【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2004.11.27
XML
「古文研究法」 を研究してみようと思う。
つまりサブノートとダイジェストと私の意訳である。

それにしても、現代語の基礎になる古語を調べてみると、なんだか日本語という言語にセンシティヴになるような気がしますね。

では・・・。

~~~~~~~~~

「はじめに」
国語(古文)は、「日本語だから」ある程度わかるだろうなどというものではない。
正しい筋道、「方法論」が大切。
大学の教養課程に進む人たちが、最低限度として要求されるだけの、勉強をどんな筋道でやってゆくべきかを述べたい。

1) 古文の勉強を、大きく分けて、次のような系列に考えたい。

A 語学的理解
 B 精神的理解
 C 歴史的理解


2) また、それぞれの部分を、「順序をたてて」把握することも必要。

3) 文法・文学史などを個々バラバラの知識として機械的に暗記するのではなく、「理解」のための方法だと考えて欲しい。

A 語学的理解
    精神的理解と相互に関係し合うものだが、重点はまず「語学的理解」からはじめるのがいいだろう。
語学的理解は次に二分できる。

1) 語彙
2) 語法

B 精神的理解
   下記の二者に両分できる。

1) 把握
2) 批評
  1)は、作者が何を言おうとしているかに、全体的な理解を持つこと
  2)は、把握されたことが、どんな価値を持つかについて、自分の態度をはっきりさせること

C 歴史的理解
   A 語学的理解からB 精神的理解ヘの途は、自分がどこを進んでいるかがわからない段階で、いわば地上を列車に乗っている状態。
それに対して、C 歴史的理解は、上空の飛行機から見下ろすようなもの(俯瞰的視点 bird’s eys)。

具体的には :
「この文章は平安時代のものである」という「歴史的」判断は、その中に含まれる「をかし」の意味を決定することができるし、ある問題が新古今歌人の作であることを「歴史」的知識として知っていれば、考えの主点を「幽玄」とか「妖艶」とかの美に絞って行ける。

1) 事項の整理
2) 表現との連関   

  この事項の整理には、
 ○それぞれに事実を覚え込んで行く「集積」と、
 ○記憶をひとつの流れのもとに把握してゆく「系統づけ」
の工夫の両方が含まれている。

~~~~~~~~~

これから本文に入ろう。

第一部 語学的理解 一 語彙

古語辞典には約四万語の古語がおさめてある。
そのすべてを覚えるなどできるわけはない。
その中の少数の key words をしっかり覚えておくこと。

外国語の学習の場合は、ふつうは現代語に限られているから現代の語彙をおぼえればいい。
しかし、日本の古語の場合は幾百年から一千年の歴史があり、時代によって意味・用法がちがう。
(時代による語彙の変遷をあつかう「国語史」という分野もある。)

語彙の整理をする実際的な方法は、
○ 中古語を先ずマスターして、他の時代の語彙とを対照すること。

上古(奈良時代語) ⇒ 中古(平安時代語) ⇒ 中世 ⇒ 近世
 と言う流れで勉強するのは、非能率。

語彙の勉強は
  イ 中古(平安時代語)語彙
    a 現代語にないもの
    b 現代語と意味のちがうもの
    c 中古語の整理
  ロ 中古語以外の語彙
    a 古代語(上古語=奈良時代語)
    c 中世語
    d 近世語
と分けて進めてゆきたい。

分量から言っても イ と ロ は、ほぼ同量である。

(なるほど~!と言うところである。)

~~~~~~~~~

イ 中古(平安時代語)語彙

中古語、すなわち、「平安語」を勉強すれば、半分を征服したことになるのだ(気持ちだけだが)。
中古語もさらに下記の二グループに分けられる。
    a 現代語にないもの
    b 現代語と意味のちがうもの

とりあえず、この「a 現代語にないもの」の key words を読んだら面白い!面白い!
これはきりがないな~!
先生によって、これだけ無味乾燥な古文が(古文さん ごめん)、こんなに生き生きと面白くなるんだ。
やはりまだ先生は聖職だと思う。

本当にキリが無いんだけれど、「a 現代語にないもの」の key words を紹介しよう。
本の中では例題などを通して充分に語ってあるのだけれど、それもやりたいが、キリが無いから(キリとは都合のいい言葉だ)、その語彙だけ列挙してみよう。
明日以降、気力があれば、先生の興味深い意味の説明も引用してみよう。
中古語の意味を記憶するのと同時に、「用例」と結びつけて、生きた使い方を呑み込むことが重要。
~~~~~~~~~
a 現代語にない key words 
【あいなし】
【いみじ】
【うし】
【うたて】
【うつろふ】
【こちたし】
【さるは】
【すずろ】
【つとめて】
【つれづれ】
【まかる】
【まゐる】
【むず】
【ものす】
【ゆゆし】
【らうたし】
【わろなし】


b 現代語と意味のちがうもの
なまじっか知っていると誤解している語彙

【あからさま】
【あさまし】
【あはれ】
【あやし】
【ありがたし】
【いたし】
【いつしか】
【うつくし】
【うるはし】
【かしこし】
【かなし】
【くちおし】
【こころあり】
【すさまし】
【なかなか】
【ながむ】
【なほ】
【ののしる】
【はかなし】
【むつかし】
【めでたし】
【やうやう】
【やがて】
【ゆかし】
【よろし】
【わびし】
【をかし】
~~~~~~~~~
c 中古語の整理
 以上の語彙は高校の教科書・大学入試に頻出するもので、なおかつ忠古語としての特色があざやかなもの。
これで中古語の基本はだいたいこなせる。

この他にも、重要な中古語がある。
として、二百ばかりの語彙が説明してある。
古語辞書としても使えるな、この本は。

~~~~~~~~~

ロ 中古語以外の語彙
    a 古代語(上古語=奈良時代語)
    c 中世語
    d 近世語


 a 古代語(上古語=奈良時代語)

八世紀以前の奈良時代の言葉。
万葉集の言葉と覚えておけばいい。
この時代の作品を読みこなすには、多くの古代語を知っていなければいけない。
しかし高校程度としては次の語彙を知っていればいい。
(百数十語の語彙が挙げられている)

~~~~~~~~~

c 中世語
    言葉の世界での中世は、十二世紀から十六世紀。
多い漢語は、現代語から推測がつく。
中世独自の言葉は、謡曲・戦記物語の会話部分および狂言のセリフ。
それ以外の部分は中古文(平安時代語)の知識で処理できる。
(現代語とは用法のちがうものを主とした語彙が、百数十語おさめられている。)

d 近世語
近世文にでき来る用語が必ずしも、近世語では無い。
近世の作者たちは、中古文で書かれた文章こそほんとうの文章だという意識を持っていたので、自分たちの時代の言葉で作品を書くのは限定された場合であった。
(中世文でもそれは同じ。)
近世文は、だいたい中古文(平安時代語)を基礎にして書かれており(擬古文とよぶ)、平安時代の言葉の知識さえあれば、解釈に苦しむことはない。
(近世語が百数十語おさめられている)

 なるほど~、そうなのか。
ますます平安時代語が古文の中心と言えるな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.11.28 16:38:06
コメント(10) | コメントを書く
[🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「古文研究法」 PART II(11/27)  
なんだか懐かしいです、古文のお勉強…とはいっても高校生の頃のことだから、思い出そうとしても何も思い出せませんが(笑)

a 現代語にないもの←とは違う語彙に置き換わっている、というわけではなくて、語彙のもつ意味合いを表す言葉自体がない、ということですか?(基本でつまづいています…すみません)


(2004.11.28 18:47:16)

Re[1]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
alex99  さん
ねこのひげ99さん
>なんだか懐かしいです、古文のお勉強…とはいっても高校生の頃のことだから、思い出そうとしても何も思い出せませんが(笑)

>a 現代語にないもの←とは違う語彙に置き換わっている、というわけではなくて、語彙のもつ意味合いを表す言葉自体がない、ということですか?(基本でつまづいています…すみません)
>    
-----

なるほど基本でつまづいているようですね。
コホン!

古語には二種類あります。

 a 現代語にないもの
 b 現代語と意味のちがうもの

~~~~~~~~~

★ a 現代語にないもの
語彙そのものが、現代語にないものです。

例えば【あいなし】
たぶん「愛なし」が語源と思われます。
「愛」とは、物事に対していだく「よい感じ」。

訳語としては
1) うれしくない
2) 面白く無い
3) 満足できない

~~~~~~~~~

★ b 現代語と意味のちがうもの
同じ語彙はあるが、その持つ意味が現代語のそれとはことなるものです。
現代語にもある程度まで生きている種類のもの。

例えば

【あからさま】
もともとは、「にわかだ」「急だ」という意味。
平安語や擬古文では、「本格的でない」「一時的だ」「仮のものだ」と言う意味。

つまり平安語(中古語)では「かりそめ」と言う意味。
これに対して現代では、「はっきり」と言う意味。
ちがいます。

(2004.11.28 19:12:57)

Re:「古文研究法」 PART II(11/27)  
olive2004  さん
alexさん、ぜひ、源氏物語を音読してください、はまりますよ。あれが、青表紙本ぐらいでよめるようになると、ちょっと光源氏気分! (2004.11.28 20:21:40)

Re[1]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
alex99  さん
olive2004さん
>alexさん、ぜひ、源氏物語を音読してください、はまりますよ。あれが、青表紙本ぐらいでよめるようになると、ちょっと光源氏気分!
-----

意味がわからない部分があるんですが。

>alexさん、ぜひ、源氏物語を音読してください、はまりますよ。
これは源氏物語を音読したCDを聞いてみなさいということですね。
う~~ん。
いま「古文研究法」に忙しいのですが、CDを買うか否か?の決断の段階も越えなければいけませんし。

>あれが、青表紙本ぐらいでよめるようになると、ちょっと光源氏気分!

オリーブさんはどうも古典に強いようですが、私ははじめて古文の本を読み始めただけで、全然知識がないんです。
(えらそうなことは書いていますが)
青表紙本とは、なんじゃいな?

(2004.11.28 20:46:54)

Re[2]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
olive2004  さん
alex99さん
青表紙本とは

http://www.pref.kyoto.jp/inpaku/know/oshima.htm

を参考にしてもらえればいいのですが、大学の授業はほとんど、これを読みながら進めました。そのままを印刷したものが安く売ってるんですよ、ほとんど54帳分持ってます。はじめはちょと読めないかもしれませんが、慣れてくると、結構読めるもんです。句読点のない平安の世界が味わえます。 (2004.11.28 21:06:35)

Re:「古文研究法」 PART II(11/27)  
olive2004  さん
アッ、CDを聞くんじゃなくて、自分で声を出して読むんですよ。 (2004.11.28 21:08:03)

Re[1]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
alex99  さん
olive2004さん
>アッ、CDを聞くんじゃなくて、自分で声を出して読むんですよ。
-----

そりゃ安上がりだね!!

喜んでる場合か?
そりゃちょっとキツイね!

(2004.11.28 21:24:55)

Re[3]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
alex99  さん
olive2004さん
>alex99さん
>青表紙本とは

http://www.pref.kyoto.jp/inpaku/know/oshima.htm

>を参考にしてもらえればいいのですが、大学の授業はほとんど、これを読みながら進めました。そのままを印刷したものが安く売ってるんですよ、ほとんど54帳分持ってます。はじめはちょと読めないかもしれませんが、慣れてくると、結構読めるもんです。句読点のない平安の世界が味わえます。
-----

へ~~ぇ!
いわばプロ用ですね。

しかし私は「源氏物語 1 日本古典文学大系 全五巻」岩波書店 と厚い本を5巻、古本屋で一冊200円でサルベージしたので、それを読んでやろうと思います。
それに田辺聖子さんの現代語訳の「新源氏物語」も。
しかし、小西先生は「現代語訳」は本当の古典ではないときびいしい。
私も古語で読んでこそ、古文のリズム・風味でこそ古典だと思うので、スジは現代語訳で知りながら、原典で・・・。
考えているだけです。
他にも同じ岩波の古典シリーズで
宇津保物語 全三巻
東海道膝栗毛・・・とか
よけいなものをかってしまった。
200円だからいいけれど・・・。
(そう言う問題じゃないな)

(2004.11.28 21:37:05)

Re[4]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
olive2004  さん
alex99さん
青表紙本はちょっと難しかもしれませんが、本気で原点に触れたいならば、新潮社の源氏物語をお薦めします。これまたブックオフに行けばお安く手に入ると思いますが、岩波のよりも後から出ているので非常に読みやすいです。
現代語訳は谷崎潤一郎のとか、円地文子のとか、最初を読見比べるとおもしろいですが、所詮現代語訳は現代語訳です。
おすすめは、原典音読です。 (2004.11.28 22:17:50)

Re[5]:「古文研究法」 PART II(11/27)  
alex99  さん
olive2004さん
>alex99さん
>青表紙本はちょっと難しかもしれませんが、本気で原点に触れたいならば、新潮社の源氏物語をお薦めします。これまたブックオフに行けばお安く手に入ると思いますが、岩波のよりも後から出ているので非常に読みやすいです。
>現代語訳は谷崎潤一郎のとか、円地文子のとか、最初を読見比べるとおもしろいですが、所詮現代語訳は現代語訳です。
>おすすめは、原典音読です。
-----

そうなんですよね。
岩波は極度に読みにくい。
函入りの豪華本なんで未練が。

(2004.11.28 22:29:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(5)

D 【談話室】

(161)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1806)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(135)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(250)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(463)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(71)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(325)

🔴C【中国】 尖閣 台湾有事

(143)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(291)

🔴D 【災害・温暖化・地震】

(131)

🔴E【英語】英単語 英語表現

(101)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(278)

🔴K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(288)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(429)

🔴M TROT GIRLS JAPAN

(4)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(98)

🔴 T 【THINK】

(62)

🔴S スマホ

(41)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(56)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(324)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【カメラ】

(179)

C 【CAR】車

(14)

C 【知的生産・情報カード】

(162)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(189)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(64)

G【ゴルフ】

(63)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(115)

H【健康・医学情報】

(204)

IL 【生活情報・実用情報】

(29)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(129)

L 【人生】【死生観】

(101)

M【メモ・サブノート】

(317)

M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(39)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【PC  パソコン】

(32)

OA【米国】での想い出

(9)

OE【東欧】および 東欧での想い出

(33)

OE 【英国】および 英国での思い出

(29)

OF【フランス】および フランスでの思い出

(6)

OF【外国】での想い出

(36)

OJ【日本】での想い出

(77)

OM【中東】での想い出

(34)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(20)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【スポーツ】 【武道】

(133)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

T【思考・知性】【心理学】

(23)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(134)

Y【野球 阪神タイガース】

(119)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(2)

日本のタブー

(5)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

B 電動アシスト自転車・自転車

(6)

Q 【疑問に思う事】

(0)

コメント新着

ケルンコンサート @ Re:韓国人って やはり異常だわ(05/11) New! >その割には、恩を仇で返す反日 >日…
tckyn3707 @ Re:米国製造業の米国回帰は絶対に不可能(04/26) 毎度様です。 ドル高というのは、米国の…
tckyn3707 @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ おばんです。ブログは一方…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) ケルンコンサートさんへ 少なくとも あ…
ケルンコンサート @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ >本来なら強気のネゴが…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) 私が指摘したように 極めて大量で多岐にわ…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) 予想通り 米国債売りが止まらない 外国…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) ケルンコンサートさんへ ブログへのお誘…
ケルンコンサート @ Re[1]:ブログをやめよう(03/30) alex99さんへ 書きたいこと、主張したい…
alex99@ Re:ブログをやめよう(03/30) 米国、関税からスマホ除外 1 何とも雑…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

信じられない!? 昭和… New! tckyn3707さん

2025母の日 New! ぼちぼち7203さん

『旅ごはん』1 New! Mドングリさん

YouTube動画 "低レ… New! ケルンコンサートさん

おぢか(牛の塔・赤… New! トイモイさん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: