全5件 (5件中 1-5件目)
1
あたらしい働き方あたらしい...著者:本田直之価格:1,512円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るはじめに□ 誰もがハッピーになれる会社はない第1章 あたらしい働き方がどんどん出てくる今、なぜまだ昔の基準のままで会社を選ぶのか□ 人と同じことをしていても競争には勝てないのです□ 「働きやすい会社」を作るのではない。「働きがいのある会社」を作る□ これから間違いなく必要になるのは、無図から会社を選ぶ力□ ただ自由があるわけでなくて、そこには責任がセットされていました。成果をしっかり出す、ということです第2章 自分に合った働き方を選ぶために、考えておくべき要素とはどのようなものか?□ 前例がないから、自分たちで作っていくしかない□ 自発的にチャレンジングな目標を立てるという発想を持った人が求められている□ ビジネスで勝つ方程式が変わっているので、社員の働き方も変えていかなければいけないのです。□ 徹底的に優秀な人材を集めれば、会社は成長する。それを実践し、社員が成長を自ら勝ち取る場としてプラットフォームを作り上げた。□ 一人ひとりが、独立マインド、アントレプレナーシップを持っている。□ あえて出社時間を決める「自由を獲得するための不自由」□ 「最初の日から大人として従業員を扱う」□ ボーナスが全員一律、職級で月給は全員同じ、という会社□ 人を蹴落として自分の成績を上げようという社員がいないことで、ストレスはずいぶんなくなるようです□ お金を目的に頑張るのではなく、やりたいことを集中してやったらいい結果が出た、という状態を作ることがベストだと思っています。□ 自分が評価してもらう人を指名する□ 厳しい評価は愛情である、という考え方があり、評価する側も評価される□ ビアプレッシャーがあれば、ルールはいらない□ ルールなどなくても、同僚たちの良心の目がしっかり見ている□ 責任と成果のコントロールを自分でしないといけない□ 建設的な批判□ 利益率の高さが、新しい働き方を可能にする□ 社長が夢を語り続けられるか□ 子会社とか専門の部署を作って、有能な社員を投入して、あたらしい風土を持った会社を作り上げる□ どんな環境が自分に合っているのか。理想なのか□ 壁をなくし、他人に見られていると倫理てきになる□ チームでコラボレーションする□ 何かを生み出していくという仕事スタイルの場合は、パーテーションはそぐわない□ パソコンがあることで、イマジネーションがすごく小さくなっている□ パーテーションの環境やセクショナリズムは、阻害する□ 他の世界を見てくることで、視野が広がる□ ネーミングを重視することは戦略的に必要です□ 会社に自由に発言できる仕組みがある□ 問題が起こったときに、それにどう対処し、解決できるか、という人材こそが社会的にも勝ちがあるのです。□ 自ら考え、自由に働くことで、生き抜く力を常に身につける環境にいられる第3章 あたらしい働き方を手に入れるために必要なこと□ 採用した信頼できる優秀な人材に、自由に仕事を任せることで成果を上げ、成長しているのが、あたらしい働き方の会社です□ 21世紀型のスキル 1)思考の方法-創造性、批判的思考、問題解決、意思決定と学習 2)仕事の方法-コミュニケーションと協働 3)仕事の道具-情報通信技術と情報リテラシー 4)世界で暮らすためのツール-背民生、生活と職業、個人的および社会的責任□ 17の必要なスキル仕事のスキル 1)自ら考えて行動できる 2)コラボレーションできる能力 理論的に物事を伝えられる能力 大事なことは、誰と考えるか 3)時間効率がハイレベル 4)あたらしいハードワークができる いいものを作りたい、いい仕事をしたいという熱意、パッションの強さ 5)上下ではなく横のパートナーシップ 6)クラウドなどITを最大限活用する能力 7)売れる仕事のスキル 会社にサービスを提供し、それによって対価を受け取る立場 8)考えているだけででなく、行動する力 9)ボーダレスに仕事をする力 語学、異文化コミュニケーション、論理的思考、自己主張する能力思考のスキル10)人間性が重要 自由度が高いだけに、人間がしっかり見られる。 だからこそ大事なのが、素の自分を大事にすること。自然体でいること 謙虚さ11)思考の柔軟さ 今のエリートは、常に前を向き、好奇心を持ち、あらたな体験を自分の中に加え、仕事以外でも刺激を受けて、変化に対応していく12)不確実性を楽しめる13)暗黙知、明文化されていないルールを読める能力 必要になるのは、暗黙知や明文化されていないルールを見抜く能力14)お金だけでなく、意義を感じて働く15)自分自身をよく理解する能力16)常に進化し続ける力 学び続ける意識の高さ17)自分のスタイルを持っている□ どうしてあたらしい働き方を経営者が提供するかといえば、優秀な人材を獲得するため□ 本当に優秀な人間しか集めないという強い意志□ あたらしい働き方の会社を作るために必要な10の要素 1)粗利が高いビジネス 2)自由から成果・利益につなげる仕組み・体制 3)社員の無駄・非効率を徹底的に排除 4)コラボレーションする環境づくり 5)オフィスロケーションを真剣に感がる 6)管理から解放、命令から合意 7)クリエイティブな人事制度 8)ルールを減らす 9)カルチャーが方向性を作る10)社会的意義があるか☆彡 こちらもどうぞ本田直之さんの本
2016/05/28
コメント(1)
MAKERS―21世紀の産業革命が始まるMAKE...著者:クリス・アンダーソン価格:2,052円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第二部 未来□ 極度に進化したテクノロジーは、マジックと見分けがつかない□ デジタル生産は、従来のものづくりであればコストのかかるものが、無料になる。 1)多様性はフリーになる 2)複雑さはフリーである 3)柔軟性はフリーになる□ 革命を起こすのは、既存の体制外にいる人だ□ はじめに適正な価格を付けないと、商品を製造しつづけられなくなり、だれもが損をする□ オープンイノベーションの前提は、お返しをすること、つまりコミュニティが作ったすべてを共有することなのだ。□ 自分たちwお守るためにはのただ一つの盾は、生態系ということになる。□ クローン品を安く売るだけでも構わない。それは市場が判断してくれる□ 中国製クローン品の展開をうれしく受け止めた。 1)ウィキnお中国語に翻訳されてより多くの人に読まれるようになったこと 2)クローン品は成功の証しだ それを欲しがっている人がいるからこそ、クローン品が売られる 3)競争は良いことだ 4)クローン品が、そのうち本物のイノベーションと改善につながる□ 隠れたエネルギー「知力の余剰」□ 最先端のテクノロジーが出現するだけでnあく、それが民主化されることが本当の革命なのだ□ 人材のロングテール□ 最高のハードウェア企業と最高のソフトウェア企業の両方が必要になる□ 彼らは、所属意識や義務からではなく能力と必要性に従って離合集散する□ ウェブを利用したメイカーモデル 1)オープンコミュニティ 2)低価格サプライヤーを見つける 3)生まれた瞬間からグローバル□ 工場のオートメーション化が進めば、製品の人件費の割合は下がる□ 自分たちがライバルに勝るものは何か□ もっとも安い労働力を見つけることだけが製造業の成功要因ではない□ クラウドファンディング□ 趣味を工業化することへの情熱がルーツだ□ 軽量イノベーション 1)ネットワークに参加する 2)問題解決者に報いる 3)とことん開放する 4)先手を打つ□ 頭のいいクリエイティブな人たちが、それこそごまんと存在するちっぽけなビジネスチャンスを発見し、そこでうまく儲けることになる□ 未来のメイカームーブメントは、ビジネスを築くことよりも自己の充足を求めるものになるエピローグ□ ほんの少量のニッチ商品を製造する新しい企業が数千社生まれるだろう。そうした企業の総和が、もの作りの世界を再形成することになるはずだ。 ようこそ、モノのロングテールへ
2016/05/21
コメント(1)
MAKERS―21世紀の産業革命が始まるMAKE...著者:クリス・アンダーソン価格:2,052円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第一部 革命□ マルクスの言葉通り、製造手段を支配するものが、権力を持つのだ□ 祖父は発明家であって、企業家ではなかった□ オンラインで共有されたプロジェクトは他者のひらめきとなり、コラボレーションのきっかけとなる。□ 「メイカームーブメント」が生み出す最大の力は、小規模でもグローバルになれる能力だ。□ 改革用ツールキットの質問 1)もしその製品がインターネットにつながると、なにがどうよくなりますか? 2)もしデザインがだれにでも改変できるとしたら、どう改善されるでしょう? 3)特許使用料がなければ、値段はどのくらい下がりますか?□ 世界最大規模のコンピューティング施設は政府や巨大企業や研究所のものだった。いま、それが皆さんのために動いている。それこそ、「デスクトップ」が果たした役割だ□ 民主化されたツールは、もっとうまく活用できる人の手に渡ることになる。□ 20世紀に特有の三つのボトルネック 1)大量生産に見合うこと 2)大量流通に見合うこと 3)消費者の目にとまること□ 製造手段を「所有」しているかどうかは、問題ではない。製造手段の借り手であることが重要なのだ。□ 同じ商品を大量生産しなければ元が取れないような高価な専用の機械を使う古いモデルは、次第に消えつつある。□ 人は自分がもっとも得意なことだけを行い、それを他の人が作る品物と交換すべきだ。□ 起業家の半分は、金儲けのためだけでなく幸福を追求するために起業するという□ 製造技術はムーアの法則がもたらしたテクノロジー--コンピュータ、デジタル情報、インターネット、そしてなによりも、つながりあう人々--を組み合わせたものだと言える。□ ソフトウェアがますますデザインのプロセスを動かしているのだ。□ デジタル・ファブリケーションは、ウォルマートで買えるものを作るのではなくて、買えないものを作るために使われる。
2016/05/12
コメント(0)
ハゲタカ外伝 スパイラルハゲタカ外伝ス...著者:真山仁価格:1,620円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ 世の中で一番大事なんはな、諦めんことや。どんだけ金に困っても諦めたら負けや。仕事がなかったら自分で創るねん□ 企業の再生は、とてもシンプルだ。毎年、黒字を出せる構造にすればよい。そのためには、利益の上がらない部門を切り捨て、余剰人員を減らし、利益を上げている事業の売上を伸ばせばよい。□ 良いアドバイスをもらったと思った。もっと柔軟にあれこれ挑戦してみるべきなのだと反省した□ マジテックにもう後はないのだ□ いつの時代になっても、技術開発は怠ってはならないということだ。□ 硬軟取り混ぜて、有利に試合を運ぶ。そういうのが日本人はでけへんのですよね。□ クラウンジュエル□ カネは毒にもクスリにもなる☆彡こちらもどうぞ真山仁さんの本 個人的な本一覧
2016/05/04
コメント(0)
経営は何をすべきか経営は何をす...著者:ゲイリー・ハメル価格:2,376円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第5章 いまイデオロギーが重要である□ マクレガーは、働き手を怠惰で規律を守れない人々だとする考え方を「X理論」と名付けた。□ 「Y 理論」ではX理論と対照的に、社員はもともと自分からやる気を出すとされる。□ 報酬 を決める際には、最大の貢献をした人が最大の報酬を得るように、傾斜配分を行います。□ 大切なのは、貢献度合いだけです。□ 実務を担うチームに意思決権を与えています。権限や管理権を手放して、混沌とした状態を引き起こすのす。すると、幅広い視野が身に着き、チームが結束して意思決定をするはずですよ。□ 自主管理 チームメンバー 全員が自主管理の達人となり、誰からの指示も受けずに同僚、お客様、輸入業者、業界関係者とのコミュニケーションyあ調整を図る会社になる□ 社員を枠にはめない□ 昇進するためではなく、影響を及ぼすための競争を奨励する□ 自主管理の利点 1)主体性が強まる 2)専門性が深まる 3)融通が利く 4)協調性が高まる 5)より多くの意思決定ができる 6)忠誠心が厚くなる 7)間接費の低減□ モーニングスターの社員は、会社が傾いたら素晴らしい勤務先を失うことを知っている□ 階層は自然と生まれ、リーダーは自ずと頭角を現す□ 本物のリーダーは状況を理解し、複雑な問題を考え抜いて解決策を思いつき、戦略について熱心に語り、追従者を集めます。□ 彼はもっと社員への説明責任を果たすようマネージャーに望む一方、社員に対しては、経営チームを助けて困難な大問題に立ち向かう責任を果たすようk痛いしていた□ この前向きなプロセスは、報酬や昇進には反映されず、もっぱら能力向上だけを目的としている□ マネジメント2.0の実現1.志を改める 1)経営陣がより高い次元の目的を果たす 2)コミュニティ重視の姿勢や企業市民としての自覚を、マネジメントに深く根付かせる 3)人々の心をつかむ言葉と慣行を用いる2.能力を解き放つ 4)信頼関係を深め、不安を和らげる 5)管理手段を刷新する 6)想像力を解き放つ 7)多様性を高め、活用する 8)情熱溢れる組織をつくる 9)仕事を楽しいものにする3.再生を促す10)参加型の手法を用いて組織の方向性を決める11)戦略立案プロセスを改め、創発を促す12)組織の脱構築と分解13)アイディア、才能、経営資源の社内市場を設ける4.権限を分散させる14)意思決定から政治を排除する15)自然発生的で柔軟な階層制を築く16)社員の最良の幅を広げる17)リーダー層の仕事を問い直す18)情報をできるだけ広く共有する19)反対意見を奨励する5.調和を追求する20)全体を俯瞰する業績尺度を設ける21)二者択一を乗り越える22)大局観のもと、長い将来を見据えてマネジメントを行う6.発想を変える23)右脳を強化する24)社内外両方の力を動員できるよう、新たなマネジメント手法を考案する25)マネジメントの哲学的土台を再構築する□ 目的と手段を区別する□ 私たちの目標は、組織から人間性を奪うのではなく、より人間らしい組織をつくることである。□ 「誰が先頭に立ち、誰がその後に続くか」である。
2016/05/01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1