2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
暦では今日が大晦日ですね。 という私のスケジュールは、昨日は埼玉県の営業所を回って、今日はオフィスで仕事。みんな休んでいるのですが、こういう時ほど仕事がはかどるものです。 ちなみに明日も明後日も営業所めぐりで仕事。休むのは1月6日以降です。 世間の人が休んでいるときほど仕事して、世間の人が仕事しているときほど遊ぶ。それで平日の野球観戦やレンタカー乗り回して観光する。 社会人になって15年。ずっとそんな人生です。
2011年12月31日
コメント(0)
65歳までの雇用継続で報告書=13年4月からの実現目指す―厚労省 労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)は28日、厚生年金の支給開始年齢引き上げに合わせ、希望者全員を65歳まで継続雇用するよう企業に義務付ける高齢者雇用対策の報告書を取りまとめた。厚労省は2013年4月からの改正法施行に向け、来年の通常国会での法案成立を目指すが、経済界などの反発も予想される。 厚生年金の支給開始年齢は13年度以降、段階的に65歳まで引き上げられる。このため、60歳以上の働く場を確保することで、年金も収入も得られない事態に陥るのを防ぐ狙いがある。 ----------------------------------------------------------------------------------- 今日、若い社員から退職の相談を受けました。私は基本的に慰留しないので、じっくり話を聞いていましたが、このようばバカなルールが創られると、どんどん若者が丸裸になりますね。 私ですらも働く意欲をなくしてしまうルール案。 大きな企業で働くより、社員数人の企業で働いた方がよっぽどやりがいがある。それか、その時の試験さえ受かればバカでもなれる公務員にでもなって(田舎じゃコネもあり)のんびり生きた方がいいですな。
2011年12月28日
コメント(0)
大変ご無沙汰してしまいました・・・・・ 名古屋、大阪と出張しておりました。 今日は、朝に大阪を出て、新幹線で東京に帰りました。 朝の八時前に新大阪を出て、京都、そして15分ほど走ると、瞬く間に雪景色が。日本海側から流れ込んでいます。 関ヶ原は大雪で徐行運転。更に岐阜から名古屋までが雪の状態です。写真は名古屋駅。思いっきり降っています。 三河安城過ぎから雪がぷっつりなくなって、豊橋に臨時に泊まって新幹線の雪を落として東京へ。 途中、車内アナウンスで岐阜で倒木があり停電しているとの情報が。新幹線が不通になっているようです。 私の乗った新幹線はかろうじて関東に入って新横浜から品川まで来て、ついに電車がつっかえてるそうで止まってしまいました。 仕方なく品川で降りて在来線で自宅へ帰りました。 こんな経験もたまにはあっていいんではないでしょうか・・・・・
2011年12月26日
コメント(0)
今日は、会社の若手社員を集めての研修がありまして、私がコンプライアンス等の講師をしてきました。 とっつきにくい分野だけに教えるのも苦労します。 歴史好きの私は、なんでも歴史と結び付けてしまうのですが、今日は、CSR(企業の社会的責任)について石田梅岩の石門心学の話までしてしまいました。 これは社員より経営者が実践することでもあるんですがね。 こんな私でも詳しくは知らない「心学」。梅岩の著書でも読んでみたくなりました。
2011年12月16日
コメント(0)
65歳定年の議論がとうとう起こってしまいましたね。というか起こるのが当然ですが。 ただ、これは職種や業種によって様々に議論する必要があります。 ただ、年金の問題と同じで企業への締め付けは強くなってしまうでしょうね。 たまたま見ていたニュースで「これは付け焼刃の議論だ」といっている評論家がいましたが、そりゃそうですよね。だって年金制度自体がいい加減に作られたんだから、後からつぎはぎしているだけなんです。 企業で働く労働者は必ず「生産性」を上げなくてはなりません。公務員のような生産性がなくても金もらえる連中じゃないんですから。ただ、生産性があればいいですが、年をとれば生産性が衰えてくるのもたくさんあるはず。それを押し付けられては企業経営がうまくいかないと思いますね。 まぁこれは当分、完全に65歳から年金支給されるようになるまで続く問題ではないでしょうか?
2011年12月14日
コメント(0)
ほんとうに最近はひたすら歩いています。歩いていないときは本を読んでいます。 今日は新宿から市ヶ谷まで、ほかに家の近辺を歩いて2万歩。昨日は日本橋から新橋まで歩いて1万8千歩。更に食事は1日2食にしてダイエットしています。(もちろん仕事の合間に) しかし、歩いているといろいろな発見があって面白いもんです。とくに東京は、新興住宅地でなければ歩くところに必ず歴史があるのでそれが面白い。 健康維持にはやはりいいです。皆様にもおすすめします。
2011年12月13日
コメント(0)
やっぱりなんとなく続けているウォーキング。1か月が経ちました。一日だいたい1万2千歩から2万歩を歩いています。 効果はというと、まず汗が出やすくなりました。10分のウォーキングで汗が出ます。これは爽快。 あと体重ですが、いきなり2キロ減になってしまいました。 これからも続けていきたいですね。
2011年12月10日
コメント(0)
ダルビッシュ選手がアメリカに行くそうですね。 いや~、ありがたい!!ぜひアメリカで頑張ってほしいですね! 来年の日本ハム戦は少し勝率があがるかな?なんせダルビッシュ選手が投げると二けた三振してしまう某在阪チーム。 パリーグの主力選手は、もっとみんなアメリカに挑戦してほしいものです。 来年は頑張ってぜひ4位くらいになってほしいものです(今年もやんか・・・・)
2011年12月09日
コメント(0)
今日、朝たまたまテレビを見ていたら吾妻元大臣が出演されていた。 今後の年金について、非正規雇用の(要はパートさん)の年金加入についてでした。 これはとっても難しい問題です。今までの特例法案なんぞ(賃金スライドを利用しない)、とっとと廃止するべきでしょうが(その分今の年金受給者が得をしているから)、こちらは現役世代の問題だけにとても難しい。 そもそも、年金の最大の問題は「第3号被保険者」。いわゆるサラリーマンの奥さん。この人たち年金払わないのにもらえることです。第1号の場合(自営業者)は自分で払うのに。ここからして格差が起こっています。 本来であれば、第3号被保険者も年金を払わせるべきです。ただ、そうすると企業の負担増しから、企業の雇い止めや、最終的には企業力低下になってしまいます。私の会社のパートさんは短時間就業者(20時間未満)が少ないため、特に問題にはならないでしょうが、雇用には影響してくるでしょう。 吾妻さんは「激変緩和措置」を使って第3号も年金を払うようにしていく方向のようです。 「激変緩和措置」とは、わかりやすく言えば「すぐに悪くできないから、少しづつ悪くしてやろう」という年金行政の「必殺技」で、今までも多用されてきました。 大きな変革になると思いますが、また、その影響も大きいですが、私は第3号被保険者にも年金を払わせるべきだと思っていたので、ぜひやっていただきたいと思います。 自営業者の方々のことを考えれば当然です。そうですよね?自営業者の皆さん!!
2011年12月08日
コメント(0)
名古屋に行くといつも気づくことがあります。 「あおなみ線?」どんな電車なんだかどこに行くのか知りませんが、この言葉に反応して目が行ってしまうのは私だけかもしれません。というか私だけかと思います。 写真は名古屋駅の新幹線ホームにて。
2011年12月07日
コメント(1)
浜松からただ今帰ってきました。 東京は寒い雨が降っていて、気温も低かったようですが、浜松は若干気温が高いので仕事を現地で続けていました。 お昼はお約束のうなぎ屋さんへ。いつもなら「あつみ」に行くのですが、今日は「八百徳」へ。 ひつまぶしをいただきました。浜松のひつまぶしは名古屋のそれとはウナギの焼き方が違うので、食感が違いますが、私は浜松の方が好きです。 ご飯にかけるお茶が薄い昆布茶なのがうれしいものです。 少々高くつきましたが、現地の社員と共に美味しいウナギをたべるのもいいものです。
2011年12月06日
コメント(0)
この間名古屋から帰ったばかりなのですが、明日は浜松に行ってきます。 仕事が大変そうですが、うなぎでも食べて元気付けて乗り切ってきたいと思います。
2011年12月05日
コメント(0)
ご無沙汰しております。 最近、身内が病気になったり出張したりで出回ってる奄太郎です。 昨日は終日名古屋にいたのですが、名駅に多くの人が(いつも多いけど)。 職場で聞いてみたら中日ドラゴンズのパレードをやるとのこと。 そんなの見る暇ありませんよ!仕事終わったら速攻東京帰りです。 名古屋で食った昼ごはんはおにぎり1個。新幹線に飛び乗って帰りました。
2011年12月04日
コメント(0)
朝から名古屋で仕事、名駅と栄を2往復!!
2011年12月03日
コメント(0)
この日は終日、新宿で仕事していました。
2011年12月02日
コメント(0)
たまっていた仕事かたずけたら疲れてしました。
2011年12月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1