2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日からバカボン出張です。直ぐ帰ってきちゃうんですけどね(__+)私もやりたい事・やら無くてはいけない事山積してるのですが、今は母の事を優先していて毎日ドタバタしています。体調も不安が無いわけではないですが、とりあえず落ち着いたので、明日母病院へ行ってきます。脳梗塞の後遺症で寝たきりになってしまい、全失語で毎日天井を見つめて、人にされるがままの母。。。。TVもラジオも楽しむ事が出来ず居るのが、堪らない・・・・じっとしてる事が大嫌いな母ですから、相当なストレスなのだと思います。だから、楽天ブックス: 美空ひばり入門 - 美空ひばり : CDこれを持っていきます。大好きな「ひばりちゃん」です。母の口ぶりから、小さい時は美空さんちのひばりおばさんは、お友達か?親戚だと思っていたくらいです。栃木の家にはきっとお気に入りのCDが数枚有るのだと思いますが、あまりの寒さで路面凍結を考え、少しの間電車で行きます。だからこれを急遽調達しました。それにCDラジオを購入し持ち込みます。多分ヘッドホンは嫌がると思うので、小さな音で聞かせてあげようと思います。母と同様に、寝たままで天井を見つめてばかりいる、ご高齢の方々にも迷惑でなければお聞かせしたいです。このCDを仕事をしながら聞いていたら、母の声?がしたような気がしました。高音が似ています。それほど好きだったんだわ!!!喜んでくれたら嬉しいなぁ。。。。
Jan 30, 2011
コメント(2)
昨日はお稽古と何時ものメンバーで新年会がありました。25日にもなって”新年会?”と思われるかも知れないけど、基本主婦さんや、外での仕事も持っている主婦さんの集いは、自分の事は後回しなんですよぉ!!私も体調を整える期間があって助かりました。10日以上も、オチャケを頂いていなかったので程ほどにしましたが。。。楽しい会話と美味しいお食事でを満喫して、幸せな気持で帰ってきました。帰って来る時、深夜でも人の多い街なのですが、閑散としていました。サッカーの韓国戦があったんですよね。私も終わりまで見ちゃいました。勝って良かったぁ!!!昨日のコーデ・・・よく解らない紬(笑)、紫織庵の麻雀帯、ピンクとも藤色とも言える真田紐とグレーの三分紐の2本使い、ボタンや屋さんで購入したパーツを帯留めに、わかなさん作の根付け、下駄はモノトーンの船底で鼻緒はスカル、寒かったのでベルベットのコートに母から貰ったリアルファーの襟巻き・・・暖かい。週明けに母の所へ行こう!!
Jan 26, 2011
コメント(4)
我が家で一日過ごす日曜日は今年初でした。久しぶりに腰を据えて、針を持ちました・・・何が出来るかなぁ・・・
Jan 23, 2011
コメント(4)
前回の日記で書きました 心意性の蕁麻疹”大分よくなりました。正確には蕁麻疹とは言わないそうです。 ぱぁーっと出て、数時間で消えるのが蕁麻疹だそうです。 それは前回も説明受けましたが。。。 前回看て頂いた教授の代理の若いカッチョ良いDrは、とても丁寧に話を聞いてくれ、説明してくれたのに、今回の教授さんは見かけはそれなりだけど、あんまり人を診ない。。。カルテばかり見て・・・最近の生活で変わった事とか何も聞かないで「それは蕁麻疹ではないねぇ。。。何か悪いもんであたったんじゃないの??!!」と言われたので、ムカッとした!! 言い方もチャライし、投げやりで!!!! 普段なら大丈夫な食べ物でも、疲れきった精神と身体には耐えられなかったと思うのが妥当でしょう!! まだ痒いのでまた来週診て頂くけどカッチョいいDrの方がイイナァ。。。 今一番したいこと!!! お酒が飲みたーい!! 一週間飲んでないよぉーーーー!辛い。。。
Jan 22, 2011
コメント(2)
久々にアンティークに袖を通してみた。家で着てみただけだけど、、、、やっぱり色がいい♪サイズは裄がほんの少し短い。。。。生地が薄くて外には着ていかれないかなぁ。。。安心して動けないから。。。残念。
Jan 18, 2011
コメント(2)
ありゃりゃ!!この数ヶ月の疲れがついに。。。昨夜からポツポツと出来ていた湿疹が、朝起きたら顔と手足以外のツマリ胴体中に蕁麻疹がぁ!!!!!乾燥してる冬は温まると体が痒くなるのは有りとしても、これは尋常じゃないので、近くの大学付属病院に駆け込みました。まっ!簡単に言うと疲労とストレスから来るものだそうです。それと考えられるのはぁ、栃木の家と我が家の洗剤の違いとか、昨夜湯船に浸かった時の入浴剤の刺激とか、抵抗力が弱った所に衣類の刺激があったとか、年末にひいた風邪薬の影響とか(多分無い!何時も同じく薬だから)、金曜に食べた青魚三昧の寿司とか??土曜に食べた鰹のたたきとか。。。(食べ物は多分無い!)外部からの刺激と言うより、内部から出てるようです。余計な物質が出たら、治るらしい。。。痒いし見てると気持悪いし。。。ただね。。。皮膚科のDrがめちゃめちゃカッチョ良くて、キタニャイ身体を看て頂くのが申し訳なくて(仕事だけど)、引き返しそうに成りましたわよん。年も若いし、皮膚科のDrなのにロングヘアでワイルドだけど、端正な顔立ち、しゃべり方も静かで丁寧、でも話しやすい方でした。このDr月曜担当ではなく、教授の代理で看てたらしい、、、金曜に行く時は教授だって。。。ちょっと残念!!!今日のひどい状態と、薬を処方された後の金曜の状態を比較する為に、写真を撮られましたわよん。カッチョいいDrが一眼レフをカッチョ良く構え、汚く貧相な上半身(ブラジャー着用)の衣服をたくし上げた情けない被写体の私(仕事だってぇ~)チッ!ッて感じだわ。昨日は母の病院に日帰りで行って着ました。浅草を出てスカイツリーを横目におにぎり食べて、本を読み東武動物公園で顔を上げたらニャぁーンと雪が積ってました!!これから向かう栃木を思い一気にブルーになりましたよん。こちらは降っても直ぐ融けるけど、向こうは凍る!!車じゃなくて良かったです。バカボン(夫)は、昨夜の深夜バスで京都の両親を看に行きました。だから昨夜も座るまもなく夕食を作りドタバタで、これじゃぁ身体にイイワケナイヨ♪ですわね。バカボンは帰りのバスを一日間違え(わざとか??)今夜のバスで帰るようです。無泊だよぉ!!!まッ!仕事が溜まるからその方が良いみたいですが、朝京都に着いて夕方まで観光していたようです。認知症が進み何度も同じ事を延々と話す義父と、病院の話ばかりの義母との時間が辛いのかなぁ???いいじゃんね!話せるだけ。。。明日も忙しいんだけど、出来るだけ大人しくしていまーす
Jan 17, 2011
コメント(0)
前に書いた事有るけど、私は”蛍光灯の明かり”が大っ嫌いです。小さい頃から少し病弱で、朝起き「おはよう!」と両親の顔を見るなり「顔色悪いねぇ~!」と言われるのです。別に熱が有る訳でも、不調な訳でも無い時にそんなこと言われると、「どこか悪いのか?」と学校にも行きたくなくなるのですねぇ。昨夜のお話!親友ののりちゃんと浅草デートしました。のりちゃんは、ここ2ヶ月の私の周りで起きた事をとても心配して励ましてくれました。のりちゃんも、結婚一周年を待たずに最愛の旦那様を8月に亡くしています。だから「頑張って!」とか言いません。辛い経験をしたから、よく解ってくれています。日暮里の生地やさんに行く用事を済ませ、浅草スタバで待ち合わせ!!何時もワーッ!と駆け寄ってハグするのですが、静かーなスタバ・・・ヒソヒソ声で店から出ました。24時間営業のすし屋さんで約6時間粘り語り合いました。その帰りの電車”地下鉄銀座線”は車内が見事に蛍光灯。私達も飲んでいましたが、金曜の夜だし周りの人もかなり飲んでいたに違いないです。その人たちの顔が「えっ!!!大丈夫??」って言う程みんな青白い!!目がとろんとしていたり、座っていたり、でも青白い!お酒飲んでるんだから赤いはずなのに。。。。上野で降りるのりちゃんと、「これさー!照明のせいだよ!!」「じゃっ!私達も死人顔にみえるんだぁ??!!」とくだらないのに笑い転げていました。私は体調のことを考えて、お酒と交互にお茶を啜りあまり飲みませんでした。そのせいか、みんなの酔っ払い振りと、ゾンビ顔がおかしくて仕方なかったですよん。両親が建てた今のこの家は、私たちが入居した時殆どの照明を電球色に変えちゃいました。その方がお肌も料理も良く見える!蛍光灯はやっぱりキライだ。
Jan 15, 2011
コメント(2)
にゃーんだか忙しくて、2日ぶりにPC開きました。夫のバカボンが「猫飼おうか!?!」とつぶやきました、。・、。。・21年前「猫飼いたい!」と言ったのは私です。そしてJieがやって来ました。猫との暮らし懐かしいです。めちゃめちゃ暮らしたいです。でもやはりJieを愛しすぎてるので、もう暫くは無理です。何より今の状況では絶対に無理!もうこれ以上の心配事は無理!Jieはかなり厳しく私が躾けました。健康管理も細かく、何よりもJie中心の生活でした。家の中にニャンコが居たら、他の事に集中できません。甘甘のバカボンに任せていたら、家の中がめちゃくちゃ・ぼろぼろになります。だから却下バカボンには、先日甥っ子2号君が「Gee Geeちゃん、もう猫ちゃん飼わないのぉ???」と聞かれたことを話した。自分の実家(バカボン)に行かない理由を作りたい??家に居る時間が多くなっている(自宅で仕事)言い出た理由はこんな所でしょうか??でも無理だから
Jan 13, 2011
コメント(4)
9日晩に栃木から帰りました。あちらはとにかく寒い!!姉のピノさんの風邪がこれ以上酷くならない様、私も疲れ気味だし、次の日の成人の日の祝日渋滞を予測して早めに帰宅しました。スケジュールは、毎度の事ながらとてもタイトで疲れました。今回のメインの目的は、父が居るホームのイベントの参加と、もうそろそろ、国の決まりで病院を移らなければならない母の受け入れ先を話し合う事でした。父のホームのイベントでは、姉のピノさんが頑張ってくれました。御餅つきの餅の返しなんて私は出来ませーん!!詳しくは こちらに書いてくれています。始めはあまり気が進まなかったけれど、とっても楽しかったです。こんな機会を与えてくれた全ての方に感謝です。どんな状況の中でも、明るい方へ向いていけば希望が見えます。ネガティブで偏屈な父にも楽しんで欲しかったのだけど。。。皆さんに助けられながら遣っています。
Jan 11, 2011
コメント(2)

楽しみにしていた池田重子さんの展覧会に行ってきました。コレクションを生で観たのは初めてでした。素晴らしいコレクションでため息が出ました。昔の日本の職人の技・気合を感じました。素晴らしい物を観たら、欲しくなるのが当たり前です展示物は勿論売り物ではありません。だがしかし欲しい!それなら作ればいい!!??安易ではありますが、見て感じインスパイヤされた物を、自分流に形にするのが私の仕事!!!頭の中に色々構想が浮かんで楽しい♪良い物を見た後は、ご一緒したちいこさんと今年初めてのランチ何時もの様に、ちいこさんが探し着てくれたイタリアンのお店で昼っから頂きました今日のコーデ 黒の結城紬・紫織庵の天使と楽器の名古屋帯・太いボーダーの縮緬帯揚げ・三分紐にわかなさん作帯留+根付・市松のオーダー草履・自作千鳥格子のケープコート・母のリアルファーショール・自作雪印刺繍半襟今日はビル風ビュービューオサムウございました。明日は姉のピノさんと栃木に行きます。父の居るホームで初詣に行かれない入居者の為に、神主さんが着てくれたり、餅つき会が有るので、甥っ子2号君も一緒に参加してきます。勿論母の病院も行きます。今回はドライバー・・・寒いのでゆっくり安全運転です。皆さんも温かくしてお過ごしください。
Jan 7, 2011
コメント(2)
呟きですので、軽く流してくださーい母が倒れてから丸2ヶ月が過ぎました。とても長かったのですが、その間、父の特老への入所や母の転院・入院生活と色々有りました。母は家に帰ることは無いと思うので、これからも栃木へ通う事になります。母の衣類・衛生用品等、全てにカタカナで大き目の名前を書きます。父の入所の時も、秋冬・春夏の衣類・寝具・持ち物には全て名前を書きました。結婚して長く今の姓を名乗り書いていると、やはり不思議な感覚です。私は子供が居ませんので、入園・入学の為の名前書きもした経験がありません。子供の名前を何回も書き、目的がオメデタイなら心持もいいけど、やはり複雑な気持です。沢山の人たちが集合して居る病院や施設では仕方ないけど、大きな名前を書かれた下着やパジャマを着ている大人の気持はどうなんだろう????色んな疑問が湧いてきます。姉と2人で洗濯物を取り違えたれたら嫌だからと、「これでもかぁ!!」と大きく書いて笑ってみたり・・・(勿論内側ですが・笑)介護も楽しまないとやってられませんよね。
Jan 6, 2011
コメント(2)
お正月を栃木の家で迎えて、結構沢山食べたのに、正月太りはありませんねぇ~!!それは行きも帰りもスリル満点に曝されたから!!!!付き合ってた頃の彼の運転は丁寧だったのに。。。。居眠りだって出来たのに。。。。自分で運転する事の方が多くなったせいも有るし、バカボンこと夫は今はサンデードライバーだし。。。運転はセンス彼は合流も上手いし、テクニックはわたしは全然敵いません。でもブレーキのタイミングが遅い!!誰でも人の運転した車に乗れば、自分とタイミングが合わなくて、肩に力が入ったり足を踏ん張ったりすると思うけど、それの連続で「怖い怖い!!」「コワッ!」「怖いよぉ~!」の連呼で、彼も煩かったと思います。10回に2回くらいは本当にやばい時が有り、愛車の特徴も私のほうが解ってるので車が可哀想になった。彼には 「面倒だぁ!」「大丈夫!」「平気平気!」と言うお気楽ポンチの所と、「あれ!???」とか「ん?」みたいなマヌケな所も長い結婚生活で解ったから、コワイのだぁ!!案の定、栃木の家の車庫の奥にあった、ブリキ缶にあたったまま無理に入れたので傷がぁ!!!一度下りて物を退けると言う考えはないらしい。。。可哀想なので昨日丁寧に洗車しましたよぉ!!!久しぶりの渋滞で追突でもされたら怖くて、寝れない。。。。人の運転は怖いです。
Jan 5, 2011
コメント(4)

遅くなりましたm(__)m 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 12月30日の早朝、栃木に入り年越しをしました。 寒さがこちらとは全然違い、きつかったです。 31日に姉のピノさんが甥っ子一号・2号君を連れ母の病院で合流し、賑やかな年越しでした。 合宿生活みたいで楽しかったです。 そんな賑やかなことが大好きだった母が、真ん中に居ないのが寂しかったです。 母は、同部屋の方が転院や退院で居なくなり一人に。。。 孫の顔を見たり、みんなの笑顔や会話を聞いて悔しいのか、泣いたり笑ったりちょっと昂っていた様です。 父は11月6日以降初めて自宅に帰ってきました。 みんなで新年会の昼食をし、夕方ホームに送っていきました。 弱気な父を少し厳しく励ましてきました。 まだ始まったばかりの介護生活(同居では無いですが)手探りですけど頑張ります。 自分自身も欲張りにステップアップしていきたい!!! どうぞお付き合い宜しくお願い致します。 Gee Gee
Jan 3, 2011
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1