やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2020/02/24
XML
カテゴリ: 登山

4:00 起床。朝食はマルちゃん正麺。
喉越しが良く、マルタイ棒ラーメンより
食べやすい。麺も太めだからパッキング
時に割れにくそう。これをメインにしたら?

6:23 1435m 山頂に向けて出発。
気温-3.5℃。ロープ、登攀具、アイゼン、
ピッケルを担ぎ、足元はワカン。
晴天だ!スキートレースあり。


急斜面をジグザクを切って登る。


毛勝山方面。


大日岳。


鍬崎山の影が、富山平野に伸びる。


目指す鍬崎山山頂が見えた。


立山に天狗山、国見岳がかぶさる構図。


バックの山は大辻山。meekは
ポーズを取る余裕がありますな。


稜線間際が明るくなり、日の出直前。
しばし待つ。


ダイアモンド鍬崎山!


弥陀ヶ原を中心として、大日連山から
立山、カルデラ側面の山々まで一望。


一歩一歩、高みを勝ち取る。


ダケカンバの白い幹に枝の樹氷、
そして新雪。それぞれの美しさが、
白という統一色でまとまる。


鎖場。ロープを出すまでもない。


ため息が出る神々しさ。これこそ、
雪山に登る醍醐味。

7:40 1750m 独標。日差し、風あり。
気温0.6℃。独標から下ると山頂の日陰に入り、
一気に気温が-6℃台まで低下した。


エビノシッポ。雪はクラスト、
沈まないので歩きやすい。


山頂が近くなってきたー。


雪庇を避けつつ登る。
遠景は大日岳と毛勝三山方面。


松っつあんとmeekは、ペースを落とす
ことなくガンガン登る。写真を撮りながら
だから、やまやろうはなかなか追いつけない。


山頂直下で気温は-7℃。斜面は
カリカリでワカンの爪も刺さりにくい。

9:06 2100m 鍬崎山(2090m)に登頂!
気温は-4.9℃。薬師岳が迎えてくれた。

鍬崎山山頂の動画 ​。


立山周辺の山並みが一望だー。


標柱が頭だけ雪から出ていた。


9:24 下山。先行していたmeekによれば、
真っ黒ネコさんが単独で来ていたようだ。
彼が斜面を巻き、自分は真っ直ぐ降りて
しまったのでわずかなことですれ違って
しまった。ああ、会いたかったな。

9:59 1750m 再び独標。
単独女性がやってきた。


写真ネタを撮影しつつ、ガンガン下る。

10:38 1430m 幕営地。
このすぐ上で、単独男性とすれ違った。

11:11 テントを撤収して下山。
荷が重たく感じられる。

11:23 1300m 鞍部。雪の反射と
直射日光に焼かれる。GWの雪の上の
ように暑い。

11:42 1390m 大品山。意外と早い到着。
日差しが暑ーい。山頂では中高年登山者が
宴会中、そして別パーティがぞろぞろと
貯水池に向けて下山していく。

我々も後に続く。無数のトレースが雪上に
続き、ばんばんの登山道になっている。
今日だけで何人が登ったのだろうか。


雪と樹とその陰を、気の向くままに
撮影しながら下る。

12:31 980m 貯水池。

13:03 815m ゲレンデトップ。
中高年登山者グループはリフト右側から
ゲレンデ中央を下っている。

我々はスキー場に配慮して(滑走不可な
積雪ではあるが)、向かって左側の端を
巻いていった。単独山スキーヤーが
カツカツ登ってきた。今頃?

13:26 585m 平井山荘西側の駐車場で
ワカンを脱ぐ。

13:31 駐車場に到着。ファミリーゲレンデ
のみの営業であるが、多くの車両が駐車
していた。天気が良いからね。

14:50 コンビニ経由でG会館到着。
テントを水洗して干す。精算は一人当たり、
食事代700円、車代950円。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/03/15 12:16:14 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: