PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

新鮮美感@川島

新鮮美感@川島

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(492)

オンリーワン理念

(127)

情報デザイン

(129)

販売戦略

(95)

気持を伝える

(91)

紹介します

(635)

考え方のものさし

(237)

おいしい健康

(481)

こころとは

(110)

同友会

(19)

講演を聞く

(81)

生活習慣

(107)

チャレンジする心

(104)

パソコン&WEB情報から

(127)

反面教師としたいもの

(24)

ビジネス習慣

(4)

倫理法人会

(74)

温泉情報

(38)

工夫をしましょう

(100)

郷土の歴史

(83)

随想

(180)

人間交流

(85)

■ 企業理念 ■

(3)

生きる力

(101)

地域再生

(24)

日本一に学ぶところあり

(11)

いいところですよ

(46)

季節感

(372)

商売繁盛の視点

(42)

山歩き

(45)

言葉

(23)

コミュニケーション

(24)

アイディア

(16)

たのしみは

(96)

facebook

(11)

◇実現に向けて◇

(16)

web情報 備忘録

(10)

3.11大震災

(52)

BQグルメ

(23)

こころがけしだい

(66)

法則

(17)

コツ

(53)

ウォーキング

(17)

坐禅

(9)

気功

(12)

百人一首

(101)

twitter書き込みより

(16)

詩吟

(48)

あさかの学園大学

(3)

そば打ち

(85)

登山・ウォーキング

(4)

登山

(15)

庭に畑をつくろう

(11)

山野草

(5)

食べるということ

(34)

散歩道から

(8)

食の楽しみ

(75)

読書

(9)

知らない町を歩く

(6)

介護

(2)

土鍋の学校

(3)

発酵食品大好き

(16)

新しい目標設定

(25)

気づき

(80)

ひらめく

(25)

花を植える

(7)

健体康心

(41)

一つごと続ける

(22)

一歩踏み出す

(39)

老化対策

(33)

ワクワク感

(20)

開店訪問

(2)

家庭菜園から

(7)

やりたいことを実現してゆこう

(47)

自主取材&投稿コーナー

(3)

思いついた時がタイミング

(15)

視野を広める ちょっとしたアクション

(8)

最高のパフォーマンスを目指す

(15)

人生とは思い出づくりの旅

(9)

できないを、できるに変えてゆく

(19)

波長共鳴

(4)

野草、薬草

(4)

糖尿病の克服を目指す

(6)

能力を引き出す

(5)

生涯現役

(2)

楽しい、面白い、嬉しい

(5)

自ら主体的に動く、アクションする。

(8)

川柳

(2)

運を引き寄せる

(0)

トレーニングジム

(1)

お気に入りブログ

やる気の出ないときは New! よびりん♪   さん

抑うつを軽減させる… New! 森田生涯さん

2023年11月パキスタ… New! 隠居人はせじぃさん

大雨 New! 鮎太1950さん

よみうりランド、入… New! Ta152Rさん

25歳子ら50年の… New! ヨーガ1950さん

生家の紫陽花がきれ… New! 高柳全孝さん

大相撲【幕下】楽し… New! ほしのきらり。さん

オクラ収穫&草刈り… New! 根岸農園さん

夏のムダ毛ケア・最… New! ひより510さん

コメント新着

新鮮美感@川島 @ Re:ヨモギ薬膳カレー(03/29) 『ヨモギ』は抗癌剤よりも34,000…
2008/01/12
XML
カテゴリ: おいしい健康
福島県は納豆の消費量全国一という数字があります。納豆生産量日本一は、おとなりの茨城県なのですが、消費日本一になったのは、なぜだと思いますか。

私が思うところですが、醗酵学の権威である小泉武雄東京農大教授の出身がこの福島県でもあり県内での講演で発酵食品の良さをあますところなく伝えてきたからではないでしょうか。

なにしろ飲料のヤクルト菌などヤクルト製造工場では、朝、納豆を食べるのを禁止している位ですから。小泉教授の講演でその話を聞いてほんとうにそうなのか知りたいと思っていましたら、関西出張の折り新幹線で隣に乗ってきたのが、偶然ヤクルト製造工場の研究者だったことがありました。世間話から始まってわかったので、納豆菌とヤクルト菌の話を小泉教授から聞いたのですが、ほんとうですか?と尋ねましたら、事実であることを知りました。

納豆菌は強い菌です。

ところでその身体に良い納豆菌です。もっと普及するにはと納豆業界も考えたらいいわけです。市場を広げるには、食べる機会を多くしてもらう工夫をすることです。健康の面からも納豆の消費は、国民を健康にするわけですから意義あることです。

納豆
●食パンに納豆をはさんで納豆サンドイッチで食べる。
 このときに、野菜サラダもいっしょにするといいですね。

 洋食市場に、納豆を広げることができれば、納豆消費は増えることでしょう。
 食べて美味しいのは、一度試してみればわかることです。ぜひ試してみてください。


納豆業界にかかわらず、新しい食べ方を提案していきますと消費機会を増やす工夫をしてみましょう。

納豆サンド




納豆業界の方がこれをみましたら自社ホームページなどに、掲載してみたらどうでしょう。
また話題の提供にもと考えるなら、朝食に「食パンサンドの納豆」という新しいパッケージを作って洋食市場にアタックするのもいいでしょう。

なんと「 納豆学会 」なるものがあるんですね。納豆のことをあれこれと語るHPです。








昨年の体重最高は78キロでした。目標の8キロ減量には3キロ及びませんでした。
今年は、気分も新たに68キロを目標にして、5キロの減量に挑戦します。

1月 1日、再スタート時の体重73.0kg
1月31日の目標71.5kg
2月29日の目標70.0kg
3月31日の目標69.0kg









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/12 02:56:29 PM
コメントを書く
[おいしい健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: