めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jun 28, 2021
XML
​​★

PC画像




https://www.seiburailway.jp/railways/ad/signage/station/

PC画像








​★




「前略 最近、営団地下鉄や都営地下鉄の駅では、

プラットホームの向い側「壁面」にあった広告は殆ど外され、

照明の消された「黒壁」だけが並んでいる光景を目にします。

 商品やサービスなどを提供する企業が多くの人に

その存在をアッピールする媒体は、地下鉄駅の広告はじめ、

従来はテレビやラジオ、新聞や雑誌に掲載してきましたが、

インターネットの普及に伴い、

近年はWebを使う広告が専らになっているようです。

 添付記事によると、欧米の競争当局は個人情報の保護策が、

翻って、インターネット各社の市場支配力の強化につながってしまう、

と懸念している模様です。

それにしても、

我々のネット交信を逐一チェックできる立場のグーグルが、


個人情報をどのように利用しているのか、不安になります。」

・・・添付資料として・・・

(彼からは新聞切り取りでしたが「電子版」に差し替えます。)

「グーグル、個人情報の利用制限延期
 競争当局、支配力強化を懸念/広告業界、
 代替技術に不満も」

 2021/6/26 2:00 日本経済新聞電子版


​​​ 米グーグルが広告企業によるインターネット閲覧履歴の
利用などを制限する計画を延期する。
欧米の競争当局が個人情報の保護策は市場支配力の強化に
つながると懸念し、広告業界などからも不満の声が上がっ
ているためだ。多くの事業とステークホルダーを抱える巨
大IT(情報技術)企業の難しい立場が浮き彫りになっている。
「取り組みには相当の前進があるものの、業界として適切に
対応するためにはさらに時間が必要だ」。
グーグル幹部は24日、ネット閲覧ソフト(ブラウザー)
「クローム」のプライバシー保護機能を強化する時期を
2022年初めから23年後半に変更する理由を説明した。
同社は20年1月、クロームでネット閲覧履歴などを保存する
「クッキー」の利用を制限する方針を示した。
消費者が閲覧しているサイトの運営企業とは異なる第三者が
提供する「サードパーティー・クッキー」への対応を中止し、
行き過ぎたターゲティング広告を減らす狙いだった。
米アップルの「サファリ」などが同様の取り組みで先行する
なか、ブラウザーで約6割の市場シェアを握るグーグルは慎重
だった経緯がある。ネット広告には多くの企業が携わっており、
「無料のウェブサービスを支えるためにも業界への配慮が要る」
(幹部)と考えたためだ。
グーグルは広告企業などが依存してきたサードパーティー・
クッキーを利用できなくする一方、プライバシーを保護しながら
広告配信などの効率を維持する代替技術を普及させることを狙った。
具体的にはブラウザーに人工知能(AI)を組み込んで閲覧履歴を
解析し、個人を特定せずに広告の配信対象を絞り込む「FLoC
(フロック)」と呼ぶ技術などを開発している。
ただ、欧米当局などが一連の取り組みにより「グーグルの支配力
強化につながる」と懸念した。
グーグルが「ユーチューブ」などサードパーティー・クッキーを
利用しなくても広告を効率的に配信できるサービスを保有して
いるためだ。英国や欧州連合(EU)が調査を進め、米国では
テキサス州などが提訴している。
一部の人権団体は代替技術もプライバシー侵害につながると
主張している。一方、代替技術の効果に対する懸念もある。
グーグルの担当者はFLoCについて「(従来方式と比べて)95%
以上の効果が得られた」などと説明してきたが、広告業界からは
「そこまで高くなく、事業に悪影響が生じる」といった声が
上がっていた。
グーグルが24日に計画の延期を発表すると、米株式市場では
広告配信サービスを手がける米トレードデスクなど広告関連
企業の株価が一斉に上昇した。「広告企業が制度変更に対応
するための時間を確保でき、業績への悪影響を抑えられる」
(アナリスト)との見方が広がったためだ。
ただ、グーグルは当初の方針そのものは変更せず、
対応を問題視してきた当局や企業・団体はつかの間の猶予を
得たにすぎない。
巨大IT企業に対する社会の監視が強まるなか、グーグルを含む
関係者は二律背反の解決を引き続き求められることになる。
(シリコンバレー=奥平和行)



 小生は、友人からのこの質問の前から~

気になっていることがある。

1.小生のスマートフォンで自分の「めいてい君のブログ」を

  見ようとすると画面の大半を宣伝媒体が占拠しており、

  消そうとしてもなかなか消えてくれない。

  小生は、広告宣伝を標榜していないブログを運営しており

  その費用は楽天ブログで~掲載には無料である。

  無料のブログを使わせてもらっているのだから多少の

  コマーシャルが入っても仕方がない。

  しかし、楽天ブログでなく~何でグーグルが小生のブログに

  コマーシャルの掲載権を行使できるのであろう。

  小さな区画であれば仕方がないが~極めて大きい区画であり

  邪魔ですらある。

  それも、自分が購入したばかりの製品をポップアップしてくるから

  全く不要な宣伝である。

  また、小生が「エッチな漫画」に興味があると調べたのか、

  全く興味がない「エロ漫画」が現れる。

  これらはグーグルが改めるべき~広告配信上の問題であろう。

  また、仲間との「グループメール」が

  「ヤフージャパングループ」から「フリーメールコム」、

  現在の「グーグルグループ」へと変遷し、

  無料のグループ通信では苦労させられている。

2.広告なのか分からないが~中国政府がWEB閲覧を禁止し始めた。

  中国のGDP統計、海関統計などは一国の経済統計を世界に発信する

  重要な手段であるが、外国からの閲覧を休止した。

  中国は天安門事件、香港帰還、ウイグル族粛清などで国内の情報を

  外国から見えなくしている。

  共産主義社会というより、全体主義社会として、

  国内の言論の自由を奪い去っているから~

  その国民は不自由度を弁えなければならない国なのだろう。

  国際統計で「中国」、「香港」があるがこれはダブルブッキング

  であったのだろうか。

  すでに、国際比較では「香港」は消えているような気がする。

3.東京でオリンピックが開催されるが、開催国の日本では

  コロナウイルスが変異種のデルタ株で猛威を振るい

  外国選手の入国問題を現出させて、ウガンダ国からの2選手が

  陽性となった。オリンピックは世界的な放送権をもつから、

  日本での協議開催がヨーロッパ時間に合わせている。

  ために日本ではコロナ禍では移動を自粛する夜間の時間帯に

  競技が開催されるという。開催国・日本のコロナ禍では

 (1)自粛の要件・・・夜間の移動自粛、無観客開催

    などの要件は、五輪に関しては守られない

 (2)五輪開催への懸念の抑制・・・日本国の象徴である

    天皇も五輪の開催(主たる競技は夜間が主となる)へ

    懸念を発声するが~これさえも「象徴の政治的発言」として

    抑え込もうとする日本の報道管制が働いている。

    日本政府は菅首相、五輪相はじめ ​「安全・安心の五輪」​

    を宣誓するが~~~

    事実を確認して言っているのか分からない。

オオカミ少年の童話 を知っているのだろうか。

    ウガンダ選手から2人も ​陽性者​ が発見されたが~

    これから何人でるのだろう。
                                             ・
2人/9人の確率だから22.2%の再現 でありこれは

    誤差でなく~極めて高いのではないのだろうか。

無観客開催 や中止を本気で考えなければならない。

 (3)その他

4.その他

 中国を言論統制の国と言うが、日本も五輪に関しては言論を統制

して、ヨーロッパ基準に合わせようとしている。

 日本がコロナ禍に遭うことよりも、

五輪を優先する姿勢が優先し、挙国一致体制をとろうとする

政府の姿勢ばかり目につく。

 五輪の世界的報道がヨーロッパ圏の視聴者を第一義にするのは

可笑しい・・・開催国の健康を、時間を第一とすべきである~

のは五輪に関しては当たり前でないのは~商業主義であることを

表していないだろうか。

 いまの五輪は人類のためのスポーツの祭典ではない。

 商業主義に溺れたIOCの汚濁精神の表現~「商業第一主義」~

に過ぎないかも~~~。

 呆け頭の小生は~そのように感じる次第である。


嘘をつく子供:WIKIPEDIA
 ↓
​「 災害(オオカミ) は忘れた頃に(必ず)やってくる」​


★​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 28, 2021 06:54:28 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: