2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
このブログは「面白い日本史」なんですね。 しかし、最近歴史の話にほとんど触れていない・・・・・・ ちょっとここらで歴史ネタをさせていただいてよろしいでしょうか? 面白くないネタかもしれませんが、「首相のお宅訪問」をアップしたいと思います。 まずは、やはり最初の首相である伊藤博文について。 伊藤は山口県、萩の出身。 若い時には尊王攘夷で暴れて、明治政府に入って世界を回って憲法を起草し 初代首相になって、そのあと何度も首相をやって、日露戦争後には韓国に わたって韓国の併合を行い、韓国人に殺される。 簡単にいっちゃうとこんな人生です。 次回は、山口県の旧宅をお伝えしたいと思います。
2011年03月31日
コメント(0)
今日、仕事でたまぷらーざに行ってきたのですが、東急田園都市線は各駅停車のみの運転ということで、えらい時間がかかりました。 桜新町あたりで切れて帰ってやろうと思ったのですが、クビになったら困るので仕事してきました。 昨年も行ったのですが、本当にきれいな街なんですが食べ物屋が無いんです。あっても値段が高すぎる・・・・ そこの社員に「どこで食べてるの?」と聞いたら弁当持参か、コンビニで買って食べているとのこと。 仕事が終わって、プロレタリアートの私は神保町まで戻って「レバニラ定食600円」をナミダを流しながら食べていました。
2011年03月30日
コメント(0)
災害の画を見ると心が痛みますね。 昨年、長崎を放浪していた時、雲仙普賢岳の噴火で埋まってしまった家が保存されているのを知りまして見てきました。 今ではドライブインが併設されていて、なんだか観光地化していますが、実際ここに住んでいた人のことを考えるとつらい思いがします。 神戸の地震などの天災では、このように被災の一部を保存することがよくされていますが、今回の地震や津波の記録も何かしらの形で残っていくと思います。 50年とか100年とか経てば観光地化するかもしれませんが、後世に残すためにも個人的には何かしら残ってもらいたいと思っています。
2011年03月29日
コメント(0)
先日、青森の当社の支店に連絡をしました。 「いや~、こちらは(弘前)は被害がなかったけど、影響はあるよ。せっかく新幹線ができてもりあがってたんだけどね~」と支店長の弁。 聞けば温泉街でもキャンセルが相次いでいるという。 私の大学時代の友人も青森で会社やってるけど、影響はあるんだろうか・・・・ 未だ、交通網は十分でないけれど、こういう時こそ東北に行ってみるべきじゃないですか? 「ミスターへそまがり」の私は思います。 そこで、皆様にも「東北に行きたいな~」と思っていただけるよう、美味しそうな画像をアップさせていただきました。 上は、弘前駅の人気名物「ばっちゃ御膳」 貝焼き味噌がごはんの上に乗っかっていたり、東北の味であるニシンがあったり、ぜひ多くの方に食べていただきたいお弁当です。 数ある駅弁の中で「一番うまいのください」といったらこの弁当を進めてくれたおばちん、ありがとう!!
2011年03月28日
コメント(0)
私は飲酒をしません。喫煙もしていません。 昔は両方とも相当の量を摂取しておりました。 先日、コンビニで並んでいて他人の勘定を見ていました。 私は小売業に勤めているので、人が「どのように買うのか」ということに関心があります。 数人の勘定を見ていて、改めて感じたことは、酒やタバコの値段の高いこと!しばらく買わないと改めて感じます。「こんなに高いのになぜ買うんだろう!!」 この間、自分の給与振込を見て驚きました。「こんなにお金あったっけ???」 通帳記帳したら間違ってないのです。喫煙、飲酒していた時期からは想像できなかった・・ お金がないとお嘆きの方で喫煙、飲酒している方がいたらぜひ止めてみてください。必ずお金がたまっています。 それができない方、節電でもして別の方法を考えてください。
2011年03月27日
コメント(1)
東日本大震災 茨城・水戸市の国指定の文化財「偕楽園」、休園を余儀なくされる。 東日本大震災による影響で、茨城・水戸市の国指定の文化財「偕楽園」は休園を余儀なくされている。 梅の名所で知られる偕楽園は、3月末までの梅祭りの期間中、およそ100品種、3,000本の梅が咲き、例年であれば、およそ100万人が訪れていた。 しかし地震後、湖畔を望むがけで120メートルにわたって地割れが起きていたり、「好文亭」は外壁が崩れるなど、震災のつめ跡が大きく残っていて危険なため、休園が続いている。偕楽園・横田義彦公園センター長は「想像もしない被害ですね。けががなかったことが、一番安心しました」と話した。 偕楽園は国指定の文化財のため、文化庁と協議して修復作業に入る予定だが、開園のめどは、いまだ立っていないという。-----------------------------------------------------Yahooニュース ブログにも書きましたが、昨年12月24日、私は偕楽園にいました。 こんな寒い時期に訪れる人もなく、園内は写真のように閑散で私ひとりだけでした(梅どころか花が一つも咲いていません)。烈公こと水戸斉昭を思いスーツ姿でぶらぶら歩いていました。 好文亭のまわりは、かやぶき屋根の吹き替えや垣根の作成など、ちょうど梅の時期を見計らって工事されていました。亭内には入れましたが、もちろん私一人だけ。 途中、お土産屋に立ち寄って、大好物のシソの巻いてある梅もちを買ったのですが、お土産屋のおばちゃんが 「今の時期に来園する人は珍しいですよ。3月は人が歩けないくらい来園者があるんですがね。」 といっていたことを思い出しました。その3月、残念ながら閑散としてしまっているようです。水戸の観光にも大打撃でしょう。 上場企業の1千社以上が震災の影響を受けたと報道されていて、私の会社も影響を受けました(仙台はいまだ営業できず)。ただ、観光など、そこの地場産業はもっと深刻でしょう。 仕事ができるって嬉しいものだな・・・・こういう時にしみじみ思います。
2011年03月26日
コメント(0)
よく、昼ごはんに食べたものと同じものが夜ご飯の食卓にならぶことってありますよね。 有名なのがカレーとカレー。 しかし今日は昼にレバニラ、夜にレバニラ・・・・・ これって結構重たいです・・・・・
2011年03月25日
コメント(0)
先にお話ししたように、出張を予定していたのですが、会社の指示で当分の間、出張は最低限に抑えられることになりました。 どうしてもいかなければならない時のみ認めるというもの。 ということは、私の出張は延期されるわけでして・・・・・重要な仕事してないから?? こうして余震なんかがいっぱいあると軽く出歩けなくなりますね。 余震はあるわ、3月なのにえらい寒いわ、踏んだり蹴ったりです。 放射能は大丈夫なんですが・・・・(大バカ)
2011年03月24日
コメント(0)
「過剰反応、ダメぜったい」 私の住む東京のお水に放射能が入っていたと報道されています。 子供がいる家庭ではいざしらず、私は目いっぱいお水を飲もうと思っています。福島産の野菜も食べれるのなら食べたいと思います。 こういう時に過剰反応する輩が必ずいるのですが、はっきり言って意味がありません。過剰反応する人に限って、本当に水がなくなったらなんでも飲んでしまうもんです。 こんなものよりレントゲンやMRIの方がよっぽど体に有害でしょう。 石綿が有害物質になったのは最近ですが、高度経済成長期にはたくさん使われていたはず。その当時生きてたのがまだ生きているんだから、ビビる必要はないのです。 「木を見て森をみない」人にはなりたくありません。
2011年03月23日
コメント(0)
4月から旅に出る奄太郎ですが、まずは関西から攻めてみようかと計画しています。 大阪近辺を回って中部を回ってと・・・・・ 東北方面には、毎年7月から8月くらいに出かけていました。 昨年は10月にも行ったのですが、やはり夏に出張することが多いです。 その時に仙台で必ずといいほどやっているのが「七夕祭り」。 仙台駅には写真のような大きなボンボリ?が何本も吊るされていて、仙台の個人商店からコンビニ、楽天の球場までこのミニサイズが飾られます。 個人的な希望ですが、苦難を乗り越え、今年の夏もぜひ開催してもらいたいと思っています。
2011年03月22日
コメント(0)
地震のニュースが続く中で、公共広告機構のCMがたくさん放映されています。 その中に金子みすずの詩を取り上げたものがありますね。 金子みすずは最近有名になって、今では知らない人がいないくらい有名になった詩人ですが、当然、本業ではなく、当時は知られていない存在でした。 昨年、山口県に行った折、長門市で金子みすずの記念館を観てきました。みすずの自宅は写真のような本屋さんだったわけですが、お店やみすずの机を復元してあります。 特にとりとめもなく眺めていたのですが、その中で「土と草」という詩がハッと目に留まりました。 母さん知らぬ草の子を、なん千萬の草の子を、土はひとりで育てます。 草があをあを茂つたら、土はかくれてしまふのに。 親になったことがない(もちろん母親になったことも)私ですが、なぜか鮮明に記憶しています。 親に限らず、後進に対しても人生はこうありたいものです。
2011年03月21日
コメント(0)
地震の影響で出張予定がなくなってしまいました。 ただ、もうそろそろ動く必要もあると思い準備をしております。 さっそく私の部屋の日本地図を眺めて出張準備を行っております。 私は部屋の地図に通った場所(電車・車)をマジックで書きこむ暇なクセがあり、写真のような状態となっております。 日本地図の右にあるものは???これは!今年のオリックスカレンダーではありませんか!!しかもまったく使ってない。というか使い勝手悪すぎの如何にもオリックスらしい代物。 これを買いに神戸三宮まで行った自分はなんだったのでしょうか?? もう3月になってしまいました。このカレンダーどうしよう・・・・
2011年03月20日
コメント(0)
諸国出張族にとっての愉しみの一つが食事です。その時のお話をひとつ。 前にも書きましたように、私は鯖寿司が大好きなのでよく食べます。鯖寿司はなんてったって関東より関西が本場です。 あるとき、福井県の敦賀から、名古屋経由で東京に帰る時に、鯖寿司を買いました。 鯖寿司の本場なので、たくさんの駅弁があるのですが、私は駅前にあるお寿司屋さんのテイクアウトを注文して車内で食べることにしました。 そのお寿司屋さんは店頭に張り紙がしてあって、あと数日で閉店してしまうお寿司屋さんでした。ただ、特に店員の方と話すわけでもなくフツウにお金払ってお寿司をもらいました。 米原の手前でそのお寿司のビニール包みを開けてビックリ。甘栗が入っていたのです。 「つまらないものですが、おつまみにどうぞ。お気をつけて」 閉店してしまうお店でも最後までお客さんを大事にする姿勢に感動しました。 商売というか営業って、ほんとうに小さな気遣いや気働きで人の心を動かすものだと思います。 小さな甘栗が大きな喜びになる。人の心を動かす。一生忘れなくなる。また福井に行きたくなる。そのお寿司屋さんが無くなっても・・・・・・・
2011年03月19日
コメント(1)
昨日、、マクドナルドのハンバーガーが無性に食べたくなり、行ってみたところえらい混雑していて食べるのをやめました。 今日、やっぱりマクドナルドに行ってみると、またまた混んでいました。 よ~く見てみると女子中学生あたり?が多い気がしました。 そうか・・・世間では卒業、入学のシーズンなんですね。「春休み」とやらのある・・・ 「春休み」。久しぶりに聞くその響き。みなさんもそうだと思いますが、社会人になると実感を忘れてしまいますね。
2011年03月18日
コメント(0)
報道によると、プロ野球の開幕でかなり意見が分かれているようですね。 これは難しい問題だと思います。いつまでもやらないわけにもいかないし、かといってすぐ開催するのも現実難しい・・・・楽天球団の主催は特に厳しいでしょう。 でも開催を望んでいる声も多い。経済活性化のためにも被災していない地域から盛り上げてもらうためにも西日本は実施できないか???実際、九州などの地方では泊りがけで野球を観に来るファンも多い。すでに開幕戦の用意している子供はがっかりするのではないでしょうか? しかし、プレーする選手は・・・・と考えると、これは答えが出ないですね。 いつまでも答えが出ないわけにもいかないでしょうから、「少しでも早い開幕」を希望したいと思います。 今年、2年目のジンクスに突入予定のT-岡田選手をぜひ見てみたいです。写真は大阪上本町のオリックス掲示板にて。
2011年03月17日
コメント(0)
スーパーに行ったら買いだめらしく棚がスカスカなんですが・・・・ 私はそんな愚なことしないかわりに、大好物の牡蠣を買いに行きました。 しかし、牡蠣がない・・・・生ものだから保存は聞かないはず。買いだめもできないぞ。 店員の方に聞いたところ、産地が壊滅してしまったからだと・・・・・そういえば松島や三陸は牡蠣の宝庫。これは痛い!!来年までかかるかもしれない。でも仕方ない。それどころじゃないから。 東北が復帰まで頑張っている間、頑張れ!!広島産の牡蠣!!
2011年03月16日
コメント(0)
ようやく仙台も電気が復旧したようで、仙台の友人から連絡がありました。 地震の時は会議中だったそうで、立ってられたかったそうです。 ただ、自宅は太白区のため住宅は倒れなくて済んだそうですが、食器はすべて割れてしまったそうです。 他の社員は全員無事ですが自宅はマンションの下が浸水していたり、大変なようでしばらく業務はできないようです。また、社員の友人などは行方不明だったり、亡くなった方もでたとのこと。 避難所生活は2日経験したそうですが、あまりの寒さで寝れなかったそうです。 食料もあと数日で底をつき、地震ののち風呂も入れないのでそれがつらいといっていました。 「でも仕方ないしね」と笑い飛ばしていました。 「悩んでたってしょうがない。だったら死ぬまでわらってりゃいいじゃん。」 その通りです。
2011年03月15日
コメント(0)
今日は一日在宅しておりました。 近所の(隣の)コンビニは食べ物がスカスカになっていて、驚きました。 地震の余震もしょっちゅうで参ってしまいますね。テレビでは震災報道ばかりです。 このブログでも書いたことがありますが、昨年の夏に今回の被災地、気仙沼、陸前高田、大船渡、久慈、八戸を電車で通っていました。 その時の写真も探していたら出てきました。 上はその時の気仙沼駅の写真です。日付は8月2日。夏だけど涼しい、いい季節でした。 朝の6時から午後2時まで乗りっぱなしでしたが色々な人と会いました。 途中下車した宮古の売店のおばちゃん、世間話した駅員さん、釜石で降りたおばちゃん、煩かった女子高生、みんなどうしているのだろうか?無事だといいのですが。 仙台の友人とは未だに話せていません・・・・・・
2011年03月14日
コメント(0)
災害が甚大な状態になっています。 私も明日の予定を白紙状態にしています。 前述したように、被災地は去年も訪れたので、その時の写真を観てみました。 上の写真は大きな被害を出している奥松島を飛行機から見た写真です。 10月22日ですから、5か月前です。 奥が有名な松島、手前の半島みたいなところが奥松島です。その付け根が被害が出ている野蒜というところで、写真右側に石巻があります。 とても綺麗な景色だったので、たまたま撮ったものでした。 まだ助けを待っている方が多くいるそうですが、一人でも多くの方に生きていただきたいとの思いです。
2011年03月13日
コメント(0)
えらいことになってしまいました。 みなさんはご無事でしょうか?私は仙台の親友と連絡がとれません(無事は確認) 私は横浜の本社でミーティング中でした。揺れたので放っておいたら女子社員の悲鳴が聞こえたのでとりあえず外へ。 おさまったのでまた仕事はじめたら、また揺れて業務中止。 こういう時は動いてはいけません。 本社に泊まることを考え、多くの社員が帰る中、食料の調達に走りました。 そしたら近くに住んでいる社長が「泊まっていけ」といってくれて、3人の女子社員とキャンプ気分で社長宅で優雅に過ごさせていただきました。 帰宅難民になることはなく、朝に電車の状況を確認してから、のんびり京急の各停で品川まで行き、泉岳寺まで歩いたらすごい人が並んでいたので泉岳寺境内で昼寝して浅草線、京成を乗り継いで帰ってきました。総武線や新宿線はおそらく混乱しているでしょうから、こういう時は「京成」です。また、あせって特急などに乗ってはいけません。のんびり行くことです。 それはいいとして、三陸沖はえらいことです。去年大船渡線の旅で訪問しただけに悲しい思いです。 しかし、我々は何百回とこれを乗り越えてきたのですから、どんな被害が出ようと乗り越えないといけませんね。 お知り合いが現地にいる方には申し上げる言葉がありません。
2011年03月12日
コメント(0)
今日、甥があそびにきていました。 今度小学生になる甥は、ゲームを持ってきてファミスタをしていました。 プロ野球チームのペットマークを指して「どこのチームが好きなの?」と訊くと、 「カモメさんとペンギンさん(ヤクルトのツバメをペンギンと思っている)」との答え。 「何をいっているんだ!お前はウシさんでしょ!!」と無理やりウシ人間になることを強要。嫌がる甥にウシさんチームを使わせゲームスタート。 更に「おじちゃん、カムビッシュ(ダルビッシュのことらしい)みたいの。また野球つれていって」とのこと。 「よ~し、今度連れていってあげよう」と約束。こうして、青波戦に連れて行き、「あれがダルビッシュだよ」といいつつ木佐貫を見せること画策。 こうして、ひねくれた子供が育っていくのですね。 上は正装した(正装させた)甥です。東京ドームで。
2011年03月10日
コメント(2)
今日は「わが町」神保町に久しぶりに立ち寄り、本を物色。さっき帰ってきたところです。 久しぶりに訪れた町はお店が入れ替わっていたり、しばらく来ないうちに変化しておりました。こんな下町でもやはり変わっていくものですね。 とあるお店で食事でもしようと思ったのですが、あいにく混んでおりまして・・・・並ぶのが嫌なので、お約束の「スマトラカレー共栄堂」で久しぶりのカレーを堪能してきました。 明日は寒くなるようですから、外出を控えてホカホカ弁当になりそうです。
2011年03月09日
コメント(0)
私が勤めている会社は「上場会社」です。(実際は上場子会社ですが) この上場会社で上場廃止する企業が増えているのをご存じだと思います。 色々な要因があるのでしょうが、上場廃止する理由が私にはとても理解できます。東証の社長が怒ってましたが、上場そのものが企業の成長を大きく阻害している現実があるのです。 かつての日本では上場会社は社会的ステータスでもありました。しかし、様々なものが自由化されている今では、たいしたメリットもないでしょう。 上場会社には会社法で規定された「内部統制」と金融証券取引法で規定された「財務にかかわる内部統制」を順守することが求められます。 金融証券取引法はかつて自民党にいて今では某野党の党首になってしまった方が大臣の時に作成されたものです。 要は「これからは直接金融が増えるから、正しい財務状況を報告する義務がある」といいいたいだけなのですが、企業側が過敏反応して収益を上がりにくくしている感があります。 また、ネットなどで確かに増えた個人投資家ですが、一部の人を除いてこれがまた厄介なんですね。彼らの多くが企業に投資しているわけでなく売り抜けて利ザヤ稼ぎに走るわけですから、本当に会社のためをおもってくれなくなっているんですね。 経営者から見れば上場していること「そのもの」がリスクなんですね。 先日、私の会社を辞めて社員数人の会社で働いている友人と会いましたが、これが実にイキイキしている。「会社は小さいけど好きなことできるんだよ!」と目が輝いていました。 彼はやかましくなった内部統制にさんざん文句をいっていたので、好きにできることがうれくてしょうがないといっていました。 企業の活力を奪うということは国力を奪うことと同じです。 あまりに清潔感を求めて国がコケテしまうのではないかとふと感じます。
2011年03月08日
コメント(0)
東京の雪、たまりませんね。 今日は会社を休んでやろうと思っていたのですが、会議だった・・・・ 泣き泣き出社。やる気まるでなし。会議の席でもボーッとしていたいところでしたが、さすがにお金もらっているので真剣にやらせていただきました。(当たり前だ) 明日は仕事で出かけるため、少々早めに帰宅する予定です。 帰りの雪はなければいいのですが・・・・・・
2011年03月07日
コメント(0)
今年の大河ドラマってお江与だったんですね。昨日知りました。 歴史好きでも時代劇や時代小説はからきしみない私なのですが、暇な時間の放送だったのでボケッと観ていました。 ちょうどお市の方が北の庄に行ったとこでしたね。 昨年、名古屋で仕事が終わってから連休があったので、特急しらさぎでぶらっと福井に行ってきました。 これは、その時に撮ったお市の方像。北の庄城跡といわれている柴田神社の中にあります。 最近、ここらへんや福井駅はとてもきれいに整理されていて、この場所も北の庄と福井城外郭の複合史跡なのですが、きれいになっていました。 でも、大河ドラマもここらへんの時代ばっかりやっている感がありますね。まぁ視聴率とれるからどうしても戦国時代や幕末になってしまう。それにセットも用意しやすいのでしょう。しかし浅井三姉妹とは「お約束中のお約束」ですね。 奈良時代の政治家とかやったら面白いんですがね。橘諸兄とか、長屋王とか、吉備真備とか。 まぁやらないでしょうがね。
2011年03月06日
コメント(0)
休みの日、特に何もすることがなく、漫然と過ごしたい時ってありますよね。 今日の自分がそんな感じです。 仕事も終わってしまい月曜日まで特に何もない・・・・ 世界地図をパラパラ見ていたら、いつしかアメリカの地図を見ていた。真ん中にはセントルイスがあった・・・・ 無性に見たくなってしまった「トムソーヤの冒険」。地元のツタヤに行ったらなくなっていて、錦糸町のツタヤで借りまくって家でみています。 子供の頃、やはり世界名作劇場にはまった口でして、原作もいろいろ読みました。「クオレ」とか「スイスのロビンソン(フローネのことね)」とか「家なき娘(ペリーヌのことね)」とか。 ハイジから若草物語まで、いまだに我が家の書棚に置いてあります。 中でもトムソーヤは私が小学生の時だったからハマった口でした。同世代の方にも多いのではないでしょうか?
2011年03月04日
コメント(0)
しかし寒いですね~。 3月だというのにこの寒さはなんとかならんでしょうか? 寒さが大の苦手の奄太郎、苦しんでおります。 はやく暖かくなってほしい・・・・
2011年03月03日
コメント(0)
休日だった私は、蔵書の一部を売りに行きました。 本好きな私は、とても本がたまってしまいます。 ある程度かたずけないと部屋が埋まってしまうのです。 20冊ほどの本を持っていったら、240円・・・・・・ 二束三文とはこのことだ・・・・ジュース2本買って終わりました。
2011年03月02日
コメント(0)
ついに壊れたアイポッド・・・・日本全国に連れて歩いただけにもう限界かも。 というわけで新たなものを購入しました。ちょっと高かったですが。 ただ、電化製品というのは新品がサクサクと動くもの。やはり気持ちがいいものです。 いつまでもつかわかりませんが・・・・・
2011年03月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


