2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日でさくらは3ヶ月になりました☆ おめでとう!! 最近のさくらは眠い時に手で目をごしごし擦るようになった。最近ずっと授乳は4時間おきくらいだったんだけど、今日は5時間おきに飲んでいる。これからもどんどん開いていくのかな? 嬉しい…。昨日はさくらはあんまり昼寝をしてくれず、ずーっと起きていた。カーテン作りがさくらが生まれるちょい前からストップしていたんだけど、昨日はど~してもカーテンが作りたくなって彼にさくらを見てもらって授乳の時だけ中断しつつリビングのカーテン完成!! と、言っても実はまだ外側だけで中のレースのカーテン(?)はまだだけど。生地がないんです…。今度買いに行かなくっちゃ。今日はトイレとキッチンの小窓のカーテンを作るはずだったんだけど、彼がサッカーの試合に行ってしまってさくらを見てくれる人が居ません。だからちょっとお預け。帰ってきたら出来るかな…? 最近のさくらの画像: これは前勤めていた銀行の同僚がプレゼントしてくれたもの。最初色がどぎつくて「すご~…」と思ってたけど、案外似合ってる!? 「写真ちょうだいね!!」とリクエストされたので早速記念撮影。こちらは金曜のBabyハロウィンパーティーの時に着たんだけど、いとこのお下がりの衣装。デンバーに行ったときにもらったの♪帽子がちょっと大きかったので手直ししました。蝶の方は今月初めに写真撮ったんだけど、蜂の方が幼く見えるような…。衣装で結構顔も変わって見える。気のせいかな?? ちなみに私のお気に入りは蜂☆ 明日のハロウィンもこの衣装着て近所の子供達を迎える予定♪蝶は羽が邪魔で抱っこできないんですよ…。ちゃんとキャンディーも用意したし、準備万端だわ~。
2005.10.30
コメント(18)
今日はプレイグループチックなことをやりました☆最近周りにBabyが多いんだけど、8ヶ月の女の子を持つ友人が主催してBabyパーティーを開いてくれた。たまたまハロウィンも近いと言うことでみんなハロウィンのコスチュームを持ち寄って写真取ったりしました♪みんなすっごいかわいい。写真は後程UPしたいと思います。今回集まったのは全員日本人で5人。しかも私以外はみんな駐在員の奥様方です。学生時代に駐在員の奥様方と仲良くなったんですけど、その伝で未だにメンバーが変わりながらも仲良くしてもらってます。(駐在員の方たちって残念ながら3年くらいで帰国してしまうので・・・)Babyたちの年は10ヶ月を筆頭に8ヶ月、6ヶ月、さくら3ヶ月、そして2ヶ月。本当は4ヶ月のBabyを持つ子も来る予定だったんだけど、来れず残念。10ヶ月と8ヶ月の子達はもうハイハイとかお座りとかしてた。私、さくらが出来るまであんまりBabyのことに詳しくなかったから「へ~、これくらいになったらこんな事をするんだ」といい勉強になったかな。さくらが9ヶ月になる頃帰国を予定してるんだけど、もうちょろちょろ動き回ると思うからちょっと不安・・・。席を買う予定はないんだけど、空席があってもらえることを祈る!! もう寝返りを打つようになるとバシネットも使えないはずなので10時間もずっと抱っこと言うのはちょっと辛い・・・。(ちょっとどころじゃない・・・)どうなることやら・・・。話は戻ってパーティー・・・、いつもなんだけど駐在員の奥様方の家に行くと楽しみなのが日本のお菓子♪久しぶりに日本のデパートに売ってあるようなクッキーとか頂いて幸せ~。しかも今回主催してくれたMちゃんが日本のチーズケーキを作ってくれた!! アメリカのこってりチーズケーキとは違う、あのシュワ~と口の中でとろけるような焼きチーズケーキです。かなり美味!! 今度レシピを教えてもらう予定♪コスチュームは10ヶ月の男の子がミッキー、8ヶ月の女の子がミニー、(これは話し合ったわけではなく偶然。二人のママたちは趣味がとっても似てる)6ヶ月の男の子がお猿さん(頭にバナナのついた帽子をかぶってて超かわいかった!)2ヶ月の男の子はまだ小さいのでオレンジのハロウィンらしいカバーオール、そしてさくらはハチになりました。集合写真をMちゃんのカメラで撮ったので送ってもらう予定。楽しみ♪今日はほんとに楽しかった~。さくらはまだ小さいけど、もうちょっと大きくなったら本格的にプレイグループとか検討しなくちゃ。さくらは明日で3ヶ月です。
2005.10.28
コメント(2)
金曜日から5日間彼の親戚が多く集まるデンバーに行ってきました♪今回さくらは初の飛行機! もちろん本人は何も知らず、私の方がドキドキでしたが…。そう言えば私の体調の方はかなり良くなった。まだ抗生物質は飲んでいるものの、体力も勢力も大分戻りました。まだ本調子じゃないけど、やっと回復してきて嬉しい。さて、旅行の話ですが、まずさすがに荷物が多い。カーシートとベビービョルンを持って、オムツも84枚入りを一袋持参。これはかなり多めに持ってったので半分以上余ってしまった。多いかな~?って思ったけど、やっぱり多かった。しかもオムツくらいなら買いにいけるからそんなに持っていかなくて良かったな。本当はプレイヤード(ポータブルクリブ)も持っていく予定で、これが一番のお荷物だったんだけど、ぎりぎりになって彼のいとこが「家にポータブルクリブあるから貸してあげるよ~」ってことで持っていかずに済んだのです。これが一番の頭痛の種だったから助かった~。飛行機は満席じゃなかったから2席しか買ってないけどもう1席ブロックしてもらった。それでカーシート持ち込んだけど、預けても良かったな。片道たったの2時間半のフライトだから結局ずっと抱っこしてたし。テイクオフとランディングの時に何かおしゃぶりするものがあると良いと聞いたけどさくらはおしゃぶりはペッて吐き出すし、結局おっぱいをあげました。そしたら全然愚図ることなくずっといい子にしてくれて助かった。帰りのフライトはちょうどお昼寝時間で疲れててちょっと愚図ったけど、すぐ眠ってくれたし。私はさすがにずっと抱っこで疲れたけど…。こういうとき彼はあんまり当てにならないし。でも隣で本とか新聞とか読んでるの見てちょっと恨めしかったわ…。日本に行く時はどうなるんだろう? 国際線とアメリカ国内線の違いはバシネットの有無。国際線はバシネットがあるからバルク席をもらえるけど、国内線ってバシネットがないから普通の席。だからちょっと狭かった。でも赤ちゃんがいると優先搭乗があるから嬉しい♪セキュリティの人たちも超優しいし。こういうときは便利だわ~。一つ疑問なのがオムツ替えの台。あることはあったんだけど、ベルトが付いてないんです。これって危なくない!? オムツ替えながら、もし今エアポケットとか入ったらどうなるんだろう?とちょっと不安だった。国際線はどうなのかな~? 金曜はデンバーに夜着いたのでゆっくり。彼のおばあちゃんの家に叔父さん叔母さん夫妻と滞在。この叔母さんとおばあちゃんと一緒に翌日ターゲットに行ったんだけど、私、"スーパーターゲット"というものの存在を始めて知りました。グローサリーとかあるんですよ。しかも超デカイ。「あぁ、体が本調子なら…」と残念!! ここではさくらの服とマザーバッグを買ってもらいました♪また行きたいな~。土曜の夜はおばあちゃん宅でファミリーディナーだったんだけど、18人も集まった。そのうち子供がさくらも入れて5人。そして日曜の朝は彼のいとこ宅で同じメンバーでブランチ。さくらは彼のいとこの子供達にたくさん遊んでもらえてかなりご機嫌だった。今さくらは誰にでも笑顔を振りまくのです。色んな人にとっかえひっかえ抱っこしてもらったりしたけど終始ご機嫌。3ヶ月くらいの赤ちゃんってみんなこうなのかしら?一つ持っていけば良かったと後悔したのはストローラー。そんなに外を出歩くことはないだろうと思ったけど、結局昨日は彼の叔母さん(スーパーターゲットの叔母さんとは別)とモールへ買い物に行った。ベビービョルンはモールでは辛かった…。このモールなんだけど、Park Meadowsというモールに行ったのです。超デカイ。普通のモールよりもちょっと高級感溢れるモールでした。フードコートにどでかいファイヤープレイスとかあったりして。またもや、もっと体調が良かったら良かったのにな~とちょっと残念。あ、またノードストロームに授乳に行ったんだけど、ラウンジかなり広くて気に入りました♪しかも3、4人入れ替わり立ち代りで授乳ママさんたちが来ました。普段Portlandのモールではこんなに授乳ママ軍団には会わないなぁ…。このモールにはレストランもいくつか入ってたみたいで私たちはCalifornia Cafeというレストランでデザートを頂いた。そうそう、Portlandのモールってお酒を出すレストランとか入ってないと思うんだけど、このレストランはモールの中にあるくせにフルバーのレストランでした。もちろん飲まないけど、ちょっとカルチャーショック。でもコロラド州は普通のグローサリーの店ではビールもワインも買えないの。リカーショップに行かないと駄目なんだって。そのくせにモールにはフルバーのレストラン。変なの~。そして今日の朝デンバーを発ってついさっきPortlandの自宅に戻って来ました。これから荷解きやります…。今回(たったの)2回目のデンバーだったんだけど、有意義な旅行でした。とにかくひいおばあちゃんにさくらを会わせる事が出来てよかったです。めちゃめちゃ喜んでくれて行った甲斐があったというもの…。私もデンバー気に入ったし、また行きたいなぁ。親戚で集まるのもいいものですね~。
2005.10.25
コメント(11)
最近Mixiというのを始めました。日本のソーシャル・ネットワーキングサイトで、(確か)友人から招待されないと参加できないと言うものなんだけど、最初そこで私は娘さくらの名前をニックネームとして使っていました。Mixiではブログも出来るんだけど、私の場合ブログは楽天でやってるのでMixiのブログは使わずに楽天のをくっつけてMixiから楽天に飛べるようになってます。そこで、ちょっと不便なことに気がついてしまった・・・。楽天では私は「PortlandのAkiko」さんであって「さくら」は娘の名前。しかし、当然のごとくMixiから飛んできてメッセージ残してくれる人たちは私のことを「さくら」さんと呼ぶわけだ。何で私こんなことに気付かなかったんだろー・・・? かなり抜けています。楽天は長いので今更名前を変えるのもなんだし、というわけで急遽Mixiの名前をAkikoに変更しました~。これで混乱がなくなるわ♪Mixiの皆さまそういうわけでよろしく~。*****************************************************************ところで、(アメリカの)世はパワーボールで持ちきりですね! どうやらWinnerがオレゴンで出たらしいという噂を聞きつけ、今朝私がまだ寝ぼけている時に彼が「昨日パワーボール2枚買ったんだ♪」と言っていたのをハッと思い出し、早速仕事先の彼に電話。私「ねぇねぇ、オレゴンでWinnerが出たんだって?」彼「ふーん、・・・俺たちじゃないよ。」・・・だそうです。な~んだ。っていうか何で1枚でも3枚でもなくて2枚買ったのか? 私と半分個するつもりだったのか?? でも自分で全部削ってるし(怒)。(っていうか、パワーボールってスクラッチタイプなのかな? 実は知らないし、笑)とにもかくにも私たちは外れました。まぁ340ミリオンドルなんてそんなに簡単に当たるもんじゃないわね~。
2005.10.20
コメント(10)
乳腺炎にかかった時は授乳が一番の治療法。そのためにここ2日間、時間を制限せず時間が許す限り両方ともさくらが自分から離すまで飲ませている。合間のオムツ替えの時間も入れて(片方飲んでいる間に眠ることが多いので)約1時間。決して無理なスケジュールではないので出来る限りこれからも十分飲んでもらうことにしよう。思う存分飲んでいるからなのか、ここ2日間で授乳の間隔が完全に4時間になった。今まで2時間とかで欲しくて泣くことがたまにあったのは足りなかったからなのか・・・。それから、訳も分からず泣くことが最近少なくなった。以前までは彼が抱っこしても泣いてしまって私が抱かないと泣き止まないことがよくあった。それが今は彼が抱っこしててもお腹が空いたかオムツの時でない限り泣かない。これは嬉しい・・・。何せ今まで泣くとすぐに私のところに連れてこられたので何もかもが中途半端だったからだ。 それからどうやら歌が大好きらしく、歌を歌ってあげるとニコニコしてさくらも「うー」とか「あー」とか言ってさも一緒に歌おうとしているかのよう。めちゃくちゃかわいい(←親ばか)!私はさくらに日本語でしか話しかけないことに決めている。しかし、子供慣れしていない私、子供に歌って聞かせるような日本の歌があんまり思い出せず、思い出しても歌詞が分からなかったりして最近インターネットでどうにかこうにか歌詞を見つけたりしている。子守唄とかってどんなのがあるんだっけ? 今の所知らないので「森のくまさん」とか「赤とんぼ」とか歌っている。「大きな古時計」とか好きだけど結構歌詞が暗いのでこんなの歌っていいのかしら?などと思いながらも他にないので時々歌っている。もっとリサーチが必要らしい・・・。
2005.10.18
コメント(2)
乳腺炎になってしまいました・・・(涙)。金曜ごろからちょっと風邪気味だな・・・と思ってたんだけど、多分それもきっかけであったんだと思う。日曜に乳腺炎の兆候が出て熱が8度5分。ラクテーションコンサルタントに電話するといつもより頻繁に授乳をして授乳のあと搾乳をすること、そして休養を十分に取るようにとのアドバイス。でも翌日になってもまだ痛むようなら医者に電話するようにとの事。その日はタイレノールを飲んで熱を下げる。翌日月曜になって痛みは多少治まったもののまだ痛い。熱は9度近くまで上がった。かなりふらふら状態でさくらを抱えるのも一苦労。医者に電話すると乳腺炎と診断されて薬を処方してもらう。家の近くの薬局に電話をして注文しておくので取りにいってください、との事。医者に会わずに薬を出してもらえたことにびっくりした。日本でもそういうことってあるのかなぁ? でも確かに乳腺炎の症状とか医者に診てもらったところで目に見えるような症状はないけど・・・。しかも熱があるのでわざわざ医者に行く気にもなれない。早速薬局に薬を取りに行き飲み始める。10日間分の抗生物質。解熱作用はないのでついにまた解熱剤を飲んだ。やっぱり熱があるのとないのでは全く違う。一般に抗生物質を飲み始めて2,3日すると症状がよくなってくるらしい。でも私の場合風邪も引いているので面倒。鼻かぜです。さくらに移らないように手洗いばっかりしてます。あー、早く良くなりたい。
2005.10.18
コメント(6)
ここ過去1ヶ月ほど日本の曲がダウンロードできるサイトを探してます。iTunesのUS版は日本の曲は検索すら出来ないんです。日本語版をダウンロードしたりしたけど、日本の曲を購入するには日本のクレジットカードがないと駄目なんだって。使えない…。仲には宮沢和史(漢字あってる?)の「島唄」とかUS版でも買えるやつあるんだけど、ごくごく一部。そのうち世界中の曲を購入できるようになるのかな…? どなたか日本語の曲がダウンロード出来るサイト教えてくださ~い。
2005.10.15
コメント(0)
1ヶ月程前に地方紙でその存在は知っていましたが、また今度はニューヨーク・タイムズに記事が載っていました。やっぱり私的に理解に苦しむこのグループ…、最近赤ちゃんにオムツをつけさせない親達が居るのです。最近こういう親が増えてきているんだと言う…。彼女らに言わせれば、中国やインドでは赤ちゃんにオムツを着けない、赤ちゃんにオムツを着けさせる方が不自然である、という。普通の赤ちゃんが2歳過ぎてもオムツを着けてるところを、この団体は生後3週間くらいまでにはオムツを取る!というのである。どうしたらそんなことが可能なのかと言えば、赤ちゃんの顔色やしぐさを見てトイレに行きたいかどうかを見極めるらしい。オムツをしない赤ちゃん達は親が持ったバケツに用を足したり洗面所でしたり、生後半年くらいになればトイレに赤ちゃん用シートをして用を足したりするという。(もちろん親が支えている)次第に赤ちゃんのトイレに行くリズムがつかめる、と言うのだ。彼女ら曰く、オムツをしないことで赤ちゃんとの親密度が高まる、使い捨てオムツによる無駄なごみが減ると言う。それはそうかもしれない、だけど、現実的に考えてちょっと無理がありませんか?? 第一その垂れ流し状態、不衛生である。しかもNYタイムズの記事に寄れば、生後1ヶ月未満の赤ちゃんは最高1日20回トイレをするらしい。一日がトイレ持ちで終わってしまう!?赤ちゃんって起き抜けにトイレをするじゃないですか、ということは赤ちゃんが起きる時には大人も起きておかなくてはいけない。それに、出掛ける時とかどうするの!? そういう時はオムツをするんでしょうか? オムツ無しの赤ちゃんにうろうろされたのでは周りも落ち着かない。一日中赤ちゃんのトイレにばかり気を取られて何も出来なさそう。これをサポートしてる親達は赤ちゃんと一緒のベッドに寝てバケツもすぐそこに置いておくという。もしおもらしとかしたら全部汚れてしまう!? 考えただけで気が遠くなりそう…。それに、The American Academy of Pediatrics(アメリカ小児科学会、とでもいうんかな)は赤ちゃんのSIDS(突然死)を防ぐために親とは一緒のベッドに寝るべきではない、と言っている。それとも矛盾するではないですか。赤ちゃんにトイレを教えるためにはSIDSのリスクも何のその、ということなのか? 実際にその記事では「アメリカの80%の親は現実的に考えて無理」と言っていた。そりゃそうでしょ~。ちなみにそんな状態でデイケアに預けるなんて出来ないし、ベビーシッターさえも雇うのは難しいのでは? 興味がある人はこのサイトを見てみてください(英語です)。皆さんはどう思いますか…?
2005.10.13
コメント(8)
昨日の朝方、ちょっとさくらの左耳に湿った耳垢発見!! 病院に電話したところ、大丈夫だろうと思うけど念のため診てみましょう、というので小児科に行って来ました。結果…異常なし! 良かった。ついでに体重を量ってもらいました。11パウンド6オンス。約5160g。重くなったわけだなぁ…。そして今日は私のインフルエンザ予防接種。日本はどうだか知りませんが、アメリカでは一般の人たちが受けられる前にハイリスクの類に入る人たちが先行して受けられるようになってます。ハイリスクは65歳以上のお年寄りとか妊婦とか私みたいに生後6ヶ月未満の赤ちゃんの居る家庭の人など。妊娠中は実は受けませんでしたが…。何でだったかな?? とにかく今日受けてきました。
2005.10.12
コメント(0)
というものがemmamamaさんから廻ってきました~。では早速…。Q1.お相手はズバリどこの国の方ですか?A. アメリカです。生まれはハワイ、育ちは北カリフォルニア。でも本人はもうPortlandから離れる気はなさそう。今はすっかりオレゴニアン。 Q2.出会ったきっかけは?A. 共通の友人が開いたThanksgivingのディナーで。実際付き合いだしたのは3、4ヶ月後なんですけどね~。ちなみにファーストデートはSt. Patrick’sデーなんですよ。イベント続きで覚えやすい(笑)!?Q3.結婚してORつきあってどのくらいですか?A. 結婚して6年になりました。早。 Q4.外国人と結婚OR付き合ってよかったことは?A. 親戚付き合いが日本ほど面倒でない。後はemmamamaさんと一緒で食事とか超ラク! 夕食もメイン一品でOK♪ Q5.外国人と結婚OR付き合って大変なこと困ったことは?A. 言葉の壁。彼は日本語も2年間くらい勉強したけど家での会話は英語オンリー。喧嘩する時とかたまに言葉に詰まって悔しい…。 Q6.親は反対した?してる?A. 不安ではあったと思うけど、反対はなかったですね~。うちの親は理解あるので♪ Q7.やっぱ日本人のほうがいいなっておもうことはある?A. う~ん…、特にないかなぁ…。 Q8.お相手の好きな日本語または変な日本語は?A. 「キチガイ! 」Q9.外国人ならではの癖とかありますか?A. これもemmamamaさんと一緒になっちゃいますが、ほんとスポーツ観る時うるさい!! 何であんなに叫ばないと観れないんでしょう…? Q10.彼または彼女の、一押しなところは?A. 真面目なところ。Q11.このバトンをまわす4人は?A. マドンナママさん、KMJulieさん、シノビノさん、トモりん。さんの4人にお願いします! 皆さん忙しかったら無視しちゃってください…。
2005.10.09
コメント(6)
今日はさくらのアメリカのパスポートの申請に行ってきました~。日本国籍はこの前申請したけどまだ戸籍の記録には時間がかかるので。しかしこれが一苦労…。疲れた。の一言。申請は色んなところで出来るけど、私達は郵便局でしました。パスポート写真はデジカメでも撮っていいんだけど、きれいにサイズ指定通りに行かないだろうと思ってパスポートを申請する先の郵便局で写真を撮ってもらえるというのでそこで撮ることにした。まぁそれが疲れる原因だったのだが…。何しろ写真を撮るには機嫌のいいときじゃないといけないから授乳を終えた頃出かけるつもりだった。しかし、飲んだ後結構吐いてしまう…。嫌な予感。とにかく出かけるが、ハイウェイに乗ろうかというその時、さくらが泣き出してしまった。きっとオムツだと思って急遽止まる。案の定オムツ。取り替えてまた出発。今アメリカでは14歳以下の子供の申請は本人はもちろん、両親揃って申し込みをしなくてはいけない。今日彼は仕事だったから彼を仕事先にピックアップに行ってそれから行く予定だった郵便局へ向かった。着いてからさくらを下ろして郵便局へ足を踏み入れたその時、入り口にあった張り紙に目が行く。「本日はパスポート申請の受付をしておりません。別のサイトへ行ってください。最寄のサイトは○○です。」とある…。せっかく来たのに~…。でも最寄の別のサイトはすぐ近くの郡のオフィスだった。なので気を取り直して今度はそこに行く。郡のオフィスに着くとがらんとしていてお客さんは一人も居ない。やった~、待ち時間なし♪と思ったのも束の間、「うちではパスポート写真はやってません。」…はぁ、そうですか…。仕方なく、目指すは川向こうのもう一つの郵便局。これがメインオフィスだからここでは写真もやってるはず! そこへ行く前にめちゃめちゃお腹が空いた私達、ドライブスルーに行く。ところがドライブスルーが激込み! しかし他のところには行きたくない(かなりお腹が空いていた)ので車を停めて彼に中に入ってもらった。その間さくらがぐずりだしたので車の中で授乳。すると間もなく彼が手ぶらで戻ってきた(怒)。事情を聞くと何でもお店の番号制度に問題が起こり、誰が何を頼んだのか分からない状態で大勢の客が怒って待っているらしい…。しかし私も授乳中。こっちもどうせ時間が掛かるので待つことにした。怒った客達が結構帰ったらしく、結局彼はあまり待たずにお昼ご飯ゲット。車中で食べる。その間さくらは今までで最高記録の大量う○こ生産!! 食べ終わってから(ここがポイント)トランクでまたもやオムツを替える。それにしてもすごい量だった…。ハ○ーズじゃなくて良かった!!!(前回の日記参照)またまた気を取り直して郵便局のメインオフィスへ向かう。到着して私達の前に一組客が居たため待つこと数十分。ようやく私達の番が来て写真を撮りたい旨を伝えると、「ここでは赤ちゃん用の写真は撮れません」何!? いい加減嫌になってきたが、もうここまで来たら終わらせるしかない。最寄の写真屋を紹介してもらう。たったの1ブロック先。ほっ。結果的にはそこに行ってよかった。郵便局では写真二枚で15ドル。写真屋では二枚で8ドルだった♪しかし写真撮るのも一苦労! 首が据わってないさくらの首を私達の手が写らないように後ろから支えるのである…。彼と私の二人掛り。疲れる。ようやく写真を手に入れ、再び郵便局へ。幸い列はなく、すぐに受け付けてもらえた。やっと終わった…。これがまた高かったわ~。パスポート代が52ドル、受付手数料が30ドル、それに写真が8ドルと出生証明書は20ドル。締めて110ドル也…。高すぎ!子供は5年物で大人は10年物なのに子供用って大人用と15ドルしか違わない。 ちなみにパスポートが届くまでに6週間かかるという。遅い!2週間でしてもらうのもあるけど、それはプラス60ドル。別に急ぎではないし…。それにしても今日はほんとに疲れた~。
2005.10.07
コメント(4)
汚い話ですみません…。でも昨日はほんと~に困った! さくらがう○こを3回したんだけど、3回が3回とも背中の方からう○こが漏れて服にまで付いた。汚れた服を洗いながら「私はこんなことをこれから毎日するのだろうか…」と途方にくれてしまっていた。もしかしてサイズが小さくなってきてるのかな?とも思ったけど体重の範囲的にそれはないよな~とか色々考えた。夕方子供の二人居る友達が遊びに来たのでそのことを聞いてみると、「うん、たまにあるね~」というので仕方がないのかと諦めていた。しかし、念のためさっき保母さんをしている友人に電話して聞いてみると、「オムツ何使ってる?」と言うので「ハ○ーズ」と答えたら、「やっぱりね~。パ○パースかラ○に変えなよ」って言われた。今までずーっとハ○ーズを使ってたのに…。しかも時々オムツを変える時にさくらのお尻にクリスタル状の粒々があった。それも友人曰く、どうやらハ○ーズからジェルが出てきているんだとのこと。そうだったのか…。にっくきハ○ーズ…。もう買わないぞ!!
2005.10.05
コメント(4)

ついに笑顔の撮影に成功♪ さくら、生後2ヶ月です。プレイジムに転がってるところ。
2005.10.01
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


