光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:23/320 らーめん 藪づか:味玉チャーシュー担担麺(12/23) こちらのお店、店主さんが同郷(群馬県太田…
真心タロウ@ Re:23/160 東池袋大勝軒:特製もりそば(小) 、味つけ半熟玉子(06/19) 前期だけとのこと承知しました。もし来年…
真心タロウ@ Re:23/160 東池袋大勝軒:特製もりそば(小) 、味つけ半熟玉子(06/19) 根城である池袋によく来られているのです…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(69)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(384)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(72)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(27)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(128)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(300)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(35)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(186)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(49)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(23)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(132)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(109)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(615)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(152)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(9)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1001)

ラーメンの食べ歩き:港区

(106)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(902)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(363)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(160)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(136)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(20)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(72)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(243)

光圀の食べ歩き:そのほか

(67)

光圀の食べ歩き:台湾

(214)

光圀の諸国への旅

(153)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2008.10.14
XML


 さて、発表の前にもちろん食事だね。近頃発表する前にいつも同じお店へ行く傾向がある。つまり目白の「中華そば 丸長」だ。つけ麺の質も高いし、臨時休業が多いものの開店すれば時間も安定している。とりあえず丸長へ行けば11時半頃研究室に到着できると思う。

 10時45分頃に到着したが、すでに先客2だ。と言っても、わしもいつもより5分ぐらい遅れてしまった。とりあえず開店前に10人ぐらいの行列ができている。

 目白の丸長はほかの店に比べれば、注文の形はおかしいと知られている。常連ではないとわからない。その形と言えば、入店後すぐ台所のスタッフに伝えるということだ。伝えることが遅れれば、遅く入店した人より遅く食べることもある。基本的に、目白の丸長はいつも予め麺の茹でを完成した。つまり「作り置き」だ。しかし、基本的にすぐ客が注文するため、問題にならなかろう。

 いつものように、チャーシューやさいつけそば大盛、玉子を注文した。情報によると、煮玉子もあるらしいが、とりあえず玉子だけ伝えれば生玉子だ。麺の量が少ないように見えるが、コシがあるから小麦をかなり使ったように感じられる。

 つけ汁、うわさによると精肉店に頼んだ特製のチャーシュー(というより特製挽肉かな)、やさいを太麺でかき混ぜてから食べると、麺、つけ汁、肉、やさいを同時に味わえるようになった。今日は唐辛子と酢より、チャーシューのタレのほうが強烈のような味わいだ。最後はスープ割りを頼んだ。丸長大勝軒系の中で珍しくて、鶏ガラが強い味だが、やはりコクがちゃんとあって、美味しかった。

 スタッフの接客もよかった。水がセルフサービスなのに、店主は水を取る時間がない客のため水を入れてくれたというのは、ありがたいのだ。

 ちょうど昨日 塩哲さん と東池袋大勝軒系の話もした。塩哲さんによると、かつての東池袋大勝軒に入門すれば、3、4日という短い時間にもかかわらず、山岸一雄さんは暖簾わけを認めたということだそうだ。なぜなら、レシピを保留せずに全部教えるからだったそうだ。しかし、東池袋大勝軒の中で、接客が非常に評判悪い店も少なくない。つまり、山岸さんがかつて仰った「豚ガラ、鶏ガラ、人ガラ」の中で、人ガラを学んでいない東池袋大勝軒系の店も少なくなかろう。

 これに対し、取材拒否店にもかかわらず、きちんとした味と接客で多くの支持者を得た目白の丸長は、同じ 丸長のれん会 の中で、ある意味で本当に凄いお店だと言えるのではないか!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.14 22:33:48 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: