2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1
朝、高崎へ、終日仕事。そのままオフ。 高崎から軽井沢へ。そのまま投宿。
2011年06月30日
コメント(0)
今日、埼玉の奥地まで仕事で行ってきた奄太郎、西武電車で「ライオンズクラシック」の記事を見ました。 青波の試合で企画されているじゃないですか!!必ず行きます。仕事サボっても行く決心を固めました。 さらには大阪ドームのクラシック、こちらも出張の予定作成に余念はありません。 というわけで明日から群馬に出張する奄太郎、ただ今出張準備中です。
2011年06月29日
コメント(4)
奄太郎、ただいま仕事の関係で民法の勉強をしています。 でも、これがむずかしくてシンドイ!! 今日も職場で民法典を開いて勉強していました。明日は埼玉方面へ仕事へ、更に高崎行きも決まり仕事に明け暮れています。 西武ドームでの試合は・・・・・やってないじゃない!!
2011年06月28日
コメント(0)
最近、スポーツ紙どころかネットのチェックも全くしていなかったのですが、昨日の伝統の一戦、千葉ロッテ対オリックスはマリーンズ草創期のユニフォームでやったそうで・・・・・ 見に行きゃよかった・・・・・(大泣) 八木沢監督時代のあのユニフォームは私の青春そのもの。 川崎から千葉に移ったロッテは青い球場にピンクのユニフォーム、ロッテのアウトコールは川崎と同じ「バカ殿様」でした。 当時大学生だった私は、小宮山投手と星野投手の投げ合いを堪能しながら、ビール売りのお姉さんをナンパしたり、シミスポの女の子をナンパしたり、彼女に球場で振られたり、とても思い出がいっぱいです。 この間、たまたまユーチューブをいじってたら、当時、自分が観戦したロッテ対オリックスの試合ダイジェストを発見しました。動画はこちら。 この試合はよく覚えています。1994年の4月、オリックスとの初戦でした。 天気は曇りでマリンスタジアムのまわりはモヤがかっていて、波は大荒れ。観客数百人。 年に1、2回ある園川投手の好投日で、オリックスは負けてしまいました。 この時、ダイジェストにあるようにショートの田口選手がすごいエラー(というかイップス)をして、直後にベンチに下げられ神戸に強制送還されました。 こののち、外野にコンバートとなり開花することになります。おそらく田口選手自身もよく覚えているのではないでしょうか? 中西太氏はオリックスコーチとして田口のイップスを徹底的に指導したと著書「西鉄ライオンズ最強の哲学」の中で言われていましたが、この試合をロッテのヘッドコーチとしてロッテベンチで観ているんですね。この後、ロッテは八木沢監督を更迭して中西代行監督となり、次の年からバレンタイン呼んで中西さんはオリックスのコーチで仰木さんと再度コンビを組むことになります。 ロッテさん、ピンクユニフォームまたやってください。お願いします。
2011年06月27日
コメント(1)
最近、異様に読書量が増えています。 特に内容は問わず、ビジネス書から小説まで幅広く。また簡単な英文も読んでいます。 私は出勤時間中が1時間半ほどありますので、重要な読書時間にしています。 読書の理由は仕事の都合が多いですが、それにとらわれたくないので面白い文章も読むようにしています。 内容に面白いものがあったら、皆様にもご報告したいと思っております。
2011年06月26日
コメント(0)
私は大の麺好きですから、札幌にきたらやはりラーメンが主食になります。 今回は「ラーメン信玄」という一風変わった店名のお店。 味噌コクラーメンをいただきました。 石狩ラーメンという部類に入るそうですが、その辺は内地の私にはわかりませんので、「ふーん」と感じただけ。おそらく麺好きだとこだわりがあるのでしょう。 私はミーハー根性むき出しで「美味しいな!!」と感じて食べさせていただきました。
2011年06月26日
コメント(0)
北海道に夕方入った奄太郎。夕方といってもまだ4時ごろです。 千歳の空港から40分で札幌駅に着いて、いつもの「お決まりメニュー」をこなします。 それは札幌駅からすぐ北にある北海道大学のキャンパスに入って寝転がりながら読書すること。このために本を5冊も持ってきていました。 北海道大学はとてつもなく広いキャンパスで学校の中に川が流れています。 そこ川べりで読書するのがとてつもなく嬉しい。また、少しお腹が減ればクラーク像の奥にある食堂で食事もできます。カレーライスが270円。これまた嬉しい。 今回持参した本は労働関係書と北海道大学の卒業生である新渡戸稲造の著書などです。 一発で読破しました。 こののち、ホテルに帰って明日の仕事の準備をしたのはいうまでもありません。もちろんススキノなんかいってません!!
2011年06月25日
コメント(0)
今日の朝、北海道から帰ってきました。 まず驚いたのが過ごしやすいこと。湿度が低く気持ち悪い汗がでません。 そして札幌でも日の出が異常に早いこと。午前3時の終わりには日が出ます。 道東になるともっと早いとか・・・・さすが東に近い地区だけのことはありますね。 疲れて今まで寝ていた奄太郎ですが、これから仕事にとりかかります。
2011年06月24日
コメント(1)
釧路から帯広経由で札幌へ戻り、札幌から寝台車で帰京。
2011年06月23日
コメント(0)
札幌から自動車で東へ、日高、襟裳を超えて帯広へ、釧路投宿。
2011年06月22日
コメント(0)
札幌にて終日仕事。札幌投宿。
2011年06月21日
コメント(0)
これから北海道に出かけます。 今日の午後には札幌到着予定です。 はりきって仕事しています。
2011年06月20日
コメント(0)
私は出張に出かけるとき、必ず本を持って出かけます。 ビジネスに関するものから、趣味の本まで、出張日数に応じて持っていきます。 最近は、書店で買うお金の節約のため、図書館で借りて出かけます。 今回は4冊、ビジネス、人事労務、経済の本を持っていきます。
2011年06月19日
コメント(0)
三重県の松阪にある、本居宣長記念館を見学しました。 本居宣長は江戸時代の国学者。国学の大成者として必ず教科書にでて来る人でもあります。 その宣長の書籍を集めた記念館にこんな内容の手紙が保存されてあります。 ある友人が宣長にたいし「なぜ自分と違う思想の人の本を読むの?」と訊くと宣長は「自分と違うからこそ自分の勉強のために読むんだ。」と。 自分の思想は影響を受けてもぶれてはいけないと思う。でも新しい思想やカルチャーは受け入れるだけ受け入れるべきだ。 その方が確実に「自分の幅」が広がる。特に商売人には。宣長については改めてお話しするとして、読書や体験の大事さを感じました。
2011年06月19日
コメント(0)
最近、やたらと東京が寒いですね。風邪ひいてしまう方もいるのではないでしょうか? 北海道とほとんど変わらない涼しさになってます。 そんな中、私は出張後の新人研修の草案練りをすでに行っています。 研修は、後輩の女の子と毎回議論しあって決めているのですが、面白い反面、お互い真剣だから疲れるものです。 でも、「自分と違う人の意見ほど聴く」ことほど刺激になるものはないでしょう。 後ほど、そんな逸話をお話ししたいと思います。
2011年06月18日
コメント(0)
ついに20日から北海道出張が決まりました。 今回は札幌、釧路で仕事になります。 結局、行きは飛行機、帰りは北斗星となりました。さすがに船は時間がかかりすぎます。 大変なしごとも多いですが、楽しいこともして頑張ってきたいと思います。 札幌といえばラーメンが有名ですが、私が必ず寄るのが、札幌駅からスグの「爐(いろり)」というラーメンやさんです。 写真のような真っ黒なラーメンが有名なんですが、食べてみるとあっさりしていておても美味しい!!ホタテなんかが入っているのがたまらないです。 今回もぜひ食べて元気をつけたいと思っています!!
2011年06月17日
コメント(0)
今日は、朝から会議があります。 自分の一か月の仕事の集大成の日。 毎月ありことですが、やっぱり緊張します。
2011年06月17日
コメント(1)
私が諸国の事業所を巡り遊んでいるように思ってらっしゃる方もいるようですが、実はけっこう仕事していたりします。 ただ、「業績を上げる」というような目に見える仕事ではなく、ひたすら裏方に徹した仕事を行います。 社員と直接話をして、場合には一緒に解決したり、本社に報告したりするわけですが、相手が人だけにとても気を遣います。 先日は20代の女の子の「セクハラ相談」を受けました。本人の意向を尊重したり、極力辛い思い出を出さないように対応するわけですが、この手の相談は本当に気を遣うため疲れもヒトシオです。 また、「夫婦ゲンカした」「私は年なのに気を遣ってもらえない」など子供みたいな相談もあります。でも一蹴せず、じっくり聞いてあげることが大事です。 もう一つ、大事なことは「解決を急がないこと」。ある社員間の対立が起こった場合など、両方の意見を聞き解決することが大事です。また、先入観などももってはいけません。 問題が解決したり、お礼を言われたりした時が一番仕事のやりがいを感じます。 「調整役に徹する仕事」こんな仕事も楽しいものですよ。
2011年06月16日
コメント(0)
ただ今渋谷にて仕事中です。 やっぱり下町と空気が違いますなぁ!!
2011年06月16日
コメント(0)
自宅近くのラーメン屋だったところに「たこ焼き屋」ができました。 奇抜なネーミング、開店時の花輪には有名芸人の名前もありました。 初日、地元民の珍しさも手伝ってにぎわっていました。 一週間経って、同じところに行ってみると閑古鳥がないていました。 目の前にはスーパーがあり、人通りはけっこうあるのに見向きもしません。 一方、私が通っている地元のラーメン屋はてんやわんやの繁盛ぶり。たこ焼き屋の方が立地がいいのに人がこないのです。 私の住んでいる東京下町はよく言えば横の連携が強いのですが、悪く言えば既得権益が幅を利かせている町です。地元に溶け込んでいれば繁盛しますが、そうなるにはとても難しい。 東京都内で交通の便もいいので、再開発でマンション建設も行われていますが、マンション北側の住人は日照権をタテに猛反発します。マンション建設地近辺にカンバンを建てて反対を煽るのです。 これを観たら入居を考えている人もやめてしまうでしょう。不動産関連も交通至便に目をつけて下町に入ってくるのですが、ことごとく跳ね返される。不動産屋のオフィスが何度も変わるのを見ていて思います。 おかげで高齢化が進み、更に新しいものを受け入れられない老人が増えています。先日東京西部に行って驚いたのが「子供がたくさんいること」だったくらいですから。私の同級生も下町で働いているのもいますが、多くが外に出ていきました。 こうして下町の「老人化」は今日も進んでいきます。
2011年06月15日
コメント(1)
今、流行の「もしドラ」読んでみました。(もちろん小説で) 読んでの感想は・・・う~ん、マネジメントの基本としてはいいでしょう。でも小説という物語自体は???ありすぎてるパターンの気がします。 そこにテレビ版ですがスクールウォーズのような「演技くさい面白さ」があればいいのですが、短い中身ではそこまで盛り込めない。 マネジメントをすでに読んでいる人はまず向かないでしょうし読まないでしょう。 ただ、マネジメントを読んでみようかな?という気にはなると思います。 ただ、着眼点は面白いですから、話のネタに読んでみるのもいいですね。
2011年06月15日
コメント(0)
茨城県の水戸には「スタミナラーメン」というものがあるそうです。 水戸には毎年行っているので聞いたことはあるのですが、どんなものだろうか?? と思っていたら、東京で食べれるとのこと。さっそく食べてみました。 スタミナラーメン松五郎というお店でその方面では有名らしいです。 スタミナラーメンには温と冷があって、私は「冷」をいただきました。 あんかけがかった具材には野菜とレバーが入っています。ラーメンにありがちなニンニクは入っていません。 レバーは個人的に好きなので私はおいしくいただきましたが、あんかけが甘いので好き嫌いが分かれるところでしょうか? おそらく水戸には様々なスタミナラーメンがあると思います。機会があればぜひチャレンジしたいですね。
2011年06月14日
コメント(0)
今度は北海道へ出張予定です。 そこで考えているのが行く方法。時刻表を手に考えています。 北海道札幌へは飛行機、夜行列車、船で行く方法があります。 船が一番安そうですが時間がべらぼうにかかります。 夜行も安いですがやはり夕方出て明日昼に着く。 飛行機は当日には入れるが高い。 写真は昨年札幌へ行った折の景色。ちょうど青森の三沢上空あたりです。
2011年06月14日
コメント(0)
原発反対を訴えるのは最もですが、代替エネルギーはどうするのでしょうか? 代替エネルギーは色々あると思いますが、充分でないのでは? その場合、充分になるまで生活水準等を下げるしかないのでしょうか? ここは、様々な議論が出てくるべきですね?
2011年06月13日
コメント(0)
私は読書が好きでよく本を読みます。 この間、書店で古書を購入したのですが、家で読んでみると難しい日本語の表現に傍線がすけてあり、ハングル語で字が小さく書いてある箇所がたくさんありました。 おそらく韓国人の方が日本語の勉強のためにメモしていたのではないかと思います。 本来はいけないのですが、たま~に図書館の本にも「勉強の跡」があったりしますね。 ただそれだけのことですが、「読書はいいな~」と感じます。
2011年06月12日
コメント(1)
三重県の四日市では「豚テキ」という豚のステーキで町おこしをしています。 四日市は元は宿場町、今は工業地帯ですが、かつてに比べると町が少し沈んでいる感じがします。そこで今はやりのB級グルメとしてトンテキの啓発をおこなっているようです。 私は近鉄四日市近くのトンテキ屋で食しましたが、とても分厚くてニンニクがゴロゴロしています。 濃いめの味付けですから、ごはんを大盛りにしてお腹を空かせて食べるのがいいかと思います。 最近では東京にも進出したらしい「トンテキ」ですが、ランチに、夜のおつまみにいいですね。
2011年06月12日
コメント(0)
大阪で仕事を頑張った奄太郎は、6月8日、大阪ドームに直行しヤクルト戦の観戦をしました。今年最初の大阪ドーム。 前にも述べたように、さんざんの割引をしてもお客さんは少なめ。最高の状況です。ただ、関東では「ご病気」扱いされる青波人が多いのには驚かされます。 かつての近鉄バファローズの高柳や村田などのユニフォームを着た関西人を見ると往年のパリーグ人の私としては涙もの。 また、観戦にご一緒したのは会社の50代の年上の先輩でして、根っからの南海ホークスファン。必然と野村プレーイングマネージャーの頃の南海の話で盛り上がりまくります。 江本、山内等のエースから藤原、島野、桜井、片平、柏原、門田など等、もう涙が止まらない。 ちなみに試合では青波が7点も取ってしまったにもかかわらず、平野、岸田を容赦なく投入し完勝。これでいつのまにか7連勝してしまいました。 しかし、今月には交流戦もおわってリーグのペナントがはじまります。 7連敗するかどうかが見ものです。 ちなみに写真は勝った瞬間の青波陣。この球場で勝ちゲームを見たのは久方の気がします。
2011年06月11日
コメント(0)
岸和田から南海電車で今宮を経て天王寺で仕事。そこから、京橋へ移動して仕事、守口で仕事、枚方で仕事と多忙な状態でした。 枚方からまた京阪で京橋に戻り宿泊。
2011年06月10日
コメント(0)
鶴橋から天王寺を経て和歌山へ。途中爆睡して気が付いたら到着していました。 和歌山で仕事してから南海電車で岸和田へ。そこで一泊。
2011年06月09日
コメント(0)
この日は7時の新幹線で京都へ、京都から近鉄京阪をへて事業所で仕事。 そのまま鶴橋に行き宿泊しました。
2011年06月08日
コメント(0)
明日の出発準備に余念のない奄太郎でございます。 今回から遂にキャリーバックでの出張になりました。今までは「寅さんのカバン」みたいのを持って移動していたのですが、さすがに翌日の体の疲れはハンパじゃない年齢になってしまいました。 出張に行くと20~30分歩き続けることもしょっちゅうです。 今回からだいぶ楽になると思います。
2011年06月07日
コメント(0)
仕事するぞ!!と宣言していながら大阪ドームの企画をチェックしていた奄太郎。 「サラリーマンデー」なるものを発見しました。 サラリーマンは試合終了後、グランド内でボールが投げれるというくだらない企画なのですが、こういうの大好き。これはもう行くしかないでしょう。 しかも「おけいはんデー」・・・・京阪電車に乗ってくると割引。であり更に「携帯デー」・・・・・・モバイル登録で割引。と割引だらけ。 平日の不人気カードということを熟知した球団のマーケティングに思わず脱帽です(というより安くする以外企画力がないともいえますが)。 というわけで、明日は「サラリーマンビーム」してきたいと思います。 あれ?仕事頑張るんじゃなかったっけ??まぁ人間は「変わる」生き物ですから。
2011年06月07日
コメント(0)
今日、会議がありまして、普段仕事しないと評判の私が、珍しく提言を行いました。 なかなか難しい案件なんですが、「やる」といってしまえば後にはひけません。 というわけで、さっきまで仕事に明け暮れていました。 明後日から関西へ出張する予定ですが、頑張ってきたいと思っています。 といいつつ大阪ドームの予定表を見ると「オリックス対ヤクルト・・・・・・」私の大好きなカードがあるではないですか!!! 息抜きもやっぱり必要かなぁ???
2011年06月06日
コメント(1)
青森でいくつかの郷土料理を食べる機会があったのですが、一番の思い出は「しじみラーメン」を食べたことでした。 しじみは西津軽の十三湊が有名ですが、行ったことはあっても食べたことはありませんでした。 本当は当地で食べたいところですが、新青森の駅で食べました。 これが美味しいのです。スープが「普通のラーメン」ではなくしじみスープみたいなもので食べやすいです。 しじみを取りながら食べるという変わったラーメン、再度食べてみたいものです。
2011年06月06日
コメント(0)
朝日新書から出ている「遠足型消費の時代」という本があります。 書店でたまたま見つけたものですが、ページをめくってたら面白そうなので買って読んでみました。 多くの会社で「物が売れなくなっている」と嘆いている「おじさん」達に、現在、どんなものが売れているのか、なぜ売れているのかを説いている本です。 今はやっているものは「キラキラしているもの(キラキラ消費)」である。キラキラとは「非日常的空間」である。ディズニーランドや一部のはやっているショッピングモールはキラキラしている典型である。 「キラキラ」はおじさんより女や子供が敏感に察知している。 バブル以降、生活に足りないものがなくなって多くの企業は「付加価値」をつける作業に追われている。これができないとモノは売れない。でも付加価値が「キラキラ」していなければいけない。モノを売らずキラキラを売ればよい。 だから廉価で旅行のような非日常的な楽しみができる雑貨や衣服がヒットをしている・・・・・・・まさに旅行でなく「遠足型消費」である。 自分の会社のお客さんは「キラキラ」を感じられるだろうか?と考えされられた一冊です。 これは別にモノを売らなくても、情報でもサービスでも応用はできると思います。 私も「おじさん」に半ばなっているので謙虚に勉強になりました。
2011年06月05日
コメント(0)
寝台車に乗った奄太郎。車内でご飯をたべてから読書。眠くなってきたので寝る用意を。汽車は秋田過ぎでしょうか? のち思いっきり寝てしまい、気が付いたら埼玉の本庄あたりにいました。 ソロ寝台だったので、好きな時に寝て好きな時に起きれるのがいいですね。 上野の駅に無事到着して汽車をみてびっくり!引っ張ってる機関車が違っていました。 今までもそうだったのですが、興味がない私は下車して前部を見ることはしてなかったのでわかりませんでした。 もちろんいつ変わったのかわかりません。
2011年06月05日
コメント(0)
新青森からの帰途は寝台特急「あけぼの」でした。 18時33分、新青森に写真の様に入線してきました。上野に着くのは翌日の6時58分です。4時間で来て12時間で帰ることになります。 今では少なくなって久しいブルートレイン。未だに残っていてなんだかうれしくなります。学生時代の旅行にはよく利用しました。 洗面所で顔を洗っていたり、トイレで用を足しているとき客車が揺れるとえらいことになってしまうブルートレイン。走行中はひげも剃れません。また止まっているときでも、いつ動き出すかわからないのでやはり不安。 結局顔も洗わず、ひげも剃らないわけですが、帰るだけだからまあいいや。 寝台車の必需品(お弁当、お菓子、水、本、ウエットティッシュ)を持って乗り込みました。
2011年06月04日
コメント(0)
中国諸子百家の一人、荀子の本を読みました。 「荀子の本」というより竹村健一氏の「荀子評」の本です。 氏は荀子を模範にしていて(というよりか自分の考えと似ていて)、愛読しているとのこと。 荀子は「好きなことをやることが大事」。「恐怖と不安は欲からはじまる。欲を取り除くには道を礼義で行えばよい」ということを言っています。 面白いなと思ったのは、竹村氏は「経営者には楽観的な人が多い気がする」と言っていました。 恐怖と不安が出ていれば経営はできないでしょうし、他にもだらしない上司や教師が増えたと言われていますが、これも同じ理由なのではないか?と指摘しています。 ほかにも色々書いてあり面白いです。今後、孟子、韓非子と共に比較読書をしたいと思っています。
2011年06月04日
コメント(0)
東京を出て4時間後、新青森駅に到着しました。 新青森と青森は一駅だけ離れているため、車窓から遠くに青森の町を望むことができます。 やっぱり便利になりました。 新青森近辺を調査してみましたが、宅地整理と牛丼屋、コンビニ、レンタカーの営業所などが既に営業を行っていました。 線路の高架はさらに先まで伸びていて、このまま北海道まで向かいそうです。実際、札幌駅に行くと「北海道新幹線を造ろう」というでかい垂れ幕がかかっています。 このまま在来線で青森、弘前へと行くことができます。 私は新青森調査の後、在来線に乗ったのですが、驚いた光景を見ました。 途中から乗ってきた中年のおじさんがなにやら20代前半の若い女の子に声をかけました。知り合いでもなさそうです。 すると、話が盛り上がっているのか笑顔で話しているんですね。 東京の様な吹き溜まりが住む所には変な人も大勢いるので、知らないおじさんに声をかけられたら若い女の子は警戒するのではないでしょうか? でも流石地方。その様な警戒感が見られません。私もその後、女子高生に道を尋ねたら途中まで一緒に行ってくれるという親切様。 もちろん一般論ですが、地方の人の暖かさを感じます。 写真は新青森に着いた「はやぶさ」です。
2011年06月03日
コメント(0)
新幹線は福島県に入りました。写真は東北の入り口の白河城です。 高速で走るため周囲の状況はよくわかりません。ただ、郡山を過ぎたあたりから目立ってくるのが屋根にビニールシートをかぶせて重しを乗せた家が目立ってきます。 すべての家屋がそうではありませんが、新幹線の右側に座っていて福島から仙台にかけて目立ってきます。 電車は1時間半くらいで仙台駅に入りました。屋根が落っこちで大変な状況であった仙台駅はハタ目ではそんなことがあったのか分らないくらい元に戻っていました。 何事もなく仙台から盛岡へ、盛岡は北上川が清れつと流れ河口の惨事は微塵も感じません。 八戸から先は新しくできたところですから、線路も綺麗で12時も終わりの頃、新青森駅に入りました。
2011年06月03日
コメント(0)
ご報告の通り、はやぶさでの初出張となりました。 青森へは日本航空しか飛んでいないため、全日空派の私としては東北出張は新幹線移動が多くなりそうです。 写真は東京に止まっているはやぶさ号。多くの人が先頭のカモノハシみたいな顔を撮影していました。 本来、新青森までは3時間代で行くのですが、震災の影響で4時間かかります。 というわけで東北の旅に出かけました。
2011年06月02日
コメント(0)
奄太郎、ただ今青森より帰りました。 昨日の夕方青森を出て、寝台特急で今日の朝着いたのですが、飛行機に頼らず、のんびり寝台車の旅もいいものです。 見聞したことは、今後アップさせていただきます!!
2011年06月02日
コメント(1)
朝、東京駅からはやぶさで新青森、青森を回ってから弘前。 弘前投宿。
2011年06月01日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1