全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
《設定・条件》女なら誰もが興味を持つようなことについてのコメントがあります。それについて、あなたの気持ちを記号で答えて下さい。思う!→○1回くらいは思ったことあるかな…→△いや、全く思わない→×★プリクラ★・プリクラ撮るぐらいなら写真撮るし!○★ブランド★・着れるなら何でもいいじゃん!(服)○ 自分に似合うことが大前提。結果ブランドだったとしてもそれはそれ。・使えるなら何だっていいじゃん!(バッグ,財布…etc)○ 実用第一。今の通勤リュックは、実は私にとっては不要な機能があり、買ってから平日の夜の自由時間が限られる中でちまちま改造し、1カ月遅れで使用開始★ネイル★・邪魔くさいじゃん!○ 特に、長い付け爪やラインストーンなどは、何かに引っかかるのでは、と他人事ながらハラハラすることがある。・耳の穴ほじれないよ(笑)× 耳かきを使いましょう・つか、鼻ほじれないじゃん!(爆)× 子供の頃の悪癖だったので人の事は言えないが、鼻の粘膜を傷つけるので危ない★ピアス★・親からもらった体を傷つけるとは何事だ!× ピアスを着けないのはそういう理由ではないイアリングは2組持っているが、自分の結婚式の時しか着けなかった。★宝石★・ダイヤ?ルビー?サファイア?んな高いもん買う金あったら他のもん買うわ!○・光り物に興味はない!× 物による。アクセサリーをゲン担ぎのお守りに使うこともあり得るし、当人にとって有用ならそれでいいじゃないか、と一方で、たとえば大きい石のついた指輪って邪魔じゃないの? とは思う。その辺、結婚指輪を選ぶとき考慮したのは言わずもがな★染髪★・体に悪いし傷むうえに金かかるんだから別に染めなくていいじゃん!○ ―まあ、それを言うなら白髪ケアもしないで済む世の中になってほしい。先天的に黒髪でない子に学校で髪を黒に染めるのを強要するのがいかに理不尽で矛盾しているかは今更言わずもがな★髪型★・邪魔くせーから短いのが1番!× 2000年代はショートヘアだったので申しますと、実はショートヘアの方が髪型をキープするために頻繁にカットする必要がある。どちらの手間を取るか、でしょうか + 2020年代の私のように「ヘアドネーションをしようと目論んで伸ばしている」人には何と言いますか?確かに、長い髪を手入れするのには時間と手間がかかるもの。私が最初にヘアドネーションを思い立った頃に夫がくれたヘアドネーションのドキュメンタリー本「髪がつなぐ物語」によると、冒頭で「ロングヘアのウィッグ」を希望する子が多いことが話題に上っており、たとえば推し活の対象となる女性アイドルの髪型がロングヘアよりセミロングやショートヘアが主流になれば(その方が踊る時に楽じゃないの? という気はする)、その風潮は変わるんだろうか…と当時は思った。医療用ヘアウィッグ用の髪の最低ラインである31センチの長さの髪はショートヘアのウィッグ用とのこと、過去3回のヘアドネーションではその長さに達した時に「早く切りたい!」と美容院に行くスケジュールを考えていたため、需要に応えられないのは悪いと思いつつ…★化粧★・すっぴんが楽で1番いい!○ スキンケア(日焼け止めを含む)は男女問わず必要・化粧する時間があったらその分を寝る時間にするよ!△ 「女性の化粧」がなぜ必要なのか、これについては殿方のご意見を聞いてみたいですね。おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=5855------------------
2025.03.30
コメント(4)
![]()
1. Exposition committee requests local employers to have employees stagger office hours or work from home during Exposition period.While they've made a fuss how tickets are not booked well, Now they flatter that as many as about ten million tickets will be sold. Just thinking of congestion terrifies local commuters. Thus, Authorities demand the whole Host city to control the traffic.However, although work-from-home seemed to be established during Pandemic, As soon as behavior restriction under Pandemic was lifted, employers began to order employees to come back to office again. Under such movement, do they obey such Authorities' requests just for six-month Expo while this Event is unwelcome and annoying for local citizens? -At least my workplace won't.When I applied for the job last spring, recruiting advertisement said that there are workers who telework and combine work and childcare, and in fact, a few do.But last autumn, one of the current co-workers asked Employer to allow her to telecommute due to family reason, the Employer said that work-from-home is merely temporary expedient during Pandemic, and he is cutting off her wage while he allows her work-from-home, which is actually illegal.2. Recently, a rumor spread that Bachelor tax is introduced.Actually, it's not new taxation on unmarried people.The truth is: Finance for parenting support is tacked newly on current social insurance premium, and whole insured nation is targeted.After all, for people with no under-age child to take care of, only the burden grows and no benefit.That's why general public call the new Social insurance premium system Bachelor tax and criticize.-Is it fine to explain like this in this language?Even if Bachelor tax is actually introduced, does this system promote marriage and childbirth?Nowadays, youth has a keen sensitivity to Kosupa.It's not so difficult to imagine that they weigh Bachelor tax and all kinds of burdens to set up a household.-Or probably, the similar thing may come true that at a workplace where began to fine on tardiness, tardy arrivals increased; workers thought they could get away with paying fines and became unpunctual.Some single people could become unable to save money for marriage due to extra financial burden.After all, in the first place, Panjandrums have to reconsider what makes youth think marriage and childbirth are inefficient in Kosupa.3. Ex-businessman President is infuriated that in order to make his country great again, he makes his nation dig and dig and dig natural resource.But do things work as he wants?Today's title is literal translation of a proverb in our language that means no such lack.Now saving energy and natural resources is worldwide movement.For example, car with bad milage is getting out of vogue.When this President took his office last time and declared seceding from Protocol to prevent global warming, various private-sector companies and organizations declared that they are working on global warming prevention independently. Back then, I was impressed with their wisdom, but as of March 2025, I haven't heard of similar move yet.Current situation aside, at this late date, I'd like to place an admiration for the achievement of the thirty-ninth President in this State.I learned about this Thirty-ninth President when I learned that his speech is included in the message for extraterrestrial civilization that Longest-operated spacecrafts carry.Now I feel that this Thirty-ninth President was the right person to record peace and friendship message to Universe, even if he just happened to be the President when the Project started.I wonder what current President thinks about it -in case when the next message is sent to Universe, does he deserve to record it?◆:Ready to place summery if askedBasically, I avoid using proper nouns on 10-line essays, so excuse me for roundabout expressions.Who is ...or was 740,000th visitor!?
2025.03.23
コメント(0)

…本当は4月に行けば美容院の誕生月割引が利くのですが、急遽3月中に証明写真が必要となり、それまで待っていられない状況となりました。しかも寒暖の差が大きい時期ですし、2月の3連休の寒波襲来の時に風邪を引いたのが元で喘息が悪化したため、体調や天気とにらめっこして"それ~っ"と…3度目のヘアドネーション。献血には3度行きましたが、2015~17年にかけて鼻の病気になって抗生物質を服用することが度々あったのと、2019年に喘息を発症したのとで、行けなくなりました。なので、初回のヘアドネーションの少し後、献血の経験回数である3回は行こうと決め、この度3度目を達成しました。前回は2022年秋に行きましたが、この時は襟足ギリギリまでカットしたため、段を付けたショートヘアにされてしまい、 そのまま半年程伸びたところでヘンな具合になってきたので、 次のヘアドネーションが数ヶ月遅れてもいいから、ということで揃えてもらいました。3度目のヘアドネーションがこのタイミングとなったのは、そういう理由もあります。―一見するとボリュームがあるようでも、ヘアドネーションの規定どおりの毛束にすると案外少ないもんですねぇ。今回はそのまま伸ばせるように、いわゆる段のないショートボブにしてもらいました。では4度目をやるのか…というのは、既に「まだそんな歳でもないはずなのに」という頃から白髪があったもので、遠からず白髪ケアのお世話になり始めそうだからです。母が白髪ケアをするようになってからは一貫して「白髪染め」ではなく「ヘアマニキュア」を使っており、私もそれに倣うと思います。それを気にして、美容院で聞いてみたところ、カラーリングやパーマをやっていても、白髪混じりでもOKと。さすがに、傷むほどにまでパーマや脱色・カラーを繰り返した髪だとウィッグ製造者が困ると思いますが、ヘアドネーションにカラーリングやパーマは一切NGだったのは既に昔の事、のようです。なお、特定非営利活動法人ジャーダックの「ドナーシート」(私が行ったジャーダック賛同サロンでは配布している。もしくはジャーダックのサイトからPDFでダウンロード)には、過去3年以内にカラーやパーマなどを施していない非化学処理毛かどうか・答えが「いいえ」ならどの化学処理を施しているかをチェックシートで申告する欄があります。30センチ以上も髪を切ったらさすがに印象はがらりと変わると思いますが、実はヘアカットの後、仕事に出てもだーれも反応なし、数日後に在宅勤務の方が出勤されてきた日に初めてその方に気付いてもらえました。身近な人の変化だからこそかえって気付かない「灯台下暗し」ってやつですか―とはいえ、髪を切った=失恋と決めつける御仁がいても、それはそれでいつの時代のどこの話やねん、と。(関西弁)それに、職場関係者の間で外観を話題に上すと、下手するとセクハラ認定される可能性もなくはない昨今ですから…蛇足ついでに、ヘアドネーション後、無自覚セクハラ殿方が「失恋?」と決めつけてきた場合、「ヘアドネーションってご存じですか? 医療用人毛カツラを作るために髪の毛を寄付する活動なんですけど、カツラを申し込めるのは18歳以下の子供だけ、大人はダメなんですって(すなわち、将来もしくは現在あなたが髪が薄くてカッコ悪いと思ってもそれをカバーするための品を作るための髪の毛ではない、ということ)」とでも返しときましょかね(一例)cf. https://www.jhdac.org/https://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/謎なぞ32の答え:(1)「ワルツ」…これだけ3拍子、他は2拍子(2)「黄」…「~色い」が付かないと形容詞にならない。他は直接「~い」が付く。(3)「茶」…「~色い」となるのはこれだけ(4)「きれい」…これだけ形容詞ではなく形容動詞。「きれい」だけ見ると形容詞と勘違いされているのでしょうが、終止形は「きれいだ」。したがって、「きれいだった」のつもりで「きれかった」と言うのは誤り。(5)「違う」…これだけ形容動詞ではなく動詞。かつて大学のキャリア教育の授業補佐の仕事で、学生のレポートで「違うくて」「違うかった」という書き方を見るたびに違和感があったが、その正体はこれだったのか…と。英語だとdifferentで形容詞なのにね (6)「回答」…これだけ「無」が付く。他は「不」が付く。(7)「SOS」…救助信号の「SOS」は略語ではなく、モールス信号で一番打ちやすいアルファベットの組み合わせ(S:・・・、O:---、S:・・・。映画「ゴジラ」の冒頭に登場する)(8)「合気道」…オリンピックの種目ではない、というのが当初意図していた答えでしたが、ボクシングだけ素手ではないというお答えを見て、なるほどと思いました。 …どちらでもOKといたしましょう。さて74万アクセス目の読者様はどなたでしょう!?
2025.03.16
コメント(4)
![]()
(Previous)For a long time, even when women marry abusive husbands, they had put up with tyrannical control,Mainly because most woman had no other means to live but marriage, and they were supposed to subordinate to men under the assumption that the world consists of only MEN. But now, oppressed wives never hesitate to fight for liberty and safety. They've learned that they have a right to protect their safety and dignity, and also, under labor decline and nationwide poverty, working and making money for living is natural for women as well as men.At the same time, in our state, family system is still feudalistic.Especially, marriage is still precondition to have children; our nation estranges single mothers, except for widows and their children who lost fathers.Once coerced wives divorce successfully, some might find better partner, Then they still have a chance to have children again if they are young in age. But some might decide that they've had enough of marriage, Or in case they have children, they may be too busy supporting themselves and childcare to encounter new partners, since women tend to be underpaid than men.Those moves mean that women can lose opportunity to have children due to abusive men.To sum up quickly, abusive husband is one of the crucial culprits of childbirth decline.Traditional patriarchy, confusing manly behavior with violence, gender division of work have churn out abusive men, and those fathers raise abusive sons and daughters who resign themselves to control by such men.But now younger generation, especially women must be seeing the reality well.Some become very careful about marriage, some may decide living independently is much happier.To simplify, it tends to be older-generation MEN who lament how current youth don't marry and have children.The fact looks farcical.Some of them respect his wife, but some must treat his wife as subordinate servants, assuming that the wives cannot say no to master who feed her.Then I would advocate them to speak for themselves before criticizing younger generation, especially women.Your wife might learn from younger generation and rise in revolt someday.Again, I borrow a translation of an article saying that if parents raise boys properly to respect women, women are saved.When does this slogan come true? Or before gender equality comes true, is our nation gone taking the process I mention above?Occasionally, wife abuses her husband.But in reality, in most cases of domestic violence and moral harassment, husband is batterer.◆:Ready to place summery if askedWho is -or was 737373rd visitor!?
2025.03.09
コメント(0)
![]()
《設定》 項目に「アニメ」「漫画」「声優」などが出てくるのでオタク向けです。Q1 今、どこにいる?周りを見渡したら一番最初に何が見える?→ 自室のパソコンの後ろの本立てにある聖書と本・ノートが数冊 Q2 最近見てるアニメは?→ いや~、うちにテレビないんで~…Q3 一番最後に読んだ漫画は?→ 「北欧ふたりぐらし」(だたろう)…だったかQ4 一番最後にやったゲームは?→ 新聞に載っていた漢字パズルだったか、甥姪とババ抜きだったか ―何年ぶりにトランプで遊んだだろう Q5 最近好きな声優は?→ 強いて言えば…「風の谷のナウシカ」の英語版の主人公役。調べてみたら俳優の「アリソン・ローマン」と。cf. https://front-row.jp/_ct/17420677https://ciatr.jp/topics/115324Q6 最近あった嬉しかったことは?→ ・春のおすそ分け。・昨秋、夫が空手を始めたのにつられる形で格闘技を習い始めたが、1ヶ月程で膝の靭帯を損傷し、休む羽目になった。空手とカポエイラどちらにするかというところまで絞り込んだ以上は未だに明かしていないのはそのため。YouTubeや本などを見ながら、膝に負担を掛けずに脚の筋力を付けるトレーニングを細々とやっていた中、雑誌「クロワッサン」1135号「一生歩ける股関節と膝」が結構役に立つ。*膝や関節・骨のケガやトラブルの際は整形外科に行きましょう。Q7 最近あった驚いたことは?→ 「幽遊白書」も英語に訳された数々の日本の漫画・アニメの1つだと、アニメやゲームを題材にした英語学習YouTubeチャンネルの「フォトグリッシュ」に載っていたのがきっかけで知った。―と、なると、気になるのが「どうやって英語に訳しているんだろう」という場面があるのだが……この翻訳者さん、日本語と英語の壁を華麗に超越したもんですねぇ 何言語に訳されていて英語以外ではどうなっているのかはさておいてうつ病になって会社を辞めた翌春、この「幽遊白書」が毎朝テレビで再放送していると知って、それ見たさに朝きちんと起きるようになったことが生活の立て直しの第一歩だったことには感謝している。Q8 最近あった悲しかったことは?→ 普段履きのウォーキングシューズの表面が剥げてきて、新しいのを探したが、既述のとおり合う靴を探すのが困難なシンデレラ足のため、なかなか見つからず、焦って決めた靴が微妙に合わず、半日履いただけで足の指が痛くなって歩くのも大変になってきて、その日だけで使うのをやめた。教訓:靴だけは妥協はダメ、ゼッタイ。Q9 最近、一番ムカついたことは?→ ・職場の私語三人衆がランチタイム中に、明らかに食事中に話題に上すと品性を疑われるような話で盛り上がっていたとき―厳密に言うと、その事ではなく、そういう面々に何カ月も心をかき乱されていた・かつ、実務経験の差を考慮してもその人達より仕事ができない自分自身の弱さに。・昨年は、秋に喘息の具合が悪くなって薬を変えたため薬代が跳ね上がったことや、歯医者に行った回数が平年の1.5倍はあったことなどの結果、塵も積もれば何とやらでギリギリ、2024年分の確定申告の「医療費控除」の対象となった。それで医療費の集計をやりながら自分でも色々調べたところ、まず1つには「インフルエンザの予防接種が医療費控除の対象ではない」こと。他にも予防医学と矛盾する現在の医療政策については…おそらく枚挙に暇があるまいcf. https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htmQ10 最近、好きな歌は?→ *CDでお答えいたします。槇原敬之「Two Hearts」、アイオナ「Open Sky」◇お疲れ様でした!―まあ、冒頭の《設定》のとおりというべきか、なんだかんだでアニメの話題が集まった今回でございました。さて737373アクセス目のジグザグを踏む読者様はどなたでしょう!?(48)------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=46532------------------
2025.03.02
コメント(5)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()