PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
左ふくらはぎの鰹節みたいなしこりと、
左前腕の(テニス肘由来の)しこりとの激闘は、
今や、ピークを迎えつつあるが、それらほどのインパクト(痛みという点で)はないものの、
一週間前から、出ているのが、左肩のしこり、
ここは、今年1月に発覚し、
且つ、ほぐし終えた(はずの)箇所で、 今回、再発となる、場所は 、左肩の横の三角筋と称されるところだが、
レニングラードの攻防トカナントカ、左肩の三角筋のほぐし(2014/1/29)
再発した原因は、(先月発覚した)
上腕二頭筋のしこりと無関係ではないと思っている、
つながっている筋肉同士だからね、
ただ、しこりのある箇所は、三角筋よりも深いところで、
肩の尾根ラインに沿って、筋状に10cmくらいのしこりがあり、
はじくとすごく痛い、以前、こちらで、
腱板断裂なる言葉を見た、
肩の腱板はここ(一番上にある、)
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11kenbansonshou.htm
(腱なので、筋肉のようで筋肉ではない、が筋肉なのだーー、)
腱板は、一枚ではなく、4つの筋からなる、
http://ameblo.jp/cheironpart/entry-11366061392.html
上腕骨と肩骨(肩甲骨)をダイレクトに繋いでいる、
三角筋も大事だが、
骨と密着しているのは、この腱板なので、
ここが劣化(硬化、断裂など)すると、
肩の動きに多大に影響する、で、自分の左肩のしこりの痛みは、
ここから来ているのではないかと推測するのだがーー、さらに、こちら 肩周り(後面) でも見てみると、
(上の図は、背後から見ているが、)
腱板の4つの筋肉が出てくる、
棘上筋、 棘下筋、 小円筋、 大円筋、前からも見ておこう、
横からも見る、
察するに、 棘上筋 (きょくじょうきん) が関係してそうな雰囲気、
これと、三角筋がコラボして、しこりができているのか??
オッと、あった、あった、
図解がこちらにあったわ、
( 筋トレ・フィジカルトレーニング講座 から拝借、)
ウーン、ビンゴではないか、
やはり、 棘上筋にしこりができていたみたい、
今夜は、この左肩のしこりも、ようやく、
一週間ぶりに、収束を見せ始め、痛みが和らいできている、それ故、今、コーしてまとめることができている、イヤー、コーして見ると、
(いかんせん、痛いうちは、
気持ちが落ち込んでいるので、
とても、文章など書く気になれんのよね、)
これだけの筋肉に囲まれている 肩廻りの、
運動・ストレッチは、やっぱ必須事項だな、特に、50過ぎたら、
肩をダラッとさせ、何もしないのは、
ある意味、自殺行為かも、とにかく、今後は、
毎日、ここを触って(肩を動かして、)
筋肉の動きが固まらないようほぐしていこうと思っている、
糖質でなぜ太るのか 2025年02月12日
糖質制限と運動と「塩水摂取」 2025年02月09日
炭水化物(米/麺)が人類を滅ぼす 2025年02月01日 コメント(4)