記>


Attack on  ​Pearl Harbor​​
1.真珠湾攻撃 1941/12/8

目指す空母たちは不在

​留守を奇襲したのに過ぎない​ ・・情報戦の劣位?>





Enterprize ほか
米軍空母は港を出航後 ・・・居留守を奇襲?本体は無事。

トラトラトラ→虎の尻尾を踏んだ効果・・・



  Battle of the Coral Sea
2.珊瑚海海戦 1942/5/4~8
 <太平洋戦争の曲がり角>








   Battle of Midway
3.ミッドウェー海戦 1942/6/5~6
 <太平洋戦争での日本軍敗走の始まり>

​​ チェスター・ウィリアム・ニミッツ・シニア
(Chester William Nimitz, Sr. )最高司令官は;
「日本軍が6隻の空母、11隻の戦艦などを集中運用して
いたならば、いかなる幸運や技量をもってしても敗走
させることはできなかったであろう。
 日本海軍は 奇襲を必要としない場合も奇襲に依存する
という錯誤を犯したのである」と語り、日本の作戦構想
の誤りを指摘した。
ゴードン・ウィリアム・プランゲ(元GHQ戦史室長)は、
りゅうじょう、じゅんよう
アリューシャン方面に空母龍驤、隼鷹を投入したことが、
山本五十六最大の失策だったと指摘している。
防衛大学校戦略教育室は、日本が兵力を分散したため
ミッドウェー沖で戦闘に参加した航空機の数がアメリカ
より少なかったことが根本的な原因であるとしている​​​
​。








​​4.最高司令官の居場所と権限の委譲

​いそろく​
 ”山本五十六”VS”ニミッツ”

 日本軍~旗艦主義、第一線主義

→最高司令官の最前線での戦死

 米軍~前線の戦術は現地司令官の判断任せ、

    真珠湾やグアム島の司令部から指揮

5.その他

​​


★​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 24, 2021 07:40:53 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: