2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
初めて留袖を着ました。
May 31, 2011
コメント(0)
義務化される”火災報知機”をやっと取り付けました。我が家のように築年数が経っている家は、業者に頼むか自分で取り付けるしかないでしょ!勿論、私が取り付けました。DIY担当ですから。。。180センチの無駄な身長のバカボンが(夫)出来る唯一の?家事・・・先日「電球を替えて!」とやってもらったら、交換後見事に電球を落とし、床に沢山のキズを作りました(__+)せめて庭の草取り位してくれたら。。。/font>
May 31, 2011
コメント(0)
5月もあと少しで終わり。Jieが天使になり、母が病に倒れ物を言わなくなったり、辛い事が続き以前のように”時が過ぎるのが早い”とは思えなくなってきました。5月後半は、自分の事より先ず両親の事・家の事になって止まっていたお友達との交流が大分出来ました。先週中には、大好きなAさんのお宅で持ち寄りパーティが実現しました。着物が切欠で知り合った数名が集まりました。年齢も、職業も全然違う人達との出会いをくれた着物に感謝。Aさん宅は、昨年大きなリフォームをして、モデルハウスの様な素敵なお宅です。何時もアクティブで、アンテナを張り巡らせているAさんのセンスは素晴らしいです。調度品や食器、骨董品・作家物を普段使いにされていてスゴイ!!愛犬のチョコちゃん(ミニチュアダックスロングコート)とも沢山遊んで、癒されました。数名でお泊りもさせて頂いちゃいました。テーブルに並んだお料理は、ビュッフェバイキング以上の豪華さでした。今回も食いしん坊で画像なし(個人宅ですし)私はホワイトアスパラ・ズッキー二とルッコラのキッシュを焼き、卵と胡瓜とオクラの糠漬けとチーズとワインを持っていきました。色々な場面で、沢山の経験をされた方のお話は大切です。沢山話し笑い、そう!「何が起こるか解らないから、やりたい事をやって笑って過ごしましょう!」の結論??になりました。「お母さんと思って頂戴!」と笑ってくれる、Aさんに感謝です。
May 29, 2011
コメント(2)
ちょっと疲れています。 土曜日は母の居る施設に行って着ました。 この病気の(脳梗塞)後遺症の特徴で、気分に山があります。 大体が泣いて笑ってなのですが、今回は泣きっぱなしでした。 それもかなり激しく声を上げて泣きます。 動く方の足や手をバタバタさせたり、そう激しく・・・ あまり泣くので何時もより一本早い電車で帰ってきちゃいました。 興奮状態で血圧が上がるとそれも困るから。。。 ケアマネージャーさんに聞くと、普段も泣いているそうです。 「家族の方はあまり気にしないように、これが後遺症なのだから。。。」と言われました。 でもでも気持は落ちますよぉ↓ 帰宅後お風呂に入っている間に留守電がありました。 今度は訃報でした。 教会でお母さんのように慕っていた方が病気で亡くなりました。 先程前夜式(通夜)へ行って着ました。 母の事が遭って以来、殆ど礼拝に行っていませんでしたからショックです。 私が小学生の時からお世話になっていた方で、所謂日曜学校の先生でした。 10数年前結婚してから住んでいた世田谷の教会から、実家である今の家に戻ってきてからも教会に行こうと思っていました。 建物も会員も、小さい頃とは当然変わっていましたから、人見知りの私には大きなハードルでした。 でもその先生が、覚えていてくださってとてもスムースに馴染むことが出来たんです。 クリスマス・イースター・ペンテコステと事あるごとに、カードも送ってくださり、その優しさに甘えさせていただいていました。 お人柄で沢山の方が前夜式に来て、すすり泣いていました。 私も堪えきれず泣きました。 神様の所へ返るのだから、悲しんでいられません。 どうか安らかに。。。
May 22, 2011
コメント(2)
母の所に向かってます。
May 21, 2011
コメント(0)
昨日は7ヶ月ぶりのフェイシャルエステに行きました。 母が倒れてから、本当に時間と体力に余裕が無くてお休みしていました。 月に2回のエステでしたが、これからは月に一度行けたらと思います。 肌がとにかく弱いもので、この7ヶ月の間も化粧品を送っていただいていました。 そのエステティシャンは、素敵なMさんです。 エステが終わった後、ビールの美味しい季節だし、昨年オープンしたお店がもう直ぐ一周年になるし、夫も一緒に行って着ました。 メニューも増えて、ウマウマです。 沢庵・紅しょうが・半熟卵・モンキーバナナ・昔ながらのハム揚げ・梅干も串揚げに変身~!! 閉店近くなりお客様も居なくなってから、私の好きなソウルの曲を沢山かけて、ステップもレクチャーしてくれました。 バカボンこと夫が来るとロックを沢山かけてくれました。 その後、朝までやっている中華やさんでMさん夫妻とまたまた盛り上がり、でも流石に始発までは体が持たないので、TAXIで帰宅しました。 久々の朝帰りはやはりキツイっですわね。 でも、スゴクスゴク楽しい日となりました。
May 20, 2011
コメント(0)

昨日はお稽古の認定式に行って着ました。初めての場所で、初めての経験! 壇上で賞状を頂くなんて、卒業式以来だもの・・・。 大きく左右の手を交互に出さない様にしなくちゃ!と挑みました。 気温は24・5度でも湿度が低かったので、なんとかなりました。 でも、肌襦袢に長襦袢は無理だから、二部式の襦袢でとステテコで暑さをしのぎました。 式場では先輩のわかなさん、さくらちゃんも居てリラックス出来ました。 昨日のコーデ・・・随分前にG店で誂えた角通し勿論袷・更紗っぽい繻子の洒落袋帯・浅黄色の帯締め・ブローチを帯留めに・わかなさん作の根付・LA CAGEのケリータイプハンドバック・先日挿げ替えたエナメルの草履(少し痛かったぁ・涙) 同じクラスで仲良くなった方数人も、次の科に進むことになり嬉しい♪ 爽やかな森林の中にある会場で、爽やかな風で気持はよったのだけど、移動の電車は暑かったぁ・・・エアコン入れないのなら、せめて窓を開けて欲しい!!
May 16, 2011
コメント(2)

昨日はお稽古でした。 前回の試験からGWも入り、久ぶりに着物をきました。 こんなに着なかったのも久しぶり(^^;) 午後から雨の予報と夏日と言う事で、お稽古なのに二部式襦袢と単衣の着物でした。 帰りはやっぱり降られました。 乾いた路面に雨の匂いで、日本本来の湿度を感じました。 GWを過ごした栃木では、既に沢山のツバメが飛来していましたが、こちらではまだ見ませんねぇ~。。。 でもツバメ好きな私ですから、待ちきれずコーデに。。。 交織の一重着物+綿の名古屋帯+頂き物のジグザグ帯締め+ツバメの帯留め(自作)+お稽古バック(革のクラウンアップリケ)+二部式の雨コートの上だけ着ました。 完全な雨の日コーデでした。 新作半襟・・・昨年の図案を少し縮小しました。ブルー系とパープル系
May 11, 2011
コメント(0)
栃木は田植えの時季で、田んぼからもうかえるの鳴き声がしています。 夜はフクロウが鳴いています。 朝はツバメのさえずり、鶯のハイトーンで起こされます。 庭の茂みに居たアマガエル。。。 小さい頃は触れたんだけど。。。。 いきものがかりの甥っ子2号君は、全然平気。 でもキレイだね。
May 5, 2011
コメント(2)

栃木の家は、私達夫婦が建て両親が住んでいました。 こちらの家は両親の物で、私達夫婦が住んでいます。 交換してるんですねぇ~。 「リタイヤ後父の郷里でのんびり田舎暮らし」は生易しい物では無かったです。 両親とも施設にお世話になり、空き家になったこの家の維持は大変です。 その一年目の春...皆で雑草を抜き、「畑をやりたい!」と父がトラック数台で入れた畑の土は栄養が良すぎて、雑草もすごい!! 農具でバカボン・義兄・甥っ子一号・2号で耕し、母の大好きなひまわりの種を植えていました。 夏が楽しみだね。 来月また来て雑草とらなくちゃ。。。
May 5, 2011
コメント(2)
昨夜、帰宅しました。 3月末から家族皆で計画してた「母の初めての外出」が無事に終わりました。 私達夫婦が1日に栃木に入り、翌日の深夜姉のファミリーが入りました。 あちらに行ってもやる事がいっぱいで、ゆっくり出来ないのが辛い。。。 2日にパジャマしか施設に持ち込んでいないので、母のクローゼットから、春らしく脱ぎ着を楽にして頂ける物をチョイスし持って行きました。 GW後半になる前に、入居者全員入浴でさっぱりした母は、隣接した病院で胃ロウの交換をし、その後も中々休めなくて困惑していました。 帰宅外出中ベットと車椅子の移動を、介護士さんが私とバカボンに教え見本を見せてくれ居たから。。。 麻痺した右半身がくの字に変形してしまったので、プロでも移動が難しいのです。 「2日後に迎えに来るね!」と言い残し、予定をこなす為に次に移動 3日は父を帰宅させ、皆でお昼を食べるから、大好物のお寿司の手配や色々まわりました。 父は食べる事しか興味が無い様で、こちらが気分が悪くなるくらい食べるので、ビックリしました。 元々が食が細い方でしたから、、、 満腹中枢がおかしくなっているようです。 「もう無いのか?」と言われても、出しませんでした。 初めての母の帰宅の移動は介護タクシーにお願いしました、内心パニックでも起こして、大声で泣かれちゃうかなぁ。。。と心配しましたが、車窓は楽しかった様です。 食べ物・飲み物が口から取れない母の為に、食事時間は避けた午後の一時でした。 眼鏡をかけるのは嫌がるかなぁ??と思ったら、平気で、アルバムをお腹に乗せたら、じっくり見ていました。 こう言う機会をもっと増やしてあげたいです。 少しずつ前へ前へ。。。 気持ちよく協力してくれる、夫・義兄甥っ子達に感謝。
May 5, 2011
コメント(0)
DIY・ガーデニングに全く興味の無いバカボンこと夫が。。。 初めての草むしり、、、証拠の一枚。(記念の?画像) 一ヶ月前に栃木に着た時は、まだ寒く雑草も少なかったのだけど、今回はボウボウでした。 深夜に到着し、車から一歩出ると伸びた草が沢山足に触れてギョッとしました。 田舎の夜は闇夜ですから。。。 朝になって見てみたら、タンポポ畑になっていた・・・ バカボンはのって来たらしく、物凄く頑張って19時まで取り続けてくれました。 私は家の中の掃除と、両親のベットメイク。 2人とも「腰いてぇ~!!」 こちらの家の庭もお願いしたいわぁ~!!! 大きなバスタブに浸かり、冷えた白ワインがおいしかったぁ!! (こちらの家は古いから、バスタブ小さい!180センチのバカボンには狭いし、2人ともシャワー派なのでした。)
May 5, 2011
コメント(0)
大好きなツバメの囀りで目が覚めました。栃木にいます。今日はすごい事が有りました! 結婚してから初めてバカボンが草むしりをしました!証拠画像は帰ったら…田んぼではカエルが鳴いてます。満天の星とフクロウの鳴き声…自然の中います。
May 2, 2011
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

