2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
今日は、現在公開中の「母べぇ」を観にいきました。 私は、アクションとかSFといった非現実的な本や映画は好きではないので、普通の家庭や社会を描写し、見せ場とか濡れ場とかがなく「人間を魅せる」山田洋次監督の作品はとても好きです。 やはりいい映画ですね。まだ、封切りしたばかりなので多くのお客さんが来ていましたが高齢の方が多かったです。 私としては老若男女問わず多くの方にオススメしたい映画です。
2008年01月31日
コメント(0)
法隆寺は、正門にあたる中門を入ると左に塔、右に金堂(本堂)があるといく形をしています(これを伽藍配置といい、各寺院違う)。 塔の隣にある金堂は、これまた有名な建物で欄干(二層部分のベランダ)の形態や屋根の張り出し部分が創建当時の影響を未だに残している世界的にも貴重な建物です。 この建物、有名な事件ですが、戦後間もないころ火事が起こってしまい、内部の壁画が焼けてしまった経緯があります。 かなり以前から注目されていた壁画で、当時修復作業をしている最中の火災だったので歴史に残る大失態の火事になってしまいました。 焼けちゃった壁画は今でも残されているそうですが公開はされていないそうですが、見るのも悲しくなってしまうでしょう。ただ、建物自体はべらぼうに貴重なものですので、それだけでも一見の価値があります。
2008年01月31日
コメント(0)
今日の東京は久しぶりの暖かい日になりました。 何日ぶりでしょうか。外をまともに歩いたのは・・・・・・ 多くの人が外に出るのは仕事や用事のあるときのみになってしまう季節、横着な奄太郎はそれに輪をかけて外にでません。 これくらいの暖かさだと毎日が楽しいのですが、天気に口を出しても仕方がないですね。
2008年01月30日
コメント(0)
ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」の店長が、管理職扱いされて時間外手当を支払われないのは違法として、同社に未払い残業代や慰謝料など計約1350万円の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は28日、約755万円の支払いを命じた。斎藤巌裁判官は「職務の権限や待遇から見て、店長は管理監督者に当たらない」と述べた。 同社では正社員約4500余人中、約1715人(07年9月現在)が店長。チェーン展開するファストフードや飲食店では同様のケースが多く存在するとされ、判決は業界に影響を与えそうだ。--------------------------------------------------------Yahooニュース 先日、紳士服のコナカでも同じような例がありました。例の労働基準法の時間外労働の例外者の見解について争われたものですね。 労基法では、農林水産業や使用監督者、機密事務を取り扱うもの(秘書さんなんか)が時間外の対象外となっています。 この場合は使用監督者ですが、これは単独の事業所で臨機応変に業務しやすいために載っているもので、最近企業ではこれを拡大解釈してうわっつらの使用監督者を増やして「あんたは使用者なんだから残業代いらないだろ」と人件費削減を図ってきているんですね。 労基法では「肩書き」でなく「実体」が優先されるので立派な肩書きでもやってることが一労働者と変わらないなら時間外の対象となります。 しかし記事を読んでいて驚きましたね、あのマクドナルドには労働組合がないんですね。あんな大きな会社なのに・・・・今まで経営者のいいなりだったんですかね。 マクドナルドは最近24時間営業なんかはじめていましたね。これでは働く労働者は休まる暇はありません。とりわけコンビニと違い食べ物の製造販売なのでなおさらでしょう。それなのに労組がないとは・・・・・・なるべくして起こった気がします。 世の中24時間営業とか、お客様重視とかは大事なんですが、労働者が体壊すほどサービスする必要はない気がしますね。便利な世の中も考えものです。
2008年01月29日
コメント(0)
やはりこの手のお寺の見所の一つが五重塔などの仏塔ですが、ここの五重の塔もすばらしいものがあります。 この塔、よく見ると五重ではなくて六重あるようにみえないでしょうか?だって屋根が数えると六個・・・・・しかし五重の塔なんですね。 一番下にある屋根は「ひさし」であって屋根ではないのです。だから見た感じ一階と二階にあたる部分はみんな一階部分ということです。当時の仏塔にはこのパターンが多く見られます。 ここにはたくさんの仏教にまつわる塑像(粘土で作ったようなもの)があり多くが国宝指定されていますから、この塔も含め膨大な数の「国宝」がかたまっているような建物です。 塔も改修されているとはいえ600年代からあるので、日本どころか世界の人が驚く建物なんですね。
2008年01月28日
コメント(0)
法隆寺は、だれもが知っているお寺で、古都奈良を象徴する寺院でもあるわけですが、ご存知の方も多いように「謎」が多くあるお寺でもあります。 創建したのは一般に聖徳太子と呼ばれていますが、これが「絶対」という確証がないのです。ただ、ほぼ間違いないといわれているだけなんですね。また、これだけ大きなお寺であるにもかかわらず当時の正史である「日本書紀」に創建の記述がないことも多くの学者の不思議がるところで未だに論争のたねになっていたりしています。 ただ、間違いないのはこの法隆寺の中心部にある塔や金堂は600年代後半の建物で、世界で一番古い木造建築であるということです。手前が金堂で本尊を安置しているお寺の中心で、奥が五重塔、おしゃかさんの骨を納めているところです。 この世界最古の木造建造物をほっとくのはもったいない。ぜひ、詳しく見てみたいと思います。
2008年01月27日
コメント(0)
私は昨年から歯肉炎というか歯槽膿漏になっていて、回復がとっても遅く、今でもえらく痛い思いをしています。 「歯が痛い」のでなく「歯茎が痛い」のです。経験された方ならわかると思いますが、えらい痛くて歯が磨けないくらいでした。歯医者では「痛くても歯磨きをすること」を言われていましたから、痛くて泣きながら歯磨きをしていました。 しかし、ここ数日になってやっと回復しはじめました。必死に歯磨きしたのが報われた気分です。歯が痛いとなににも集中できないですからね。
2008年01月26日
コメント(0)
法隆寺の南大門を入ると重層な参道が延びています。目の前には五重塔と金堂が控えています。 かつては、この法隆寺前を飛鳥から大阪に抜ける「太子道」という道があったそうです。 この参道の両側には大湯屋や支院があり重要文化財の建築物を見ることができます。だいたい鎌倉時代から室町時代前後の再建が多いようですが、いにしへの重みを感じることができます。 この参道の更に外側は普通の道の参道になっていて、両側はお土産屋になっているのですが、「梅のそば」が名物らしくピンク色したそばが随所で食べられます。 とても広くて美しい参道を抜け、早速伽藍の中に入ってみたいと思います。
2008年01月26日
コメント(0)
<連合>「日雇い派遣禁止」の運動方針決める 連合(高木剛会長)は24日、中央執行委員会を開き、労働者派遣に関し「日雇い派遣は禁止し、直接雇用にする」との運動方針を決めた。違法派遣で業界大手のグッドウィルが事業停止処分を受けるなど、不安定で低賃金の働かされ方が問題化しており、厚生労働省が検討している日雇い派遣への規制にも影響を及ぼしそうだ。 方針では、雇用期間が極めて短期間であり、職業訓練が不十分で技術を身につけることができないと問題点を指摘。さらに、港湾運送業務などへの違法派遣や二重派遣、賃金からの不当な天引き、安全衛生措置が確保されないなど労働関連法に抵触する実態があるとした。このため、日雇い派遣を禁止して直接雇用をすべきだとの運動方針を初めて決めた。 派遣労働を巡っては、日雇い派遣や派遣業務について労働者派遣法の見直しが検討されていたが、労使の折り合いがつかなかった。厚労省は通常国会への改正案提出を見送り、省令などで日雇い派遣の規制を検討している。連合は労働者派遣について、労働者が派遣元に雇用されて派遣される常用型派遣を基本とし、登録して派遣される登録型派遣は原則禁止すべきだとの立場を表明していた -----------------------------------------------------------Yahooニュースより 4月に控えたパート法改正と並んで賛成します。現状から全く派遣業務を禁止することは事業者側が大きく抵抗するでしょうから難しいとしても、大幅で厳しい法改正を事業者に課すことは絶対必要です。 現在、労働者の中でも格差社会が叫ばれていますが、その裏には特に大企業を中心とする徹底した人件費抑制にあると思います。小さな事業所では労働者はもちろん、事業主も大変苦しい思いをしています。 ただ、大企業の目に見えない「横暴」が表面化しているとはいっても、利益を追求する資本主義をしていれば多かれ少なかれそれは現れてしまうもの。だからこそ、それを抑える「修正」が必要なのです。それを「時代の流れ」ととっぱらってしまった。「規制緩和」の美辞麗句にのせられた結果がこのザマです。 私の持論なので何度も書いてしまいますが、日本は「資本主義が失敗した国」という「前科」があります。同じことを繰り返さないためにも「時代にマッチした規制」は絶対必要だと思います。 これからただでさえ労働力が減少するわけですから、労働者の社会的立場を整備しなおすことは国を支えるうえでも重要な要素になってくると思います。
2008年01月25日
コメント(0)
奈良県には歴史あるお寺がたくさんありますが、やはりここを外すわけにはいかない。そう法隆寺。 今回は、この西暦600年代から続く世界で一番古い木造建造仏がある法隆寺についてちょっと見ていただきたいと思います。 上は法隆寺の正面入り口である南大門、室町時代に再建されたものですが、当時の文化を取り入れた立派なもの、国宝に指定されたいます。
2008年01月25日
コメント(0)
飛散量多く、期間も長めに=今春の花粉予測-環境省 環境省は24日、今春(1月末から5月まで)のスギ・ヒノキ花粉の総飛散量予測(確定版)を発表した。1月末に寒さが緩んで気温が上昇し、2月も高めに推移すると予想されるため、昨年に比べ飛散量は多く、飛散期間も長くなる見込みだ。 飛散量は、東北から関東、東海にかけての東日本で、昨年に比べ1.5~3倍に増える地域が多く、近年では2005年に次ぐ大量飛散になる見通し。特に埼玉、山梨両県では3倍を超えるとみられる。逆に北陸から九州にかけての西日本は、ほぼ昨年並みという。 飛散開始は例年(過去10年の平均)に比べ5~10日程度早くなり、例えば房総半島や伊豆半島の南部では1月31日ごろに始まると予測。飛散量も早めにピークを迎えるとしている。----------------------------------------------------------Yahooニュースより 体の弱い私ですが、唯一の誇れることは、全く「花粉アレルギーがないこと」です。花粉症の方をみていると「辛いんだろうな」と感じますが、私にとって花粉の飛ぶ時期はまさに「四季の中でも大好きな季節」なんです。 でも、この花粉症の原因も戦後の大量植樹が原因なんですよね。 このように、高度成長のひずみは至るところにあるし、これからもたくさん噴出するような気がします。
2008年01月24日
コメント(0)
今日は、昨日の寒さから一転して強風がつよく歩くのも一苦労ですね。 こんな中、道路工事をしている人たちを見ましたが、ホントに「ご苦労様」の一言です。私も学生時代、えらい風と寒さの中、外で力仕事をしたことがありましたが、その大変さというったらハンパじゃなかったです。 私は休日なので一日布団で丸くなっています・・・・・
2008年01月24日
コメント(0)
この「見返りの塔」に近づいてみると確かに美しい気がします。 作成されたのは1333年ごろとわかっていて、ちょうど鎌倉幕府滅亡の時ですね。当時の建築方法では「和様」とよばれるもので、落ち着いた美しさがあります。 どうしてこの塔が美しいといわれるかというと、塔層が上に行くほど細くなるのですが、屋根の大きさがあまり変わらず上にいくほど大きくなります。また、当時の和様に多いのですが、屋根の先が綺麗に反ってるのも特徴ですね。 創建当時は朱塗りだったというこの建物、やはり美しい!車で行かなければならないほど山奥にあるのですが一見の価値はあるでしょう。みなさんもぜひ「見返って」みてください!
2008年01月23日
コメント(0)
日本一美しい「・・・」とはいろんなものがありますね。 その中で今回は日本一美しい「お寺の塔」を見ていただこうと思います。ただ、今回の場合、「日本一美しい」とはちょっと誤解があり、正しくは「見返りの塔」というもの。 これはその名の通り、訪れて参拝した後、「見返ってしまう」ほどの美しい形をした塔であるというもので、かなり古くから形には定評があったようです。 それがあるのが、長野県にある大法寺というお寺です。上がその写真ですが、本堂の奥にチラッと塔が見えますね。 では実際塔を見てみたいと思います。
2008年01月22日
コメント(2)
雪が降るとさんざん報道していたものの関東をかわすように雪雲がかからなかったらしく、雪が降ることはありませんでした。 しかし、寒さは変わりません、というよりひどくなった感じもあります。 そういえば、以前、北海道出身の人に「北海道の冬は雪がひどくて寒いでしょう?」と聞いたことがありますが、その人の答えは「雪がたくさん積もると逆に雪が壁になって暖かいもんだよ」といっていました。 そういわれればそうかもしれない気がします・・・・・
2008年01月21日
コメント(0)
私は食べ物をブログで取り上げているくせに味にこだわらない(というより味オンチ)性格なので、最近値段が高い魚の刺身を食べようとすると近くのスーパーで一番安いものを買ってくるのですが、そのお刺身が値上がりしておりました。 「なるほど、これが値上げね~」と思いつつ購入して食べました。 どうも最近さまざまなものが値上げになって露骨な買いだめをする人が出てきているようです。しかし食べ物や消費財は買いだめしてもたかがしれているものです。 そこで、30年以上前、オイルショックでデマに流され買いだめしちゃった中高年の方々!その時の教訓として「買いだめしない」ショッピングライフをぜひ若者に伝承していただきたいものです。間違っても同じバカなことをしないようにしていただきたいものです。 値上げが始まれば、余裕の出費ををやめればいいのです。それだけのこと。世間に不満を言う前に飢えないで生きれるだけで幸せですよ。
2008年01月20日
コメント(2)
昨日は出かけていたのですが、えらい寒かったですね。しかし、天気予報を見ると今週から来週にかけてえらいヤマになるそうです。なんか「雪マーク」なんですよね。 もちろんまだ6度ほどあるようなので、北国に比べたらいいのですが、私の体にとっちゃ・・・・・寒くてたいへんです・・・・
2008年01月19日
コメント(2)
今日は、所用でこれから横浜までいかなければならないのですが、気温が6度・・・・・寒さで途中、凍らないよう出かけてきます。
2008年01月18日
コメント(0)
さて、最後になってしまいましたが、焼きそばといえばやはり「広島」。というわけで、昨年広島を訪れた折、球場の焼きそばを食してみました。 広島の焼きそばといえばお好み焼きセットですが、やはり野球場の焼きそばもセットになっていました!焼きそばの上にお好み焼きの薄いのが乗っかっています。他に普通の焼きそばもあるのですが、回りを見るとこれ食べてる人がやはり多かったですね。 野球が好きでよく見にいくのですが、試合よりこんなもの食べるのを喜んで写真撮ってる人間も少ないのでは?しかし、堅苦しいところで高級食材食べるより何百円のこの焼きそばたちは、私にはすべていい思い出になってます。
2008年01月17日
コメント(0)
今春卒業予定の大学生の就職内定率は、昨年12月1日現在で81・6%で、前年同期比2・0ポイント増となっていることが16日、厚生労働省と文部科学省の調査でわかった。 内定率が前年同期を上回るのは4年連続。 男子の内定率は81・8%(前年同期比0・9ポイント増)、女子は81・4%(同3・2ポイント増)。地域別では、近畿の84・3%が最も高く、関東(83・7%)、中部(79・7%)が続いた。 また、11月末現在の高校生の就職内定率は前年同期比2・4ポイント増の79・7%。男子が84・4%(前年同期比1・7ポイント増)、女子が73・7%(同3・0ポイント増)だった。 ------------------------------------------------------------Yahooニュース 例の団塊の世代の大量退職で数の少ない新卒は「金の卵」状態になっているようですね。 しかし、私は人事勤務として最近考えるんですが、この現象は人口動態を考えず、今までのようなことをしようとしているからだと思うんです。 これからの時代、高齢化するなら高齢化に適した社会、企業にしていく必要もあるのではないでしょうか?生活水準が少し落ちてもいいではないかと。高齢者を支えるため増税があっても、許容できる範囲ならいいではないかと。 私の考えでは、採用する側として「仕事しない20代採用するなら、仕事する60代」を選びます。社会が変質してきたら、企業の新卒採用熱も覚めるんじゃないでしょうか。
2008年01月16日
コメント(0)
やきそば、お次は千葉マリンスタジアムのものです。 千葉マリンスタジアムとうえば、私が思い浮かぶのは、ここの焼きそばを溺愛していて、わざわざ静岡から食べに来るというYさんという方のことですが、確かに作り置きしていても横浜スタジアムよりは美味しいです。 千葉マリンは球場内のネット裏あたりで直接鉄板で焼く焼きそばがあって、そこは混んでる日はいつも盛況です。行かれたことのある方はご存知かもしれませんが、この場所は実はかつて軽食の出来る喫茶店でした。 今から15年ほど前、千葉マリンがオープンしたころ、まだお客さんが少なく、当時オリックスのヘッドコーチだった山内コーチが試合前、ここで思いっきり休息していたのを今でも覚えています。当時はロッテの選手がコンビ二袋ぶらさげて球場外を歩いていたり、のんびりした球場でした。
2008年01月16日
コメント(3)
さて、場所を移しまして西武ライオンズの本拠地、西武球場の焼きそばを見てみたいと思います。 この山奥の西武球場、以外や以外にもけっこう食べ物美味しいです。焼きそばは普通なんですが、もつ煮が旨いんです。とりわけ三塁側の売店で売っているもつ煮(400円)は首都圏の球場で一番ですね。この球場は、これ食べに行くようなもんです。 焼きそばは天かすが乗っているのが特徴ですが、味はえてして普通です。まぁ横浜よりは旨いかな・・・
2008年01月15日
コメント(0)
今日の東京はえらい寒いですね。ちなみに私は午後1時まで動けず布団でもぐりこんでました。 今週は寒い日が続くそうで・・・・・冬到来ですな。憂鬱です・・・
2008年01月14日
コメント(0)
今ではすっかりオフシーズンに入って(といっても自主トレ中ですが)いるプロ野球ですが、私が野球観戦の折、必ずすることに「野球場のもつ煮と焼きそばを一緒に食べる」があります。 どちらも私の大好物、もちろん球場内で食べると安くは無いですが、このジャンクフードがたまらなく旨いんですね。 各球場で同じものを食べていると必然と味の違いなどのビミョーな違いが判ったりするものです。てわけで今回は横浜スタジアムの焼きそばを考えてみました。 この球場、昨年は9回(実際行ったのは13回ほど)とかなり行った球場でしたが、ここの焼きそばが上の写真、ハマスタの焼きそばやもつ煮は作り置形で特別味が旨いとかいうものはありません。どちらかといえば「イマイチ」な感じです。 しかし、この球場のいいところは売店のオバちゃんがアットホームなことで、フレンドリーさはセリーグ1ではないでしょうか。 次回は別の球場へ(しかし、こんなことしてる自分って相当ヒマなんだと改めて感じます)
2008年01月14日
コメント(0)
私の好物に「焼きそば」があります。この安上がりで美味しい食べ物はいったいなんでしょうか・・・・という感じですね。カレーや丼物と同じですぐ食べられるしね。 というわけで先日静岡に行った折、焼きそばの聖地といわれる富士宮で始めて富士宮やきそばを食べてみました。町のいたるところにノボリが建っています。 私が友人と行ったのが「さの食堂」というところ。上がその焼きそばです。富士宮特有の太い麺は私の大好物なものですから、なかなか美味しいものでした。 焼きそばは、富士宮のほかに群馬の太田、秋田の横手が有名だそうですが(というより町おこししている)食べたのはこの富士宮のみ。他も機会があったらチャレンジしたいものです。 今回は、この焼きそばについてちょいとお伝えしたいと思います。
2008年01月13日
コメント(0)
今日、椿三十郎を観てきました。 本当は「茶々」を観にいったのですが、時間を間違えてこちらを見たという次第です。 ご存知、黒澤明のリメイク版ですが、なかなか面白くみました。素浪人が仕官しているお侍に勝るような作品は昭和30年代良く創られた映画のパターンですが、その代表作ですね。 こんどは「茶々」、観たいと思っています。
2008年01月12日
コメント(0)
厚労省、グッドウィル全支店に事業停止命令 日雇い派遣大手「グッドウィル」(東京都港区)が違法派遣を繰り返していた問題で、厚生労働省は11日、同社に対し、全支店を対象に労働者派遣法に基づく事業停止命令を出した。 違法派遣が確認された67支店は今月18日から4か月間、他の支店は2か月間、新たな契約に基づく派遣ができなくなる。 --------------------------------------------------------------Yahooニュースより うちは読売新聞をとっているのですが(私は他紙がいいのですが・・・)でかでかと載ってましたね。 しかし、こういう会社の経営者や実際の使用者には改めて「労働法をなめるな!」といいたいですね。最近、自由化の影響を受けてか、人雇ってんのに労働基準法の大枠も知らない経営者が多いんではないでしょうかね? この派遣の大手会社、私も社員の人と名刺交換したことありますが、「派遣の経営はまさに時代にマッチしたもの。いいですよ~」と得意げにいっておりましたが、今頃どうしているのでしょうか? まさに、「成長産業に死角あり」ですね。
2008年01月11日
コメント(0)
上の写真が例の「木曽の桟」です。「どこが木曽の桟やん!普通の橋やんけ!」とお感じになった方が多いと思います。 しかしよ~く見てください、左側の中仙道の道路が川に飛び出しているところの下に石垣があるのがわかるでしょうか?これが「木曽の桟」なんです。川を渡る橋でなく、川の横を通る橋なんですね。 木曽の桟とは山が川にまっすぐ落ちているところの絶壁を通るための崖につくられた橋で、もともとはつり革のような橋だったようです。 それが火事で焼けてしまい、石垣に変えられた。その石垣が今の道路の下にかろうじて残っているのです。 今でこそ何事もなく通り過ぎてしまう橋ですが、当時はえらい苦労して、またえらい工事してなんとか渡っていた、まさに「難所」ですね。
2008年01月11日
コメント(0)
先ほどの寝覚の床の絶景から塩尻のほうに中仙道を走っていると道になにやら不思議な看板があらわれました。その名も「木曽の桟(かけはし)」 これ、歴史知らない人にはなんのことだかわからないでしょう。しかし、歴史や古典を知る人は誰もが知っているくらい有名な名所なんです。 でもこの「木曽の桟」っていったいなんなんでしょうか?、またどんなものだったんでしょうか?
2008年01月10日
コメント(0)
「浦島太郎」は日本人の誰もが知っているお話ですが、いろいろな原典はあるにせよ、ミロ町時代に創られた「御伽草子」に書かれているのが主の原典でしょう。 そんな浦島太郎、玉手箱を空けてじいさんになってしまいますが、その空けた場所といわれているのが、この長野県にある「寝覚の床」だという伝承があるそうです。 寝覚の床はかなり昔から中山道を通る人たちに賞賛された景勝地で、長野県の代表的な観光地でもあります。名前の通り、「目が覚める」ような景勝が眼前に現れます。 浦島太郎がなんでこんなとこで箱をあけたのかはわかりませんが、それはあくまで「伝承」の話、それだけここが昔から多くの人に慕われた場所だったからでしょう。
2008年01月09日
コメント(1)
たまたまYahooのニュースを読んでいたら、東京と大阪を結ぶ「寝台急行 銀河」が3月に廃止されると書いてあり、大変ショックを受けてしまいました。 「寝台急行 銀河」は私が大阪に行く折に何度か乗ったことがあり大好きだったので、それがなくなるとは今でも信じられません。 人が少なくなった夜中の11時に東京駅を出て、品川を過ぎるとすぐ消灯。あくまで「寝台急行」なので主要駅には乗降が無くても止まる止まる。 浜松駅に止まるのが夜中の3時、名古屋が4時すぎ、朝の6時になると朝霧のかかった京都の駅に止まり初めて降りる人がいます。 大阪には朝の7時過ぎに到着。ちょうど平日ならラッシュ時で、人ごみにもまれて梅田の立ち食いそばでうまい大阪のうどんを食べるのが最高でした。 便利になるのはいいけれど、ゆったりした時間を満喫できる寝台車がなくなるのはさびしいものです。
2008年01月08日
コメント(0)
ここの「高梨氏館跡」の堀を越えて中に入ると広々とした広場になります。ここはかつて殿様とその関係者達が住んでいたところで幾つかの建物の跡も出てきています。 そんな館の一番重要な場所である「会所」という、今で言う「応接間」のようなところに面して写真のような枯山水の庭園が残っています。 この館が有名なのはこの庭園があるからなんですね。元々は水を引いていたらしいのですが、後に枯山水に改められた痕跡が残っているそうです。 庭園は奇岩を配した典型的な「京都の室町期」の庭園です。ここの殿様が京都の文化を取り入れるのに熱心だったらしく造られたようですが、実際このような庭園が地方に残っていることは珍しいことで、私はこの庭園を30分ほど微動もせずに眺めていました。 奥には滝にみたてた「枯滝」の石組みが見事に残っています。
2008年01月07日
コメント(0)
長野県の幹線道路から離れたところに「中野」というところがあります。ちょうど長野市の北東にあたる小さな町なのですが、ここには歴史的にとても有名なものがあります。 この町の中に「高梨氏館跡」という史跡があります。その名の通り、高梨さんというお殿様の屋敷の跡が史跡として残っているのです。 ただ、この館、ただものではありません。あるものが残っているため、全国的にもたいへ貴重な歴史的遺構となっているのです。 その遺構とはなんでしょうか?
2008年01月06日
コメント(4)
秋葉原で有名なお店はたくさんありますが、その中でもガード下のまぐろ亭はとくに有名でしょう。いつも昼時は混んでいます。 私は並ぶのが嫌いなのでランチ時が過ぎたころ始めて入ってみました。ここは「まるき丼」という末恐ろしいどんぶりが有名ですが、経費の関係から普通の海鮮丼を食べて見ました。 このどんぶり、見た目は刺身がはみ出ていてすごいゴージャスそうなんですが、意外と具が少ないです。やはり「まるき丼」くらいいかないと真のゴージャスにならないんでしょうか? でも秋葉原はお寿司を食べれる店は少ないですから貴重な存在ですね。
2008年01月05日
コメント(0)
昔の人の見た富士山を取り上げたので、せっかくですから今の富士山も載せてみました。 今では雪ですっぽり覆われている富士山ですが、先月まではご覧の通り雪がまだ無い状態でした。この年始年末がいかに寒かったかがわかります。 手前は富士川で、鉄橋は東海道新幹線のもの。日本の風景の中でも有名な場所ですね。
2008年01月04日
コメント(2)
お正月といえば一富士というように「日本的なもの」の代名詞として登場する富士山。私の年賀状も富士山模様でした。 そんな富士山はこの時期の寒い東京からも眺めることができますが、今回は先の三嶋大社のときに紹介した「一遍上人絵伝」に出てくる富士山を載せてみました。 う~ん、今と変わらない姿ですが、700年前の人が見た富士山はこんな感じだったんでしょう。 なんかカワイイ気がするの私だけでしょうか?
2008年01月03日
コメント(0)
今年の年始は1~2日まで友人と居り、3日である今日は、とある挨拶に千葉の松戸に行ってきます。 明日から仕事なので、最後の年末年始の休日なのですが、今年はけっこう出歩いております。ここ数年、のんびりした元日が多かったので、こんな年もいいかもしれないです。
2008年01月03日
コメント(0)
今日は、というより昨日から静岡の大学時代の友人が来てくれました。通称「メガ男」といわれる友人は各所で「メガ」な食べ物を食べておりましたが、さすがに二日酔いが効いたせいか、最後は普通のラーメンを食べていました。 今度来るときは全てに「メガ」にチャレンジするそうなので、期待したいと思います。
2008年01月02日
コメント(0)
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 このブログ上で新年を迎えるのは3年目になります。本年もよろしくお願いいたします。
2008年01月01日
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1