きらら ♪さんへ
今晩は。
小2ですが、毎日の登校で鍛えてますから足は鍛えられていると思います。
(本当に重いランドセルを背負って長い距離を歩いてますから)

ダンスパーティーの筋肉疲れを歩くことでクールダウンできましたよ。!(^^)! (2018年10月11日 19時11分49秒)

猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

カレンダー

2018年10月11日
XML
カテゴリ: 旅行記



恵那市まで中央道を走りました。

まず向かったのは岩村城址。

大和高取城(奈良県)備中松山城(岡山県)と並ぶ

日本三大山城の一つに数えられ、

「日本百名城」にも選定されました。

山道は車1台がやっと通れるほどの道幅しかありません。

対向車が来ませんようにと祈りながら進みました。

最近観光客が増えたので

広場の駐車場では足りません。

岩村城址は717mの所にあります。

ノア君とジージは先を急ぎます。



私が前日のダンス疲れがあるから

なんて言っておれない速さで

石段をどんどん登っていきました。







ここから入りましょう。



埋門(うずみもん)は野面積、打込ハギ、切込ハギ

といった3種類の積み方が一度に見られる

日本でも珍しい場所です。



本丸があったと思われる広場に出ました。

遠くの山並みと同じ高さです。





別名、霧が城と呼ばれる山城だったことがわかります。

築城は鎌倉時代です。

その後の城主の変遷は上記の説明をご覧ください。

本丸があったところが広場になっています。





昇龍の井戸は埋めてありました。



ノア君は3DSに岩村城の歴史(解説)を

取り込み見せてくれました。



山の上はさぞ寒いだろうと思いましたが、

この日の気温は30度近くまで上がり

汗ばむほどの暑い日となりました。

これは下へ降りてからパネルの

六段壁(6段の石垣)を写したものです。


(中央の傘はご愛敬という事で…)

PS) 石垣の総延長は約1.7㎞

使用した石の数は約4万個だそうです。

山の上まで運ぶのは大変だったことでしょう。


次に「半分、青い」のドラマロケ地に向かいます。

(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月11日 20時30分15秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
teapotto  さん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★


旦那様
本当にお元気になられて
私まで嬉しいです・・

でも
油断は・・
くれぐれもお大事になさってください
(2018年10月11日 15時04分03秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
素晴らしい石垣ですね、きっちりとおさまっていて築城技術すごいのだろうなと思います。
敵に動きを悟らせないように、見通しが効かないように作ってあると聞いたことがありますが、結構複雑に作られていますね。
ダンスでお疲れの所を、ここまでいかれるのはすごいです~ (2018年10月11日 15時09分42秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
きらら ♪  さん
ノアくんも健脚ですね。あ若いから、元気というのでしょうか・・・(笑)
それにしても、ダンスパーテイのデモの翌日の行動とは思えません。

わたしなら、伸びています。 (2018年10月11日 17時34分52秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
こんばんは!
こちらも一日雨は降っていました
岩村城址の歴史散策ですね
孫ちゃんもいい勉強になりましたね
(2018年10月11日 18時01分23秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
teapottoさんへ

今晩は。
おかげさまで元気にしております。

温かいお言葉をどうもありがとうございます。 (2018年10月11日 19時00分11秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
meron1104  さん
石の積み方って、一つではないんですね。
今でもしっかりと残っているのは素晴らしいことですね。
霧が城って別名があ?んですね。
竹田城みたいに霧の中に浮かぶのかしら?
幻想的で素晴らしい光景でしょうね。
それにしても、凄い階段。
体力は、絶対私の方が負けています^^;
(2018年10月11日 19時01分29秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

はい、素晴らしい石垣でした。
鎌倉時代に築城されたと書いてありましたが、木々が生い茂る高い山の中をこんな大きな石を717mまでどのように運んだのか不思議でした。

私達は頂上まで車で上がりましたが、登城口から歩くと結構長い道のりです。

ダンスの翌日、軽い歩きで筋肉のクールダウンができました。!(^^)! (2018年10月11日 19時08分23秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
すずめのじゅんじゅんさんへ
今晩は。
こちらも雨が降っています。
はい、岩村城跡を散策してきました。
ノア君も歴史の勉強ができたようで良かったです。 (2018年10月11日 19時14分35秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
エンスト新  さん
こんばんは
ダンスの翌日なのにバイタリティありますね。 (2018年10月11日 19時15分20秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
meron1104さんへ

今晩は。
私も知らなかったんですが、石の積み方も色々とあるようですね。
石垣だけは今でも残っていますね。
717mの高さにあるので霧が出るんでしょうね。
竹田城は有名ですよね。

階段はそんなでもなかったですよ。
ちょうど筋肉のクールダウンでいい運動ができましたよ。!(^^)! (2018年10月11日 19時21分02秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

今晩は。
ダンスの翌日なのでちょうど良い筋肉のクールダウンができましたよ。!(^^)! (2018年10月11日 19時22分34秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
古城の雰囲気が感じられますね。
(2018年10月11日 21時59分11秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
MoMo太郎009さんへ

今晩は。
古城の雰囲気を感じて頂けましたか。

戦国時代の岩村女城主の話は悲しいですよ。 (2018年10月11日 23時31分38秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
Grs MaMariKo  さん
こんばんは
いつもお世話になり有り難うございます​​

岩村城址を楽しませてもらいました( v^-゜)♪
石段を上がっていく皆様の姿が活き活きして足取りも軽やか^^

別名、霧が城と呼ばれる山城だったのですね。築城は鎌倉時代だということで、歴史跡地を拝見して、当時の方々の暮らしぶりは如何ほどと、ふと思ったりします。勉強になりました。

​急に寒くなりましたね。
気温差に、くれぐれもお気をつけて過ごされますように。
(2018年10月12日 01時24分28秒)

Re:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
masatosdj  さん
こんばんは。

ダンスをされているからこそ
凄い山城にも上られるのですね。

古い城なのですね。 (2018年10月12日 02時25分57秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
Grs MaMariKoさんへ

おはようございます。
こちらこそいつもありがとうございます。

岩村城址を見て下さってどうもありがとうございます。
こんな山の上に城を築くのに大きな石を運んでさぞ大変だったろうと思います。
鎌倉時代の源頼朝の家臣から始まって途中織田信長の叔母に当たる方が戦国時代に女城主になりましたが、運命に翻弄され本当に悲しい結末を読み涙が出ました。

本当に寒くなってきました。
Grs MaMariKoさんもお体に気をつけて下さいね。 (2018年10月12日 08時17分42秒)

Re[1]:日本三大山城、岩村城址・旅その1(10/11)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

おはようございます。
おかげさまでダンスをやってから足が丈夫になりました。

歴史は古く、鎌倉時代の源頼朝の家臣から始まっています。 (2018年10月12日 08時20分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: