2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
おはようさんです。昨日はあまりにも天気がよかったので、家族で近くの山まで出かけてきました。ぽっかぽかの一日で、太陽の光を体いっぱいに浴びてきました。お陰で様で、ぐっすり眠れましたよん。途中でガソリンを入れたんだけど、とても気持ちのいい思いをしました。店員さん、走ってやってきて笑顔で応対です。元気はいいし、動きも軽やか、接していてとても気持ちがいいのです。窓拭きはもちろん、ウォッシャー液やオイル、バッテリーの点検なんかもしてくれます。9月に点検出したばかりだったので、どんな点検結果が戻ってくるか興味深々で待ってたんだけど、ウォッシャー液が減ってましたので補充しときました、後は異常なしでーす。いやー、素晴らしい、へんな店だとこんな時でも何か交換させようとするんだけど。あ、そうそう、この店室内掃除用のタオルも貸してくれるんです。一通り室内を拭き終わってタオルを返そうとすると、末っ子のな○こが自分が返すっていいはるんです。「ありがとうございました」あはは、おおきな声で、ありがとうがいいたかったみたいです。だって、最高の笑顔のお返しがあるんだもん・・・。子供だって、気持ちいいことちゃーんとしってまっす!!!。最近は、セルフの店もたくさん出来てきて安くガソリンも入れれるのですが、さすがママちゃんが選んだガソリンスタンド。私も、大ファンになっちゃいました。
2004/11/24
コメント(4)
こんにちは!。久しぶりの日記です。最近、時間に追われて中々日記が書けませ~ん(悲)。大型プロジェクが進みつつも、小型の開発物件が入り、それがボディーブローのように効いてきて体力が消耗気味でっす。でも、睡眠だけは確保するようにしてますので、今の所はまだ元気は残ってます^^!。休日も研修に参加したりと中々休みが取れなかったのですが、今日はゆっくりとしています。先程、末っ子のな○こと近くのスーパーへ安売りの卵をゲットしに行ってきました。凄い行列が出来てましたが、何とかふたり分ゲットする事ができました。ついでに安売りのラーメンとタコもゲットして帰ってきました。サラリーマンも大変ですが、主婦の方達も大変なんだなーって思いながら、戻ってきました。今日も天気がいいですね。この分だと暖かくなりそうなので、またまたおむすびとコーヒーセット持参で近くの山へ出かけてきます。気分転換には自然と戯れるのが一番です。みなさんもいい休日でありますように!!!。
2004/11/23
コメント(10)
おはようさんです!。うわーーー、もう木曜日だーーー!!!。じ、時間に追われておりますーーー。11/13・14日に家族旅行に行ってきました。この2日間は天気にも恵まれて、とてもラッキーでした。何故か起きない娘達をたたき起こして、予定より少し遅れて出発、熊本県の阿蘇へ旅立ちました。最初に訪れたのがカドリードミニオン。 http://www.cuddly.co.jpクマをはじめ、イヌやアヒルなど様々な動物達が集まったテーマパークです。なかでも「みやざわ劇場」はとってもよかったよ。パンくん(天才チンパンジー?)をはじめとする動物たちがショーを行っています。なんでもこのパンくん、「動物奇想天外!」(TBS)や「天才!志村どうぶつ園)「日本テレビ」など、出演多数だそうで、サインなんかもしてくれましたよ。このショーが、ほのぼのとしてとてもいいのです。ショーが進むにつれ笑いとともに、心が和んでいくのを感じる事ができました。娘達も大喜び、笑顔が絶えません。このショーのほかにも、ペンギンやクマのショーなども行われているのですが、どれもこれも心が温まるものばかりです。動物ふれあいタイムでは赤ちゃんグマをだっこできる「子ぐま広場」は大人気。その他にも、アヒルやぶたの動物レースとかもあるよ。末っ子のな○こ、アヒルレースで見事的中し3時のおやつをゲット。3時頃までカドリードミニオンで過ごした後は、宿泊予定の阿蘇ファームランへ。 http://www.asofarmland.co.jp/index.html広大な敷地の施設内は、「人・自然・元気」のテーマのもと、地ビール園、体験工房、グルメ、おみやげ屋など多彩な施設が揃っており、子供から大人まで一日中楽しめるテーマパークです。食事までは、たーくさんある体験工房やおみやげ屋さんを見学&買い物。とにかく広すぎて全部回りきってません。宿泊は、隣接してる阿蘇ファームビレッジ。ドーム型のコテージが約300ほどあり、その景色もまた、絶景です。当然、一つ一つのコテージが遠いので、専用のバス(マイクロバス)が走ってます。中に入ると、ドーム上の屋根のてっぺんに天窓が着いており、阿蘇の夜空を楽しむ事ができます。(残念ながら星は見えませんでした)食事は、阿蘇ファームランド内の7つの、レストランと食事処からお好きな料理を選択できます。(別料金でしたが、地ビールが飲み放題でしたー。うまかったー。)食事の後は、男湯1,000坪・女湯1,000坪の大庭園露天風呂阿蘇健康火山温泉へ。http://www.asofarmland.co.jp/onsen.html#1なんと露天風呂の奥は、男女一緒に入れる水着着用スペースとなっています。家族一緒に楽しめましたー!!!。お風呂の後は、またまた地ビールを飲んで、大満足。ママちゃんと娘達は部屋ではしゃいでいたみたいですが、私は、10時過ぎにひとり就寝でした。一日目はこんな感じで過ぎていきました。2日目はまた次回に・・・。^^!^^!^^!^^!^^!^^!^^!^^!^^!^^!^^!昨日、我が母校の柳ヶ浦高校野球部(大分県宇佐市)が、明治神宮野球大会で全国制覇をしました。柳ヶ浦高校の選手の皆さん、藤久保監督、おめでとうございます。私も高校時代、これでもかというくらい鍛えられました。悲願の全国制覇です!!!。この調子で来年の選抜大会も頑張ってくれ~!。
2004/11/18
コメント(8)
おはようさんです!。皆さんお元気ですか。私は元気モリモリですって言いたいところですが、ちょっちばて気味です。仕事が忙しくなりまして睡眠不足ぎみです。ご老体には、睡眠不足はカウンターパンチのように効いてきます。お陰で、久々に風邪なんどひいちゃいまして、あ~もう最悪です。本日はまちにまった家族旅行です。(o゜▽゜)o熊本県の阿蘇方面へ行ってきます。体調はよくないですが、気合入れて楽しんでこようと思ってます。間もなく出発です!!!。みなさん、朝晩すっごく冷え込むようになってますので、体調に気を付けて下さいね!。それでは、行ってきます。
2004/11/13
コメント(8)
おはようさんです!。今年の目標のひとつに一泊の家族旅行を上げていました。キャンプには泊まりで行っていたのですが、それとは別にね。以前旅行したのはいつだったかな。ママちゃんが旅館の無料招待券をTVのクイズでゲットして、6年程前に行ったのが最後かな。あの時の、旅館の客室を喜んで走り回る娘達の笑顔が忘れられません。でも、家族旅行となると結構先立つ物がいるんですよね。そんなわけで、お泊りといえば交通費だけで済む帰省のみでした。その間に子供達は成長し、長女は来年から中学生です。クラブ活動を始めると中々休みも取れなくなるし、そんな事もあって、今年こそはと思い紙に書いて壁に貼ってたら、いつのまにかママちゃんと子供達で計画して、予約を入れてたのです。5月くらいに計画して、末っ子の誕生日(11月20日)に会わせて予約していました。ところが、10月から3月まで毎月開催される会社の研修に参加することになり残念な事に11月20日が重なってしまってたんです。それから色々と日程調整しつつも調整がつかなかったり、調整がついても予約がいっぱいでキャンセル待ちを待つ事にしてたのですが。昨日、ママちゃんから会社にメールが届きました。--------------------------------家族旅行、決行します。阿蘇ファームランドにキャンセル待ちをお願いしていたのですが、今、TELがあり、空きが出たので予約いれました。13日・14日は、思う存分、楽しみましょうね。少し、諦めかけていたのに、行ける様になったので、とっても、うれしいな・・・ワクワク!パパが用意していてくれた資金の準備の方、よろしくお願いしますね。 ママより--------------------------------よっしゃ~、やった~、ばんざ~いっ!!!。ってことで、今週末は楽しい家族旅行だ^^!!!。
2004/11/10
コメント(12)
おはようさんです!。あ~、昨日は参りました~!!。昼前からず~っと会議で、気がついたらもう少しで日付がかわる所でした。いや~、まいいったね。いくらなんでもって感じです。確かに今が大事な時期なんですが。東京、名古屋、鹿児島からそれぞれのスペシャリストが集まっての会議。これが後2日間ほど続きそうです。ちょっと風邪ひいちゃったかな!。あ~あ、なさけないな。体力が持たないよ~。でも、今日も気合だけは入れて頑張るぞ~。
2004/11/09
コメント(6)

おはようさんです!。昨日も本当にいい天気でした。なんだかこんなに日がずーと続いて欲しいね。油断してるとあっというまに寒くなって、春まで冬眠状態になっちゃうもんね。昨日、娘達の日曜参観の後、お祭りがあったんだけど、オープニングに長女が所属する和太鼓クラブが演奏を披露。小学生とは思えないくらい、カッコよかったなー。かなり練習したんだろうなー。演奏が終わった後もみなさんからたくさん拍手もらって、満面の笑顔を浮かべてました。お姉ちゃんありがとう、ぱぱも感動したよ。その後に、先生方が子供達に負けじと演奏。ピアノとサックスとギターの演奏でした。これがまたいいんだよね。生の演奏なんて殆ど聞いた事ないので本当の良さはわからないんだけど、サックスの音が心に響くんだよね。なんだかはまっちゃいそうです。TVとかでみてもなんとも感じないのに、やっぱり生はいいね。今度、本格的なやつを体感したくなっちゃいました。そういえば、携帯にお姉ちゃんの和太鼓叩く姿携帯に撮ってたんだ。ちらっとどうど!。
2004/11/08
コメント(8)
おはようさんです。昨日は、ぽっかぽかの一日でしたね。11月とは思えないくらい暖かくて、草野球の最終戦があったのですが、最高の野球日和でした。試合は負けちゃったけど(悲)。今日は、日曜参観です。1年ぶりに娘達の勉強ぶりを観に行ってきます。長女は、少し恥かしがり屋さんなので積極的に発言できるかなー。次女は、道徳の時間で、『インドのお客さん』だって・・・・意味わかんな~い!って言ってたけどちゃんと理解できてるか、監視してきま~す(笑)。私が小さいころは、男親が参観に来る事なんてなかったような気がするのですが、最近はそんな事無くて、結構おとうさんの姿もみかけます。そういえば、参観でもカメラやビデオをとっている人がいるんですが、それは違うやろって思うのですが、私だけかなー。午後からは、和太鼓クラブ演奏の発表があります。長女が演奏するのですが、これがすごーく楽しみです。昨年も演奏したのですが、クラブ活動の割には結構本格的でカッコいいんです。今年もうまくやれるかな。その後は、きたっぴい祭りといってちょっとしたお祭りがあるみたいです。実は、この祭りで肉まんが売られるのですが、これが最高に美味しいんですよ。確か値段もちょっと高めだったような気がするのですが、それだけの価値があります。うん、楽しみだー。それでは、今日も楽しい一日になりますように!!!。
2004/11/07
コメント(4)
おはようございます。今日は土曜日です。今週は祭日があったせいか、週末というのに心も体も元気いっぱいです。いつもは金曜日の午後には疲れ果ててるのですけどね。今朝は遅めの朝。ちょっと外の空気を吸ってきました。福岡は快晴です。とても気持ちのいい朝です。周りの木々も少しづつ紅葉が始まってるみたいですね。あ~、どこでもいいから紅葉見に行きたいな~!。今週末は予定がいっぱいだし、来週にでもママちゃんの手作り弁当とコーヒーセットでももって近くの高原へ遊びに行く計画でもしようかな。今の時期を逃すと、自然の中で遊べる事が少なくなるので、何とか時間つくって楽しんできたいです。みなさんも秋の行楽、紅葉を楽しんでみては如何ですか。さあ、計画、計画!!!。
2004/11/06
コメント(2)
昨日晩御飯を食べた後、ママちゃん片付けもそっちのけでなにやらインターネットで探し物をしています。なんでも、6年生の長女がある本のシリーズを一式揃えて、もっと読み込みたいとお願いされたみたい。うわ~嬉しいよね、もっと読み込みたいからかってだって。↓ をちらっとみせてもらったんだけど、http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001654398/齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(2)巻カッコよく生きてみないか! 齋藤孝 (著)うん、なかなか内容が素晴らしいです。 人を喜ばせる生き方はカッコイイ。 何かにあこがれるってカッコイイ。 君なら誰にあこがれる? 魅力ある人になる方法、教えちゃいます。こんなことを教えてくれます。少しよんでたら、私ももっと読みたくなっちゃいました。宿題なんてしなくていいから、この本読んでおいてって感じです。小学校のうちからこんな本と出会えば、将来が楽しみだ~。私も読みたいし、そうだ、ママちゃんに一式揃えてもらお。
2004/11/05
コメント(8)
おはようございます。昨日、夜帰宅すると家族揃ってビデオを見ていました。先日放送されていた、「たったひとつのたからもの」です。私も本を読んでいたので、とても興味深く観る事ができました。ダウン症と重い心臓障害をもってうまれ、1歳の誕生日をむかえるのは無理と診断されてからの、秋雪ちゃんとおとうさん、おかあさん6年間がつづられてます。私も本を読みながら何度も号泣しました。「人の幸せは、命の長さではないのです」今現在を楽しく元気に生き、それが一番大切で喜ぶべき事であることを教えてくれます。生きる事って大変です、つらい事もたくさんあります。でも今生きている事に感謝し、元気に明るく楽しく生きなきゃって気持ちにさせてくれます。まだこの本を読まれていない方、是非読んでみて下さい。生きる希望を沸いてきますよ。たったひとつのたからもの加藤 浩美 (著)
2004/11/04
コメント(2)
おはようございます。50年ぶりの新球団に楽天が決定しましたね。おめでとうございます。今年はオリックスと近鉄の合併合意が明らかになってから、野球界は激動期に入り、1リーグ制移行論と反論が沸騰しました。経営者側が強引に進めようとした1リーグ制、それを阻止しようと史上初のストライキ。本当に厳しい試練でしたね。その甲斐もあって、新規参入が承認されました。IT関連企業による熾烈な参入争い、選考過程には疑問は残るのですが、是非プロ野球発展の為に頑張って欲しいものです。私の地元福岡でも頑張ってる方々がいます。「ラーメンで被災者ほっかほか」博多屋台、今日新潟に出発します。福岡市、博多、長浜の三移動飲食業組合。福岡市移動飲食業組合の組合長さん以下5名で、1000食分を提供するそうです。約百八十ある屋台の中から「長浜とん吉」のラーメンが振舞われます。「温かいものが食べたいとの被災地の声に、博多の代表として屋台が応えてきます」。店主の熱い思いに、地元の西鉄もトラックや運転手を無償で派遣し、炊き出しをバックアップするそうです。みんな頑張っています、助け合っています。世の中が、明るく楽しくなるために。こまっている人がいたら、出来る範囲で出来ることをして。本当に素晴らしいですね。私は今日は朝9時と夜18時から草野球の試合です。地元の文化祭で娘達がダンスを披露するというのに、応援することができませ~ん。ぱぱを許してくれ~!。その代わりぱぱは、野球に参加してくれるお友達が、楽しい時間が過ごせるように頑張ってきま~す!。
2004/11/03
コメント(6)
おはようございます。新潟県中越地震の被害が拡大していますね。私も、遠く九州から一日もはやい復興を願うばかりです。、何かできないかな~って日々考えています。何かしたくてもなかなか踏み切れなかったり、行動できなかったりしませんか。私もそうなんです。でも、いま素晴らしいキャンペーンが行われています。榮聖さんの特別企画「新潟へ寄付したいので、榮聖の書を買って下さい、キャンペーンっ!」http://plaza.rakuten.co.jp/eishows/diary/200410240000/です。いま、このキャンペーン、すごい事になってきてるみたいです。http://plaza.rakuten.co.jp/eishows/diary/200410280000/まだまだ、行動できてない人、だれかのために何かしてあげたい人、行動できる大チャンスですよ~。はい、私も参加しま~す!。みんなで力を会わせましょ~!。
2004/11/02
コメント(8)
昨日は、第一回の春日市ソフトバレボール大会!。春日市のバレーボール協会が主催で、小学生のバレーボール大会がありました。夏休みから、練習に通い始めて昨日がいよいよ本番です。長女と次女が別々のチームで参加です。私も、朝から応援に駆けつけました。この3ヶ月間毎週土曜日に練習に行ってたのですが、いよいよ本番です。参加チームは8チームの総当たり戦です、お姉ちゃん達は首位争い、次女も唯一の4年生チームながら6年生チーム相手に大健闘です。最後の試合、長女チームと次女チームの戦いです。長女チームは勝てば優勝、次女チームがストレートで勝てば3位入選。熾烈な戦いでしたが、なんと次女チームの勝でした。(4年生チームはサーブでハンデがあるのです)お互い、せいせいどうどうと戦ってとってもいい試合でした。最終結果は、長女チームが3位で、次女チームが4位でした。私もワクワク、ドキドキしながら一生懸命戦う娘達の試合を見守ってまいした。自分は小学校の時ソフトボールをやっていました。初めての地区大会、郡大会、県大会へ参加したときの楽しかった思いや緊張感、そしてレベルの違いや驚き等を思い出しながら、子供達も、この大会を通じて色んな事を感じ経験しているのだろうなそんな事を思いながら、子供達の一生懸命な姿を頼もしく見守ってました。スポーツの楽しさ、厳しさ、おもしろさを体験した子供達、今日から新たな出発をするんだろうな。参加していた子供達、応援していたお父さん、お母さん、とっても輝いていました。みんな一生懸命でした。心も体も元気になって。。。スポーツってなんて素晴らしいのだろう。
2004/11/01
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1