めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Apr 6, 2021
XML
カテゴリ: 物語り
​​ ​​​★

PC画像







渤海国(初期の国名:震)698年~926年に滅亡
・・・WIKIPEDIA
渤海国→日本:使者は33回の来日
日本→渤海国:使者は13回
渤海国領土=現在の中国の東北地方を中心に、
 北朝鮮の北部、ロシア共和国沿海州にまで及ぶ
 広大な領域を誇った国
渤海国民族=靺鞨人(ツングース民族)、高句麗人。
渤海国文化=唐から律令法や礼法を学び、中国風の
 優れた文化国家を築き、「海東の盛国」と評される。
 漢字、仏教、儒教など日本との共通項が多い。
渤海国の外交=唐と突厥の両属外交。突厥に朝貢、唐から冊封 
 参考:https://www.chuo-u.ac.jp/usr/kairou/
                       programs/2002/2002_03/

渤海国の制度などは最後の欄外論文を参考にして下さい。

(遣唐使が 759年 一時だが、渤海国経由となっている。)

           ★

きび:異民族
 690年に即位した則天武后が執政した時期は羈縻支配地域

に対する収奪が激しくなり、唐によって営州都督府の管轄

下にあった松漠都督府(現在の遼寧省朝陽市)の支配地域

に強制移住させられていた契丹が暴動を起こした。

         ​
ぞくまつまっかつ ​きつきつ ちゅうしょう​ ​​​​​​​
この混乱に乗じて、粟末靺鞨人は指導者乞乞仲象の指揮の

下で高句麗の残党と共に、松漠都督府の支配下から脱出し、

だいそえい
その後、彼の息子大祚栄の指導の下に高句麗の故地へ進出、

東牟山(現在の吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市)に都城を

築いて震国を建てた。

 大祚栄は唐(武周)の討伐を凌ぎながら勢力を拡大し、

唐で712年に玄宗皇帝が即位すると、713年に唐に入朝す

さいきん
ることにより、崔忻が冊封使として派遣され、大祚栄が

「渤海郡王」に冊封された。

 2代大武芸は仁安と言う独自の元号を用いて独立色を

明確にし、唐と対立して一時山東半島の登州

(現在の山東省煙台市蓬莱市)を占領したこともあった。

こくすいまっかつ
また唐・新羅・黒水靺鞨と対抗するために日本へ使者を

送っている。

こうせいとく
 渤海国の高斉徳率いる渤海使節が神亀4年(727年)に

到着して平城京に入り、翌年の神亀5年に国書と貢物を

聖武天皇に奉呈したことを端緒として、この通交は

渤海滅亡の延長4年(926年)まで(渤海使・遣渤海使)。

 記録によれば720年~811年まで公式の使節は

15回~うち759年は渤海経由の遣唐使~とWIKIPEDIA

にある。

 軍事的な同盟の用はなさなかったものの、

渤海国の毛皮や人参、日本の綾絹などが交易された。

 唐が滅びた後、西のシラムレン河流域において

  やりつあぼき
耶律阿保機によって建国された契丹国(のちの遼)の侵攻

を受け渤海は926年に滅亡、契丹は故地に東丹国を設置して

支配した。

 渤海における唐の制度は、契丹が中原化していくに際し

参考にされ、遼の国制の特色とされる両面官制度に影響を

与えた。

*************
1.遼の政治体制は、遊牧民と農耕民をそれぞれ別の法で治める
二元政治 である。 契丹族を代表とする遊牧民には北面官が、
燕雲十六州の漢人や渤海遺民ら農耕民には南面官があたる。
原則的に、北は契丹族や他の遊牧民族には固有の部族主義的
な法で臨み、南は唐制を模倣した法制で臨んだ。
二元政治は、聖宗期を過ぎた頃から契丹族内での中国化が進み、

​​​との争いが激化、遼滅亡の原因の一端。

2.キタイ( Qitai )とキャセイパシフィック航空
(簡: 国泰航空,繁: 國泰航空, 拼音: Guótài hángkōng,
英:  Cathay  PacificAirways Ltd.)の関係:




マルコ=ポーロがヨーロッパに中国を(Chitai→)
CATAIOキタイ、カタイとして伝えており、カタイは中国
全体や一部を示している。西洋人オルテリウスの描いた
16C末(描いたのはかなり前の情報かも・・・)の地図には、
「CHINA」(南)と「 CATAIO 」(北)が並んでいる。
 小生にとって興味があるのは、この地図は
(1)中国が南北に支配されていること、
(2)Formosaと言うのが何処かである​​​
。台湾or沖縄whitch?

*************



(1115年~1234年)において、旧領に残った渤海遺民は

厚遇され、官職につく者や、王家に嫁ぐ者もいた。

 金を滅ぼした元の代では、華北の渤海人は「漢人」として

支配を受ける。

 その後、女真は満洲として再び台頭するが、渤海の名称は

東アジア史から姿を消した。

 渤海国は高句麗、扶余と繋がりがあるともされる。






WIKIPEDIAから




 渤海国関連のの詳しい文献は下記にあるので

研究ください。

https://www.obirin.ac.jp/academics/postgraduate/
international_studies/course_humanities/
papers_doctoral/r11i8i0000019ejk-att/
2014s_jiang_3.pdf

​​
2014 年度博士論文
渤海王国の社会と国家
―在地社会有力者層の検討を中心に―





​​ ​​ ​​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 6, 2021 09:01:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: