全10件 (10件中 1-10件目)
1

とにかく毎日もっぱら一輪車。 先週の火曜日に買ってあげた以来乗らない日はない! ちょうどうちの駐車場が練習スペースにもってこいなのでいとこと3人で仲良く毎日練習しています。 5年生のいとこがリーダーになって「一輪車クラブ」が発足しました。 これまた面白いのがご丁寧にワードでお手紙を発行して配ってくれるのです^^ ただいま第3号までもらいましたがなかなかユニークです。 学校でパソコンを触ったりすることもあるそうで。。 そういえば私も4,5年生のときに新聞作りとかいうのやったことあるなー。もちろんそのときはアナログですけど;; ・・で第一号では部員紹介や今後の練習予定、持ち物など 第二号では名前募集のお知らせが書いてありミシン目がついていました。 ちなみに・・カノンは 「おはなくらぶ」 って書いて提出していました。 それ・・あかんやろ?? 私も思いましたが面白いのでそのまま提出させたら 即みんなにも却下されてました 笑 第3号では名前が 「ハッピー・ユニサイクル」 に決まりました。との報告と。 一輪車が英語でなんていうか調べたんだって。 一輪車ダンスを計画中です・・だって。 まだ乗れないんですけど?? まぁそれはさておき その曲名も募集とありました。 カノンは今度は 「アリエルのきょく」 と書いて提出しました。 アンダー・ザ・シーのことです。 今度はそれいい!と認められ 一輪車ダンスの曲に選ばれたそうです 笑 そして衣装はジーンズのつなぎと・・頭にはおそろいのカチューシャをする というところまで決まっているそうな。 何事も形から入るところは親譲り? っていうか。。まだ乗れません。 とにかくそんなこんなで一輪車クラブは盛り上がっていてうちの駐車場にはタイヤの後がいーーーーっぱいです。 カノンの新品の一輪車もすっかり傷だらけ! 最初はここも傷がついただの汚れただのいちいち気にしていたカノンですが 「傷がつかないとうまくならないんだよー」というと納得したのか何も言わなくなりました。 ・・で肝心のカノンの上達ぶりなのですが まだ一人でもちろん乗れるというレベルではないのですが、一人で3こぎ。4こぎなら進めることもあるというくらいにはなりました。 上手に乗れる5年生のいとこが一輪車に乗ってサポートしたら二人で併走も出来るではありませんかー! 一見、乗れてる風です^^ 乗れないままアンダー・ザ・シーにあわせた振り付けもスタートしていて 「ほら、カノンそこ!!ちゃんと手をのばしてポーズして!」 「顔が笑ってないしー。笑って笑って!」 とご指導。 正直・・その強引さがちょっぴり笑えてでも上達振りに驚きました。 まだ乗れないカノンがポーズをとる? 笑う? きっと必死でそんな余裕はないはずですが 必死にグラグラしながら柱につかまって笑ってました。 面白い。 これは大人が介入しないで見守るほうが良さそうなので いとこにお任せしてあります。 なかなか楽しそうで毎日充実していて頑張ってますっ。 膝にいっぱい青あざ作っていますが本人は全く痛くないようで、むしろ誇らしげです。 若いのねっ。 ピアノの練習は文句たれたりしますが一輪車の練習だけは欠かしませんよ。。 さて・・無事に乗りこなせる日も来るのかしら?? そしてダンスが完成する日も来るのかしら?? 楽しみだなーー!
2009.05.29
コメント(2)
![]()
我が家はしょっちゅう図書館に行きます。 タダで借りれちゃうんだもんね。 利用しない手はない。結構行くのに私って自分の本はいつも借りてないです。。絵本選びで力尽きて終了です^^;ハルが幼稚園行くようになったらひとりでのんびり出かけたい場所のひとつです。もちろん手元に置いておきたいものは購入するけれど、それはあくまでも大人目線でのセレクトであって子どもにも小さいときからたーっくさんの中から選ぶ醍醐味を経験させたい。 ワクワクするもんねー。残念ながらそのワクワク感は家では充分に味わえないし、せっかく自分で好きなもの無限大に選べる環境が与えられているのだからどんどん利用すべきだと・・。不特定多数の人が読むからきれいでないといえばそれまでですが・・読んだ後に手洗いさせたりきちんとすればいいことだもんねっ。少し前までは寝る前の読み聞かせタイムも大事にしていたのですが・・ ハルが電気をつけるとテンションあがりまくってしまうので;; それ以来基本的に夜は素話かしりとりか・・なぞなぞか・・ という感じで寝てます笑 カノンのしりとりやってるうちに私が寝てる場合も少なくありません。 昨日も多分すぐ寝てたわー。。 ・・で図書館に行くと最近のカノンは お菓子作りの本 なぞなぞの本、(ぴょこたんのシリーズね) 少し絵本より文字の多い読み物「おばけのあっち」シリーズも挑戦したり。 かと思えば赤ちゃん絵本のようなものを選んだり。 でも気に入った絵本は何度でも借りているみたい。 時間もかかりますが自分の読みたい本を上手に見つけられるようになってきたのは頻繁に通っているお陰だと思ってます。 ハルはもっぱら虫の本や車の本。そして図鑑! 借りてきたらどれもこれも読まないと気が済まないのかとりあえずすべて読んで!といいます。 その中で自分のお気に入りがあると一日に5回以上は読んでます。 虫の名前なんて私もあんまり知らないので これなんだ?ときかれてもただ なんたらかんたら・・ って読んでるだけですぐに忘れちゃうのですが・・ ハルは興味しんしんなのですぐに覚えてしまうようです。 今はかなぶんの種類のページとだんご虫の脱皮のページが好き;; しかもかなぶんの種類で 「どうがねぶいぶい」 って名前のがあるのですがその響きが大好きで ケラケラいつも爆笑してます 。 興味があることは覚えるのもホンと早いねー。 ママぜーんぜん覚えられません。 そろそろどっしりとした図鑑も与え時なのかもしれません!! どこのものがいいかなぁ。リサーチしてみます。 最近嬉しいのがカノンが読み聞かせをしてくれること。 それもスラスラと感情もこめて読んでくれています。 1年生にもなれば特にすごいわけでもないでしょうが親ばかながらこのときばかりはカノン上手やわーーーー。といつも褒めちぎってます^^; 今朝も準備が早くできた後、ハルがカノンに読んで読んでとせがんで読んでもらっていました^^ そういう時はカノンにお任せして家事をしたり・・ 読んでもらってるときのハルの表情をジーっと観察しています。 それがとっても面白くて・・!! お話を耳で聞きながら目をきょろきょろさせて絵をくまなく見て・・ 自分の中で何かイメージしているんだなぁというのが感じられるんですねー。 絵本にたくさん出会ったことがきっとカノンやハルが物事に興味を持ったり、気持ちを考えたり共感したり・・ 癒やされたり・・ 欲を言えば本の世界から学ぶことも多いし、ものしりににもなるかな? 大きな目で見れば、これからの長い人生絶対に絵本にたくさんであっていれば、何かしら大きなプラスになると信じて。 母はせっせと今の二人にぴったりな絵本をリサーチして借りています。 いつでも絵本が読めるスペース♪パパの絵本棚のお陰です^^; 新居に引っ越してからずっとDIYはやってませんでしたが・・また手作り熱がフツフツと湧いてきているようです^^
2009.05.27
コメント(5)
![]()
今日はとっても嬉しかった♪ ハルが夕飯に作った豆腐ハンバーグを 私の分まで(もともと小さめに作ってありますが) おかわりして一人でお箸で食べました! 一人で食べてくれたってのが何よりも嬉しいポイント。 ハルは正直です。 美味しくなかったら食べません 涙 でも今日みたいに美味しかったら最初から最後まで しっかり座って食べてくれるんです! 相変わらず納豆ご飯があれば生きていけるのには変わりないですが この間もパパが釣ってきたグレというお魚もパクパク食べていました。 普段は普通に焼いた魚はあまり食べないほうなので。 新鮮で美味しかったのでしょうね。 今日はプレートに載せたトマトもきゅうりも ハンバーグも 大根の煮たのも お味噌汁も 全て完食しちゃったのです!! もともとトマトやきゅうりは食べられるのですが最近 いらないといってみたりむらがあったのですが。 食後にイチゴまで食べました。 珍しい光景です。 いやーー。つくづく感じました。 ハルに3時のおやつはいらないかも。 カノンのときもそうでしたが、充分にぽっちゃりしてるし 3時に欲しがらない場合はおやつは与えていませんでした。 でも今はおやつ命のカノンがいるので 絶対に3時を忘れることがないんですねぇ。 そしてカノンが食べるとなると ほしいと言ってなくてもハルにも与えているので悪循環。 お友達が来る機会も多いし、ジャンクなスナックを食べることも多い。 二人目はそこまで徹底できなのいのが難点です。 今日は、ちょうど3時頃に両親と出かけたこともあり おやつは全く食べませんでした。 車の中でカノンがガムを食べてたくらいです。 今日はすごく嬉しかったなぁ。 そして。。トイレが完了してもうすぐ一ヶ月ですが・・ 夜もすっかりパンツにして安心しきっていました^^; ・・が! やっぱり一度夜中に 「ママ拭いてー」 といって起きてきてお漏らしをしました。 それからまたオムツを履かせて寝る日が続いていたのですが・・ やっぱりたまに濡れてる日もあって^^; でもハル自身がオムツはきつい!と言い出したので 無理にオムツを履かせる必要もないかなとも思ってますが・・ オムツ残り10枚を切ったので買い足すべきか!?様子見るべきか? 悩むところです。。 相変わらず抱っこおんぶー!と私にまとわりついてくるのですが・・最近何回か両親に山の散歩コースを連れて行ってもらったりしたのですが、そういう場所ではとってもよく歩くようになりました。 もうすぐ3歳なんだから当然かもしれませんが^^; 興味津々、周りをあちこち見ながら前へ前へ進んでいく様子はたくましく思えます! 最近は室内では車ですが外で遊ぶときは虫と工事現場ごっこがお気に入り。 まだ私も一緒に共感してやれるくらいの虫好きなので助かってますが・・。 だんごむし てんとうむし バッタ かなぶん が今のお気に入り! 明日は図書館に行ってだんごむしの絵本何冊か借りてこようっと。 虫シリーズのこちらは虫好きなお子さんももちろんですが虫の苦手な子も楽しめて、それでいて虫の生態もきちんとわかる素敵な絵本です。ハルはどれも大好きです♪シリーズで探してみるのもいいかも!!こちらカノンが昨年幼稚園からもらってきた虫かごと月刊絵本についていた図鑑を毎日ずっと眺めていて・・ これまた男の子だなぁと感心してます。 カノンは全く興味がなくて苦手分野なので 虫かごも図鑑もきれいなまんまでしたからねぇ。 この間はうちの中に虫かごを入れるといって聞かなくて あきらめて虫かごと共に家の中へ。 夜は、玄関においていたにもかかわらず次の日の朝にはだんご虫がかごから抜け出していて・・ キャーやめてくれぇい と思いました。 それ以来、どんなことがあっても 玄関の外に置くというふうに言い聞かせてます。。 感心するのはよく観察していて 何か変わったものを見つけると 「なにーーこれぇ??!!」 と口癖のように言うのでその図鑑で調べて てんとうむしの幼虫だよ!と 教えてあげると すぐに覚えて毎日探していたりします。 カノンのときだったら興味もなかったので 「変な虫だねぇ」 で済ませていたものが ハルがこうして興味を持っていることで自分も 調べたり・・ 目で見て経験を通して体験したことって絶対忘れないんですよねぇ。 この時期の子って刺激を与えればどんどん吸収する時期だなってつくづく感じているのですが・・その刺激の与え方を間違わないように育てていけたらいいな。。 本を見てこれは○○だよ。と教えて覚えても意味がないよね。 自分の目で見て興味を持って初めて自分のものになっていく。 経験って本と大事。 とはいってもなかなか難しいけれど、そういう思いは忘れずあまり好きではない虫ですが・・ハルの興味の続く限り付き合っていくわよ!(あくまでも理想ですが) あ・・でも蛇とかカエルとか連れて帰ってこないでね。 パズルも前にちょこっと書いたのですが・・すっかり覚えてしまうと早いので驚いてます。 ラベンスバーガーのパズルは色彩もとてもきれいだし丈夫でしっかりしているし飾ってても邪魔にならないし気に入ってます。1000円もしないしね! 来月19日はとうとう3歳の誕生日を迎えます♪♪ お誕生日は今とても悩んでいます。 ハルの興味を考えると トミカとプラレールのセットになっているおもちゃももう少しあるほうがより遊びこめるという思いもあるし・・ いつまでももうすぐ発売されるトミカの基地のチラシを眺めているのを見たら一つくらい与えてやってもいいかなーとも思うのですが。でもやっぱりおもちゃを与えるのであればもう少し吟味したいなと思うところもあり。お風呂でも飽きずにずっと水の流れるのを見ていたり 外でも水やりしているときに溝に流れて行く様子をずーっと観察していたり・・ 山に行ってもチョロチョロ小川が流れるところが大好きだったり・・ ずっと1歳から何度も登場しては結局買うまでいたらなかった ボーネルンドのアクアプレイを奮発して買おうか。 悩んでます。 正直予算的にはそれほどかけようと思っていなかったのですが・・ このアクアプレイって単なる水遊びではなくて水の流れとか性質、運河の仕組みなんかも身についちゃうというとっても素敵な代物で・・ 夏のプール遊びと併用してこれを置いておけば間違いなくはまるかな? と思ってるんですが。 ぎりぎりまで考えてみようと思いますー。
2009.05.23
コメント(4)
さてと・・サプライズ作戦決行日^^ カノンがどんな反応示すか楽しみでした。 朝6時半、パパの起床に合わせてカノンも トイレ行ってくるわ! おーー行った行った♪ドキドキ しばらくはしーんんとしてたものの 中で声が聞こえてきました。 なにこれ? 「カノンちゃん・・・おはよう・・下の机の引き出しの・・」 いつもなら軽く5分は居座ってるであろうトイレですが 今日は用を足したら早々に出てきてバタバタと階段を降りていきましたっ。 そして一瞬、ためらうように引き出しを開けてましたっ。 その中には 「ハルちゃんの一番お気に入りの本はなーんだ?」 と書いた手紙を挟んでいました。 隣においてある絵本棚から絵本をさっと取り出して あったあったーー!! 次の手紙には 「☆ーちゃん(私の妹)にもらったお気に入りのもの」 入学祝にもらった新しい靴の中に次の手紙 そこには 「カノンがパパにやめて欲しいこと」 と書いてあります。 パパにやめて欲しいことというのは タバコ!! 一目散にパパのタバコが置いてある換気扇の下へ。 そこには 「今日はどんな髪型にしようかな?」 洗面所のカノンの髪飾りが入っている引き出しに次の手紙が・・ そこには 「二階のベッドの下だよ」 と。 えーーーもう忙しいなぁなどといいながらも嬉しそうに家中を駆け回っていました。 最後のベッドの下には 「最後のクイズは暗号クイズです。今までの手紙の下にハートの中の文字を並び替えて言葉を作ってね!」 と書いておきました。 これには少し時間がかかっていましたが自分で真剣に考えて テレビの後ろという答えにたどりつきました^^ いよいよ一輪車とご対面♪ うわーーーーーーーーーーー。 一輪車ー^^^^^^^^^ 予想通りのリアクションでした。 一輪車にはパパからのお手紙つき。(私が無理やり書かせたんだけどねぇ) 1年生にもなるとストレートに渡すだけでなくこういうサプライズも 面白かったかも。 とても喜んでくれて・・朝から会う人会う人に いっぱい手紙があってクイズして最後に一輪車あったんやでー。 と話していました^^ よかったよかった。 早速一輪車を持って出かけました。(自宅待機の身ですが??!) 父母が山の中のきれいな散歩コースがあるからと休校になってる孫達を連れ出してくれたのでした^^ 自然に囲まれて静かで・・山の中にはツリーハウスみたいなのがあったり・・手作りのブランコがあったり。 (あくまでも手作りで安全性は確認されていないので使わないでくださいとかかれてましたが・・) ここならインフルエンザのウィルスどころかマイナスイオンが出てそうな? 鳥のさえずりや虫の動くのを見ながらハルもずーっと歩きました。 てんとうむしや毛虫や小さなバッタを見つけて嬉しそうでした。 家に帰ってからもずっと話していました。 いとこは、もともと一輪車はもうすぐ乗れそう!だったのですが今日見事に乗れるようになりました。オメデトウ カノンも一生懸命練習していました。 なかなかバランス感覚もいい感じで左手を添えてやると自分でバランスを取りながら進めていました。 7歳の誕生日までに乗れるといいねー。 というわけで休校3日目。 今日は一日とーーーーーっても楽しかったと大満足なカノンでした。
2009.05.22
コメント(4)
![]()
7月22日の7歳の誕生日までまだ2ヶ月以上あります・・が!カノンのたってのお願い「一輪車が欲しい」を2ヶ月早く誕生日プレゼントとして送ることにしましたもう一ヶ月以上前からカノンには言われていてパパとも相談して決めていたことです。体を動かすのが大好きなカノン!好奇心もチャレンジ精神も旺盛なカノン!どうせプレゼントするならばまさにこういうものがいいね^^と!負けん気の強いカノンのことだから練習して練習して・・乗れるようになる日も遠くないだろう。と思います。・・でパパが仕事帰りに買ってきてくれてWICに隠してありました。ちょうど休校騒ぎもあり;;おまけに今日は急な用事が入ってパパと約束していたことがダメになってすねてしまったカノンへのお詫びの気持ちも含めて明日の朝サプライズとして渡すことに^^「きょうはなんのひ?」の絵本のまねを前からしたかったんですねー。きょうはなんのひ?大好きな林明子さんの絵本。その中でも私は主人公のまみこの優しい心遣いに心温まるこの絵本が大好き!イラストもとっても優しい感じでホッとします。そのまみこが結婚記念日の両親に普通に手紙を渡すのではなくてとってもちゃめっけたっぷりにクイズのように次の手紙へのヒントが隠されていて楽しいストーリーです。そして最後はその手紙の文字をつなげあわせると見事にメッセージが出来上がります。私の場合はそこまで本格的なものでもなくて^^;鉛筆で書いたようなメモですが。まずはカノンが朝起きて一番先に行く場所!トイレに手紙を置いておきました。そこには「カノンの机の引き出しの上から二番目をあけてごらん!」とメッセージを書いてあります[m:96]。そして紙の下には別の色で一文字だけ暗号を書いています。最後に7枚の紙をあわせて文字を並び替えると・・テレビのうしろという文章が出来上がりテレビの後ろの収納扉の中に一輪車が用意されているという仕掛けです^^それぞれの紙にはクイズ形式で次の場所へ誘導する言葉がかかれてます♪例えば「ハルちゃんの一番好きな本は?その本の間を見てごらん!」などといったふうです明日の朝、どんな反応を示してくれるかしらん??サプライズ作戦!喜んでくれるといいな[m:61]・[あさひ]-あさひオリジナル一輪車 サイズ:16インチ-[自転車][一輪車]Newモデル スタンド付きDUNLOP一輪車16型Pピンクスタッツファン 16インチ 一輪車 ピンクBRIDGESTONE(ブリヂストン) 16インチ 一輪車さて・・一輪車に乗れない私がどうやって教える??笑近所の乗れるおねえちゃんと一緒にもまれながらやってるうちに乗れるようになるかな??乗れないけど一応調べとこうっと
2009.05.19
コメント(4)
朝起きていつものように支度していってきまーすと学校に出かけたカノン。集団登校が一緒の同じ班の子が走ってやってきて多分学校やすみ!と。ん????なんで!?今朝はニュースも見ないでいたのでどういう事態になっているのか把握するのに時間がかかってしまった。。うちの市内の幼稚園が今日から一週間休園になったらしくおそらく小学校もだろうと。でも連絡網のない小学校はとりあえず子どもを登校させたようです。しばらくしてから班長さんから連絡がありました。24日まで休校だって!!!!!!! あーーーーーーーーーーーーーー。 やだ。 やだな。 インフルエンザもいやだけど 休校でずっと母子密着、おまけに 外に出るのも自粛しなくちゃならないのが やだ! 給食がないってことは3食ご飯もいるんだよねぇ。お昼なに!?って聞かれるのいつもイヤです笑マスクも売り切れているようですね。。うちにはこの冬の買った分がいくつかあったのですが・・本当にマスクが必須になればこんなの数日でなくなっちゃう。パパに買ってきて欲しいと頼んだらやっぱりもう品数が少なくてガーゼのものならあるけどあとはあまりウィルス除去の効果が薄そうなマスクと極端に一枚が400円もする使い捨てマスクしかなかったようです。とりあえずは必要なものなのでそのお高いマスクを買ってきてもらいましたが・・。このマスクの製造が少し落ち着いたら必ず箱で買い置きしたいと思います。豚インフルエンザは弱毒性で症状も比較的軽く済み、季節性のインフルエンザと変わらないだろうと段々わかっているみたいだけど・・もし。鳥インフルエンザが発生した場合はかなり致死率も高い重篤化してしまうインフルエンザになるらしいですよね。そうなったときは本当に恐ろしい。でも遅かれ早かれ発生するだろうし。本当のパンデミックに備える必要性を私達が感じられるようなメッセージなのかも・・カノン自身もわからないなりにもこの状況を感じて先生の言いつけどおりに庭に出るだけでもマスクをしておりました;;さてと。母子密着生活の一週間。どこにお出かけというわけにも行かないし。何して過ごす?来週は落ち着いてるといいな。
2009.05.18
コメント(6)

母がカノンのためにドレスを作ってくれました。 本当ならばこれを着てコンクールにも出れるかな? なんて淡い期待も持っていたのですが・・ 残念っ! 薄いブルーの刺繍が入った夏らしい生地にもう一枚オーガンジー?のホワイトの生地を重ねてあります。 中にはパニエも縫い付けてもらっているのでふんわり広がっています。 おなかぽっこりのカノンの体型にはハイウエストのデザインが 可愛らしいと思いリクエストしました。 ウエストのリボンも大きめにしてもらいました。 ウエストのリボンのところにコサージュをつけようかな?と 考え中です。 このドレスの出番は1回減ってしまいましたが^^; 夏の発表会には是非、これを着て演奏したいと思います。 歯抜けのお姉さまにも似合うかしらん??笑
2009.05.12
コメント(4)
以前も日記に書いたカノン初のピアノコンクールへの挑戦。 CDに録音したものを審査される一次審査がありました。 その結果が今日届いたのですが。 残念ながら「不合格」 でした。 カノンのほかにもう一人受けた4年生のお姉ちゃんも不合格で・・ 残念な結果となりました。 先生に結果をまずお伝えするために電話したらば・・ どうやら今年から審査の方法が変わり、昨年は一次は全員 カセット審査だったのにもかかわらず今年からはコンクールが開かれるそこの県民の方はこの5日に公開審査があったようで・・ 生演奏で弾く子とカセットの審査のことはかなり不利があったようです。 先生も昨年のような審査であれば間違いなくカセット審査は通ると思っておられたようでした。 カノンはともかくもう一人のお姉ちゃんはかなり上手な子なので CDの録音では曲の強弱や表情などは伝わりにくく、おまけに録音状態をもっと改善されることをお勧めしますという感じの総評も書かれてありました。 素人ではそこまで極めるの無理だと思うので^^;; まっ! カノンはね。全然落ち込むとかありませーーーーーーーん^^ カノンですから! ちなみにカノンの審査のコメントには 丁寧に弾いているが曲が単調になっている とか 音楽に変化がない とか もう少し強弱があるほうがよい とか ritのところが少しわざとらしい とか 何小節目の拍が少しずれているのが惜しい とか 厳しいコメントもたくさん書かれてありました・・ っていうか厳しいものばかりでした。。まぁそれが コンクールというものなのでしょう!!初めて足を踏み入れたのでなーんにもわかっていなかったけど。 褒めた感じのコメントはなかったです。しっかりと落ち着いて弾けています パストラルの曲ののんびりした雰囲気が出せていました とだけは書かれてありました。 一生懸命演奏したカノンにあえてこの講評は言わないでいいやと思ってたのだけど 読んで読んでー! としつこく正直に読んでやったらば「ふーん」 って言うくらいの反応で^^; 「カノンは頑張ったから!」と常に前向き。 お見事ー!!その精神でこれからも前を突き進んで欲しいぞ。 あんまり講評の意味わかってない!??笑 よかった単純な子で。ププ それよりも コンクールなくなったけど8月の発表会あるやん♪ 次は何の曲弾けるんやろ? エリーゼのためにがいい だの モーツアルトのメヌエットがいい だの 飾り音符がいっぱいついたやつがいい だの 自分のレベルより常に上を見ているようで楽しみにしているようです^^ 今回もソロと先生とお友達との連弾 おまけに私もカノンと連弾を・・と薦められたので私も出しゃばってみようと思いますっ。 母がカノンがもしかしたらコンクールに出れるかもしれないということで可愛いドレスを今一生懸命作ってくれている最中なのですが・・ それがコンクールに出れないとなって私としたらちょっと残念ですが・・ 8月の発表会では着れるのでまぁいいかな? でも今回初めて挑戦してみて・・ こういう挑戦ってなかなかこちらから出たいと思っても提案できるものではなく、もしこの先、またカノンにこういうチャレンジをさせてあげられる機会を先生からいただけるのであればやってみてもいいな♪ と思ったのでありました。 まぁでも厳しいコメントばかり頂くと親的にはなんともかわいそうな気にはなりますけどね。気にしないカノン♪だからカノンがコンクールに出てみませんか?ってお声がかかったのだわね^^ピアノに対する取り組み方がカノンも少し変わってきて・・ 難しくなってもこなせるようになってきて・・ 自信もついてきたように見えます。 習い始めて2年が経ちました。 カノンの練習に今は付きあえているけど・・ そのうち弾けなくなりそうな予感です ドキ
2009.05.09
コメント(2)

今日は家庭訪問がありました。 玄関周りだけ重点的に掃除しました ちょうどあさってが母の日だったので母と義母にお花をプレゼントするのに買ってきていたので両方とも玄関に飾って 家に咲いていた花とお花屋さんで雨の日のプレゼントといってもらったガーベラを小ビンに入れてみて・・ 玄関の外も随分前にパパが作ってくれた棚を今更ながらに出してきて ちょこっと飾ってみました。 おかげで華やかになったわ~。 生花があると全然違うよねっ。 日頃から心がければいいんだけど^^;; カノンの先生は若くて可愛らしくてとても聡明な感じの方で私も好印象を持っていたのですがお話してみて、ますます安心してお任せできるなっと感じました やっぱり一年生の先生は若いほうがいいですね~(笑) さてカノンの様子をあれこれ聞かせてもらいました。 家でも学校の話はよくするし、新しい友達の名前もよく出てくるし、楽しいと言っているので心配は全くしていなかったのですがそれなりにやっぱり学校での様子は知りたいものです。 お友達を傷つけたりいやな思いをさせることはないか? 授業はきちんと落ち着いて聞けているか? などは聞いてみたい点ではありました おまけに毎日たくさん給食をおかわりするねん!と誇らしげに話すカノンに 「カノンばっかりおかわりして他のこの分ちゃんとあるの!??」 と多少ばかり気にしてたんですが?! お友達とも男女誰とでも仲良く遊んでいるし、色々な子と遊んでいる姿を見受けられますとのことでした。 先生の目から見てもお友達を傷つけるようなことはないですよ~とおっしゃってくださったので、そこはひとまず安心してしました 授業もきちんと聞けています。と 字がとてもきれいですね。 ととっても嬉しいことを言ってもらいました 思い切って、右に直してよかったです。 右にしてから落ち着いてしっかりと書くようになったみたいです 先生にはなまるがもらいたくて毎日、宿題張り切ってるんですよね 先生が褒めてくださってたよ!と話すと満面の笑みでした。 これがずーっと持続してくれることを望みます ・・で給食ですが。。 今は昔みたいに食べられなかったら最後まで残されて食べるということがないらしくお皿によそってもらう段階で苦手な子は少しだけ盛ってもらっているのだそうです。。 特に一年生は好き嫌いを言う子も多くおかずがあまってくるのだそうで・・ 食べられる子はどんどんおかわりしてもらってるんです。 ということでした。 カノンは好き嫌いもない・・というか給食だーいすき! なのでいつもおかわりする常連なのだそうで^^; どうりでこの一ヶ月スリムにならなかったわけですねっ でもとにかく学校でもきちんとできていそうな様子で安心しました。 私は1年生のとき、とにかく朝になるとおなかが痛くなったり 学校が近くなると涙でそうになったり・・ 結構そういう思い出がキュンと蘇ってくるタイプで。 早く帰りたいっていつも思ってたタイプでした。(結構繊細!?) なのでカノンがとってもポジティブで 楽しい!行きたい!大好き!頑張る! と全てにおいて前向きなのには・・尊敬します^^ そんなカノンを見ながらハルの場合は全然違うだろうなと不安が頭によぎったりするのでしたー。
2009.05.08
コメント(2)

ハルはほんとにトミカが大好きで。一時、車ブームも過ぎ去ったかのように思っていたのですがやっぱり行き着くところはトミカ^^;トミカならばいろーーーーーんな種類の車がいえます。(しかしハル語なので他の人は聞き取れなかったりしますが)救急車にしても私からすればどれも白で赤のサイレンついてりゃ全部救急車やん!って思うんだけど違うのだそうで・・ハイパーアンビュランスだとか高規格救急車だとかハイメディック救急車だとか実にわかりにくい 笑消防車も同じくポンプ消防車もはしご消防車もスーパージャイロラダー???!!!たらなんたらかんたら・・。似たようなもん!と思ってた私にとって毎日が車のお勉強?です。すっかりとハルに影響されて覚えてきました。こんなふうなのでトミカ博には今年は連れて行ってやろう!と思い平日を狙っていってきました。ハルみたいなミニカーを握り締めた子がいっぱい♪背中には車のリュック背負って・・靴はトミカの靴!なんて子がいっぱいで^^;ジオラマの周りで棒につかまって(それ以上は入れないからね)じーーーーーーーーーーーーっと見つめる姿達は可愛かったです。ハルも含めてね^^トミカの組立工場では自分で好きなパーツを選んで組み立ててもらうのですがハルはロンドンバスを選びました。しかもパーツは全て青!いつものーんびりなハルが間髪いれず「あお!」とどのパーツを見せられても答えていました。そして自分で組み立てようとやっていました。トミカを手渡されたときのあの顔!!あの顔を見たときやっぱりつれてきてあげてよかったなと思いました。最近ハルが好きなのはポンプ消防車と幼稚園バスブルーハスキー(ハイパーブルーポリスというシリーズのものです)タカラトミー トミカ No.41 モリタ CD-I型 ポンプ消防車【税込】 トミカ41 モリタポンプショウボウ [トミカ41モリタポンプシウボウ]タカラトミー トミカ 118 トヨタ コースター 幼稚園バス【税込】 トミカ118コースターヨウチエンバス [トミカ118コスタヨウチエンバス]タカラトミー ハイパーブルーポリス HBP02 ブルーハスキー【税込】 トミカHBP02ブルーハスキー [トミカHBP02ブルハスキ]この3台で・・朝から晩まで必ずこれと一緒です。もちろん寝るときも!いつまでこの車好きが続くのかわかりませんがハルの場合は大好きなトミカで数字や文字を覚えていきそうな気がするのでどんどん?刺激していこうかな?!と母はたくらみ中です。トミカのパンツのお陰ですっかりと昼間はオムツとバイバイしちゃったので。夜もこの一週間はお漏らしなしなのでこの夏を見て夜もパンツに変えていこうと思います。そしてそして今日はすごーく嬉しかったのですがハルが自分から初めてお箸を持って食べてくれました。何で今日は?と不思議でしたが理由はわからなくってもとにかく嬉しくて家族みんなでただひたすらべた褒めしてしまいました。まぁ今日はそんな気分だけだったのだろうけど・・私にすればとても嬉しいことでした。ラベンスバーガーのパズルをまた買い足してしまいました^^今度は38ピースに挑戦!ラベンスバーガーパズル・建築現場こういうメモリーカードもまた買ってやりたいなと。。大好きな車で知育ゲームしよう!【知育ゲーム】Ravensburger ラベンスバーガー ミックス&マッチ(じどうしゃ)カノンはこれのテディベアのものをもっているんですが♪3さいころとってもはまりました。親戚のおばさんがクロネコさんのかなりのお得意さんでこのレアなミニカーセットをゲットしてくれました。しかも二つ目です^^どこにも売ってない非売品♪
2009.05.04
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
