1

そうでした、盛岡で楽しく飲んだんでした。あれから1ヶ月経っちゃったケド、一軒目は、「地産地消イタリアン居酒屋SALUTE・サルーテ」さんです。サルーテ~SALUTE 岩手県盛岡市大通1-11-18 名店会館2F日曜休 Open:18:00~24:00(週末は26:00まで) Tel:019-651-1186へへへ、なぜかいい店を見つけるDNAを持ってるみたいで・・・が、UPせずにボヤボヤしてる間に小学館の「サライ増刊・旅サライ2010年夏号」で取り上げられたそうで、開店まだ7ヶ月目で席数も20くらいの小さなお店なのに(←お前が言うな)見事な快挙!おめでとうございますっ!!先を越されてちょっと悔しいけど(笑)、なんだかとっても嬉しいな~今となってはコレ↓は、無理くり前祝いでしたとこじつけられないか?あ、無理ある?やっぱし。こんなカッコイイお兄さん↑にワインを注がれちゃあ、飲まないわけにはいきません。(「オホホ、こう見えてもお酒あんまり飲めないんですよ~」、なんちゃって)彼のお名前などなどすっかり忘れてしまいまして、いま慌てて名刺を確認したらば、ありゃなんと、写真の彼はSALUTE代表の米澤さんでした。どーも。爽やかな青年がキビキビ働く姿を眺めながら、美味しいお酒とお料理をいただく・・・盛岡にお住まいの方がつくづくほとほと羨ましいです。岩手県花巻市大迫町産のリースリング・リオンを100%使用し低温発酵で仕上げたエーデルワインの「五月長根葡萄園2008・特別醸造限定品」。上品な果実の香りと柔らかな口当たりでありながら、お料理を引き立てるワインです。「もし残ったら酸素を抜いて保存しておきますから、ぜひまた来てください」と優しく言われたのに、美味しくてつい飲み切ってしまった札幌のオバサンがいたそうな、くわばらくわばら。三陸産の「星ガレイのカルパッチョ」名前もロマンチックな「星ガレイ」、初めていただきましたがトロトロで味わい深かったです。野菜や山菜も地元の食材を使っていますが、な、なんと!マヨネーズまで八幡平のたまごで作っているそうです、こりゃ~たま(ご)げた。「岩手県産豚ベーコン・盛岡近郊産ほうれん草・八幡平産たまごの濃厚キッシュ」胃もたれしないキッシュです、素材の良さに加えレシピ(配合)を工夫されてるんだと思います。盛岡近郊の季節野菜を使った「サルーテ特製・自家製ピクルス」この日のは長いもとキュウリ。漬け汁のあんばいが絶妙で・・・おかわりしました(笑)「うちの店、照明が暗いので写真が撮りづらいでしょう?」とおっしゃってましたが、去年、「うー、居酒屋の食べ物がボケて写るぅ~~~」と恨めしそうに言い続けてたら、うちのオジサンが呆れて選んでくれたRICOHのGR DIGITAL IIIが何とか頑張ってくれました。まさに究極の「飲み屋用カメラ」と言えると思います。SALUTEさん、お水は盛岡の美味しい湧き水「賢治の清水」を毎日汲んでいて、ほにゃ、塩は岩手県野田村の直煮製塩「のだ塩ベコの道」を使っているそうです。ミネラルを感じられるまろやか~なお塩で、私も1個分けていただきました。(注:私を封じるために袋ごと「盛り塩」↑しているのではありません。たぶん)うーーーん、丑年の私、この塩(ベコの道)に導かれてこの店に来たのだろうか・・・「のだ塩ベコの道」を検索していて「ベコの道ものがたり・千手院と撫ベコ」を見つけ、何気なしに読んでたら、不覚にも涙が・・・がんばった牛たちに「SALUTE!(乾杯!)」。そして岩手県の食材と真摯に取り組むサルーテさんにも「SALUTE!」
2010.07.13
閲覧総数 561
2

震度5強の揺れの後、家人が留守のため一人ぼっちで闇の中。夜がしらじら明けはじめ物体の輪郭が頼りなく網膜に届きはじめたときのありがたさといったらもう。数日後停電が解消されテレビで家族を亡くされた方々のニュースを目にして・・・。家が住める状態ではなく避難所などへ身をよせている人もまだ大勢いらっしゃいます。普段の暮らしを取り戻しまた平穏な日々が訪れますよう!電話やインターネットがつながりづらく(或いはつながらず)失礼した方々ごめんなさい。お見舞いのお電話やメール、嬉しゅうございました。岩手の知人からお電話で「原発が止まってて良かったねぇ」と言われました。私も心底そう思います。泊原発に何かあったら北海道全体が住めない大地となり530万人超の難民が生まれ、日本国にいつ終わるとも知れぬ大混乱と立ち直れないほどのダメージを与えたかもしれません。根拠のない安心で苫東厚真発電所に頼りすぎ危機管理努力を怠っていた北海道電力経営陣が、もし泊原発再稼働なんて最悪で無責任な選択をしたら、知っていても今は黙認してあげている諸々がきっと各所から・・・現場の社員は頑張っているのにね。建設中の大間原発(青森県)はもっと恐ろしい。だって福島第一原子力発電所で制御不可能に陥ったウラン燃料より遥かに放射能・毒性が強いMOX燃料を利用する悪魔の原発だもの。天下りの巣窟=電源開発という不透明な事象が多い会社と、大間原発訴訟で「現時点で重大事故発生の危険性があると認められない」と言い切った浅岡千香子裁判長は未来の子供たち未来の地球にどう責任を取るつもりなのだろう。皆さまどうかつつがなく。地震の夜、不安でそっと玄関から外をうかがうと鼻先から続く北海道全域停電の漆黒の向こうに今まで市内では見たこともない大きさで強く輝く満天の星々。それはまるで黒漆(くろうるし)の器に散らした金箔銀箔。都会の夜空の星々は電飾の光に薄められ影が薄いけれど宇宙(そら)ではこんなに強く光っていたんだなぁ。あれ?金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」?見えぬけれどもあるんだよ見えぬものでもあるんだよ停電のつれづれに、何度読んでも笑えて沁みる此元和津也さんの「セトウツミ」をまた読み返してみたり。映画版「セトウツミ(菅田将暉くん+池松壮亮くん)」はまったくつまらなかったけど、葉山奨之くんと高杉真宙くんのTVドラマ版「セトウツミ」(テレビ東京)の方はほんの数秒見ただけで絶妙な空気感の虜(とりこ)になり、それから慌てて本を買った次第。(「猫のニダイメ」のiPhoneケースも注文しちまった)此元和津也さん、続編か新作書かれないのかなぁ。しばらくはみんなで知恵と工夫で節電しなければなりませんし、計画停電もあるかもしれませんが、美味しいコーヒー屋さんへ行ったりできる暮らしが戻ってきつつあります。まだ余震も続いており、うかつに安心はできないけれど、それは地球上のどこにいても同じこと。ホッチーノコーヒーズ・Hoccino Coffees帯広市東1南6-2(電信通り沿い)節電で思い浮かんだのが「便座の暖房」(苦笑ぼんやりしてると凍死する極寒の冬へのトラウマからか、設定を変え忘れたのか、はたまたバカげたマニュアルに従わされているのか北海道では真夏でもホッカホカな温度設定の便座が多数存在しています。ホテルやターミナル、デパートなど商業施設やビル、観光施設、高速道路のサービスエリアや道の駅などあらゆる所に。いちばん困るのが夏なのに熱々ホカホカな便座の飲食店。ほら、お酒が入ってるのに温められると(いや炙られる感じの所もあるな)一気に気持ち悪くなり一刻も早く帰りたくなってしまいます。トイレで具合悪くなるのって、お酒のせいだけじゃなく熱すぎる便座とこもった空気のせいもあると思う今日この頃。この際、微々たる節電かもしれないけど10月か11月くらいまでなら便座の暖房なしでも耐えられるっしょ。あゝ、そうそうパチンコ店。ガソリンスタンドよりも、宿泊施設よりも、乳飲み子を抱え断水と停電で粉ミルクをどうしようかと半泣きの若い母親が住むマンションよりも早く、煌々と照明を点け営業していたそうです。停電が解消されても、まだ停電中の地域の停電を解消するため節電を!とラジオやTVやネットであれほど呼びかけられていたにもかかわらず。韓国でさえ法律でパチンコが禁止され全廃されたというのに、日本では与党・野党問わず多額の献金を受け取っているのと昔から警察の天下り先になっているから優遇されているのは周知の事実。東日本大震災の被害の重篤さとは比べものにならない今回の地震だけれど、あのとき東北の人たちの辛抱強く静かに頑張り続ける姿を見せていただいたおかげで、今も見せていただいているおかげで、辛うじて平静を保てたような気がします。落ち着いたら、古舘賢治さんや小郷正彦さん(写ってないけど右の方にいるのです)のギターを聴きに街へ出よう。
2018.09.11
閲覧総数 617
3

春は、揚げ物。やうやう白くなりゆく液晶画面は、少し明りて紫だちたるシミの細くたなびきたる。(枕草子:春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。)空港で息子が衝撃告白!「このiPhone、バイト先から支給されてるんだけど、胸ポケットに入れててフライヤーに落として、から揚げにしちゃったさ。」「使えなくなったと思って、保険でもう1台iPhone買ったんだけど、イタかったー。液晶画面に影っていうかシミが出るだけで、データーとか全く大丈夫だったから、コレ、じゅうぶん使えるんだよ。母さん、使う?アメリカ版だけど。」私が「携帯電話って、水には弱いけど揚げ油には数秒なら耐えるのかー。すごい発見でしょ。みんなに教えてあげた方がいいよ。」と言うと、「・・・いや、iPhoneを揚げ物にするヤツなんて、俺くらいしかいないから。」iPhoneを揚げ物にした人、他にも世界のどこかにいませんか?オジサンは、声を殺してずーっと笑ってました。 まいてチョコなどの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとお菓子。(枕草子:まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。)スーパーで見つけた山崎12年のロッテシングルモルトウイスキーチョコレート。私、1個も食べてませんが、オジサン曰く、大変美味しいそうです。 茶碗蒸しの中には三つ葉ぞ少しにくき。立つはめでたし。(枕草子:紫の花の中には杜若ぞ少しにくき。色はめでたし。)母が持たせてくれた「札幌中村屋旅館」の茶碗蒸し。よく見ると、三つ葉の茎が立ってます!茶柱が立つのは縁起がいいこととされていますが、これもなんだか縁起がいいような 三合四合、二本三本など飲みいそぐさへあはれなり。(枕草子:三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。)来客があったせいもありますが、お正月で見事に一升瓶が二本、空になりました~ばん馬の血統のルーツ、ペルシュロン種・ブルトン種など大きな馬の故郷、フランスのワイン。人間と力を合わせて畑を耕すりっぱな農耕馬の姿がラベルになった「ドメーヌ レ・アフィラント コートデュローヌ」も、思い切って開けちゃいました。さすが、しっかり安定した美味しさです。驚いたことに、コルクにも、畑を耕す馬の姿が丁寧に描かれていました。 うちの年末年始の1コマを、枕草子をもじった「なまくらの草子」とともにお贈りしました。今夜、清少納言さまに「すさまじきもの・・・」と夢枕で睨みつけられないことを祈りつつ・・・
2009.01.04
閲覧総数 1968
4

世界でいちばん尊い馬の絵がある町で、オバサンは拓殖バスを降りた。ばんえい競馬へのたくさんのあたたかいコメント、ありがとうございました(涙)宮城県在住の家族そろって北海道の達人OURSさんからも、「帯広にとっては、ばんえい+αが必要な気がします。~中略~。私的にはそれはお菓子系じゃないんですよね。アウトドアでも弱い気がします。(熱気球は結構いい線いっているとは思うのですが、ちょっと足りないんですよね。。。他でもやってますし・・・)何だろうなぁ??」という、貴重なご意見を頂戴いたしました。私も同じようなことを考えていて、今回、帯広近郊で私を惹きつけてやまないものを自分のココロに忠実に探してみました。今の私にとってはこれがいっぱいいっぱいの、泣きの切り札のひとつ、北海道河東郡鹿追町「三部牧場ツリーハウス」! これで、どーだっ!?本当は誰にも教えたくなかった・・・ ←根性ワルだよね(笑)OURSさんをはじめ、今ひとつ訪問先の選択肢にばんえい競馬が浮かんでこない方々の、「+α」になり得るでしょうか。(帯広からクルマだったら1時間かからないと思う。)牧場主が大好きなハルニレの木を囲むように建てられた、八角形の大きなツリーハウスのバルコニーから見た、牧草地の真ん中に立つハルニレの木。あの木の右側に、知る人ぞ知るアウトドアメーカー「snowpeak(スノーピーク)」と連携し、1日2組限定の「スノーピークスローキャンプフィールド」がオープンするらしいです♪すげー、かっちょエエ~!こちらは、テントが張れない私(笑)が泊まったツリーハウスの内部。キッチン・冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・・・、暮らせそうな設備が整っていて、子供が大喜びしそうなロフトには畳が敷かれ、マット・毛布・枕・寝袋が用意されています。ツリーハウスを真ん中で支えるハルニレの木は、自然のオーラを惜しみなく降り注ぎながら、屋根の真ん中を突っ切って、広い十勝の空へと枝を広げます。もう一本のハルニレの木に支えられたポーチでの、お食事も素敵♪ポーチからハルニレを透かして見上げた空は、どこまでも優しくて・・・三部ファームさんのツリーハウス、実は体験型のファームインでもありまして、薪でピザを焼く釜や、自分でわかす五右衛門風呂(屋内&屋外)、朝の手造りバターなど、「ヒト」の原始の本能をそっと満足させてくれる体験については、また次回。「ばんえい競馬」経由で来られた方には、何かスペシャルサービスしてくれるように、お願いしておきますねっ♪
2009.06.01
閲覧総数 4707
5

Trick or treat! うへへっ、お菓子かいたずらか!で、ハロウィンはいつですか~?ケロッと立ち直りましたが、こう見えても三連休の真ん中の10/12は落ち込みました・・・洞爺湖へ向かったのに、大渋滞でクルマが全然進まず、2時間過ぎても定山渓のずーっと手前・・・。 で、諦めてUターンして家へ自分たちだけだったら「帰ろうかー」「そーだねー」で済むんだけど、3時までのイベントのチケットを予約してもらっていたので、相手に申し訳なくて・・・ 疲れているのにクルマを出してくれたオジサンの手前、平静を装っていましたが、想定外のアポイントメント破りに落ち込んでいるのを察してくれたのか、かぼちゃ村札幌のベッドタウン恵庭市にある「えこりん村」へ連れてってくれましたちょうど感謝祭の真っ最中で、一番上の写真のようなハロウィンのかぼちゃ作りコーナーや、 ロティサリーチキンやおでんなどの屋台、恵庭産麦芽100%のビール「星流」も発見!「星流(せいりゅう)」を飲みながら、なぜか落合さんの「オレ流」が頭に浮かんで消えず・・・基本と設備がしっかりした小樽ビールが造っているだけあって、美味しかった~ビールとえこりん村の力で、半分くらい立ち直ったところで、一気に元気ハツラツ~になれる生き物に遭遇~ キャー、すてき~御者はベルギーの方だそうです。馬1頭に脚が8本に見えますが、タコではありません! 向こう側に、もう1頭います!(ハーイ!ここから中高年にありがちなトンチンカンでかみ合わない会話スタート!)お兄さん 「馬車に乗りませんかー?」 私 「あら~、ツヤツヤピカピカ、きれいな馬ですねー」お兄さん 「今日、最後の馬車になりますよー。」私 「よく手入れされて、あんたたち、幸せだね。よかったねー」お兄さん 「・ ・ ・」↓こちらの馬も立派でしょう?↓世界でたったひとつ、帯広で行われている「ばんえい競馬」の馬さんです。思い出して、去年の写真を引っ張り出してきました。ばんえいのナイターは、いよいよ今度の日曜(10/19)まで。帯広競馬場で、ハロウィンのかぼちゃが歩いているのを見かけたら、私かもしれません(ホントに似てます。 これがホントの瓜二つ。 お後がよろしいようで♪)
2008.10.16
閲覧総数 86
6

Kan Sano ☆ Stars In Your Eyes聴き出したら止まらない
2019.06.21
閲覧総数 274
7

石狩市本町地区をてくてく歩きながら 腹ごなし 歴史にふれるスタート地点は、アイヌとの交易や宿として利用されていた建物を再現した運上屋棟。下見板張りの壁に石置き屋根、忘れてかけてたものを見つけたような懐かしい気持ちになります。ボランティアで石狩の歴史と魅力を伝えている「観光ガイドいしかり」のみなさんに解説していただきながら弁天歴史通りを歩きました。300年の歴史があるという石狩弁天社の脇で苔むしていた、風化した灯篭の土台らしきものを目にすると、流れた時の長さが伝わってきます。きっとどなたかが奉納されたんでしょうけど・・・風化を防ぐためそれぞれ犬小屋ならぬ「狛犬小屋」に入っていたあうんの狛犬。(冬は吹雪くしさー、本州より器物の保存条件は厳しいんだと思います)「あ、変なオバサンが覗いてる」あうんの狛犬の「あ」です♪「うん、いったい誰が連れてきたんだ?」あうんの狛犬の「うん」です♪珍しい鮫神(チョウザメ)と亀神=妙鮫法亀大明神も祀られている石狩弁天社内に掛けられていた、井上文昌作の大絵馬額「関羽正装図」(1856年/安政3年作)。強そうな馬は、一日に千里を走り血のような汗を出すという赤兎馬(汗血馬)でしょうか。同じく「加藤清正虎退治図」。夜になると虎と赤兎馬が絵から出てきて石狩浜を駆け回るそうです(ウソ)時代は一気に明治へぴょ~ん!明治17年の「秩父事件」の指導者で、潜伏中に欠席裁判で死刑判決を受けた井上伝蔵さん。その方が伊藤房次郎という偽名でこの石狩市本町地区に23年間住んでおられたそうです。俤(おもかげ)の 眼にちらつくや たま祭彼が、俳句結社「石狩尚古社」の会員となり「柳蛙(りゅうあ)」という俳号で詠んだ句。長い間、タブー視され公平に解釈されていなかった「秩父事件」、昨今では神山征二郎監督の映画「草の乱」(2004年公開)をはじめ、やっと見直されつつあるようです。 参考:中嶋幸三著「井上伝蔵とその時代」亡くなる間際まで本名や「秩父事件」のことを家族にも明かさなかったという井上伝蔵さん。今となっては確かめる術(すべ)もないけれど、命を落とした同志を想い詠まれた句なのかもしれません。家柄や氏素性を根掘り葉掘り詮索することの少ない北海道という拠り所があって良かったね。井上伝蔵さん、大正7年北見市にて戸籍がないけど結婚してくれた妻や子に囲まれ永眠。
2011.09.16
閲覧総数 512
8

陸上自衛隊第7師団創隊東千歳駐屯地創立記念行事の盛りだくさんな出店たちのこと、UPしてませんでした。 ツレが甘辛のタレと豚肉から立ち昇るもうもうの煙の中に並んで買ってきてくれた「やきとりの一平」室蘭やきとり。どうして「鶏肉と長ネギ」じゃなくって「豚肉と玉ねぎ」なのに「やきとり」と呼ぶのかは、貧しかった時代背景と北海道の食糧事情などがあったようです。詳しくは室蘭市のHP「室蘭のやきとりを探る」を参考にしてください。私は北海道伊達市から出店してた「伊達おとこハンサム焼き」に目が釘付けになり、 一緒に売られてた「ぶう玉」もろとも謎を解くべく胸ときめかせ列に並びました。(「あのハンサムくん」て、どのハンサムくん???)玉子くらいの大きさの小ぶりな「ハンサム焼き」の焼き型・・・「伊達おとこ」・「ハンサム」というより、「えなりかずき」にしか見えないが、焼き上がると劇的変化を遂げ「オーランド・ブルーム」ばりな外見になるのだろうか・・・はたまた映画「ハンサムスーツ」のような奇跡が起こるんだろうか・・・空き地でゆっくり食べようと裏手へ回って見つけちゃった・・・情けない顔の「ハンサムくん」らしきキャラクターとともに「ハンサム食堂」とペイントされた可愛いトラック。なるほど、「あのハンサムくん」とは伊達市に店舗を置きつつ、この移動販売車であちこちに姿を現す「ハンサム食堂」のキャラクターなのねー野原に持参の敷物を広げて座りふと見ると、私のひざの上で寒さのせいかもうへろへろのシマハナアブが一休みしてました。ずっとそこで休んでていいよ~「ぶう玉」ですぶぅ~外見はたこやきのようですが、中味は「噴火湾産こんぶダシ・伊達黄金豚・しゃきしゃきキャベツ」など、伊達産食材で満ちています♪(タコは入ってません)「ハンサムにお目にかかれるかも」という期待を抱きながら「ハンサムくん」のイラストが散りばめられた紙袋の中から「ハンサム焼き」を取り出すと・・・え~~~っ!? 「焼き上がるとオーランド・ブルーム」どころか「鼻水たらしてヒヒヒ」 + 「国宝・中空土偶」もびっくりな顔! 私が食べたのは「つぶあん」。外側はパリッで中はモチッとした皮も、甘さ控えめの餡も美味しゅうございました。ハイ、なにせこの容姿↑ですから、遠慮せずにかぶりつくことができました(笑北海道には不思議な物がまだまだ存在するに違いない・・・
2011.11.06
閲覧総数 307
9

北海道農業専門学校・八紘学園農産物直売所で見つけた美味しいもの。食用ほおずき。ヨーロッパでは流通しているそうですが、日本ではまだあまり見かけません。あの朱い、婆ちゃんが種を用心深く取り除き口の中でぶいぶい鳴らしていたほおずきとは、品種が違うんだとか。(観賞用のほおずきは苦くて食べられませんよね)食用ほおずき、甘酸っぱく、イチジクのような南国の果物のような香りが微かに広がります。別の言い方をすると「欧米のお菓子のような香り」(笑)誰かの「ワインにも合うんだよ」という言葉に納得。デザートの後で「チーズはいかがですか?」と言われて、つい「はい」なんて答えちゃうと、ワゴンに並んだ絶妙な熟成具合のチーズたちから好きなのを選ぶよう促され、それらに蜂蜜・コムハニーやナッツやドライフルーツが添えられた大きな一皿が登場。お腹がきつくて残したいところなんだけど、その美味しい組み合わせを知らしめてくれたことへの感謝を伝えたく完食する・・・そんな場面を思い出しました。食用ほおずき、そのまま食べても美味しいけれど、チーズやワインにも合うと思います。ラベルには「山田農園 フルーツほおずきゴールデンベリー」と記されていました。豊富なビタミン類に加え、「イノシトール」というコレステロールを下げ動脈硬化や脂肪肝を予防し、整腸作用、抜け毛防止、ガンを抑制したりなどの効用がある物質が含まれているんですって。八紘学園農産物直売所のような地元の食材を扱うお店での買い物は心配ないんですけど・・・「うわー!」という哲ちゃんの叫び声に何事かと思ったら、「信州って長野県だよな。長野県のカケラもないのに何で信州なんだ?」と差し出されたのがイオン・トップバリュの「信州そば」。ほんとだ、「信州そば」とドーーーンと表示されているのに、原産地が「中国」で、販売者が千葉県のイオンだ・・・ 信州のカケラもない・・・うちのように、風光明媚な信州の原材料で作られたそばだと思って買う人も多いでしょうね(嘆イオンで小分けのこんにゃくが「中国産」なのを見たときもめまいがしたけど、トップバリュの冷凍食品に製造国などが表示されてないのも不思議だったけど、どこの国で作られたか表記していない「トップバリュ塩ラーメン」から発がん物質が・・・っていうニュースを見たことはあったけど、ワケわからんです。ちょっと嬉しかったのは、ずっと探してた国産のきくらげを、セブン&アイ(イトーヨーカドー)で見つけたこと♪石狩市で栽培されているそうです by 株式会社北海道きのこ生産総合研究所食用ほおずきと国産きくらげ、もし見かけたら食べてみてください♪
2011.11.19
閲覧総数 74
10

岩手県遠野ふるさと村にて、でっ、出たぁ~!謎の生命体ぃ~!?がぶり寄り・・・「フガっ、ワタシよワタシ」我に返って、徐々にフェイドアウト・・・「ふだんはおしとやか~で美人な、"遠野ふるさと村"の看板娘、ばん馬の"白雪"、よろしくね♪ うふっ」やっと通常のカメラ目線に戻ってくれました。本当は美人の白雪ちゃん(ちょっと日本酒っぽい名前ですね)は、立派で広ぉ~い南部曲り屋「肝煎りの家」の馬屋で、今日もひとり遠くを見詰めながらあなたを待っています!冬こそ東北さ行くべー薪のいい香りを漂わせホコホコ燃えていた「馬釜」。↓立て看板に書かれていた「馬釜」の説明文↓「冬は特に寒さが厳しいので餌を煮たりあたためたりして馬に温かい食事を与えた。豆腐や味噌を作る豆を煮たり蕗などの山菜を湯がいたり蚕のまゆをほぐして糸つむぎをしたり、麻を蒸して繊維をとるなどに使った。燃料に生木を用いて煙を出し茅葺き屋根に虫がつかないようにいぶして長期保存に役立てた。煙は厩(うまや)の上を通って外に出るため冬の厳しい寒さから馬を守ることができた。」やさしいねぇー(涙遠野の暮らしを紹介する写真や道具が展示された建物の中で、「山の神」と題された一枚の写真が目に留まりました。山の神さまに手を合わせる人の後ろで、馬もこうべを垂れ祈っているようです。森を痛めることなく理想的に木を運び出す「馬搬」に向かう二人でしょうか。(フランスのワイナリーでもロマネ-コンティや一部の自然派の人たちは、葡萄畑にトラクターを入れず農耕馬で作業しているそうです。馬で作業すると、葡萄の味や葡萄畑の状態に歴然と差が出るんですって♪ うひ)それにしても、写真↑の「働く馬」の骨格・筋肉の立派なこと!その土地の「草ばん馬」で活躍したであろう姿が目に浮かぶようです。物思いにふける白雪ちゃん・・・「今日の反省・・・ 変なオバサンのポケットに入っていたワイロ(ニンジン)につられ、つい看板娘にふさわしくない顔を見せてしまったかもでがんす。しかし・・・ ポケットにニンジンが入ってるなんて、やっぱり普通じゃないわこのオバサン・・・」=白雪心の俳句=妖怪より ポケットにニンジン 恐るべしまん丸い杉玉や、曲り屋のぶ厚い茅葺屋根の曲線のように、心がまあるくなれる場所へおでんせ~連絡事項:明後日2/18(土)、北海道滝川市にてランターンフェステバルが開催されます。点灯は17時~20時ですが、14:30~のワークショップでは紙袋ランターン作りも♪詳しくは"たきかわ観光協会"HPを。参考まで、この方の写真キレイです(ずずずいっと下の方まで見てね)。 もーアレですわ、「雪+灯り」は無敵ですわ(汗シィービーツアーズさんで日帰りツアーも企画してくれてます。滝川なら吹雪かなきゃ高速道路使えるし、高速バスもJRもあるし自力でも行けるかも。「意外と胃が痛い、風邪かも」に、ご心配いただきありがとうございました。症状はツレに移行いたしました・・・ 「人にうつすと治る」を証明してしまったような(汗
2012.02.16
閲覧総数 977
11

季節の変わり目はただでさえイマイチ調子がパッとしないのに、仕事をしてるわけではないから年度末とも無縁なのに、どうしたことかこの3月はお酒を飲む機会が多かった・・・(疲「う~アタマが痛い~」と横たわる私はこんな感じ?香しい湯気とともに登場したメバルの煮付け、みんなでワーッと食べた後なので頭しか残っていません^^この後、頭もキレイに平らげられました。このお店は札幌市営地下鉄東豊線月寒中央駅の近くにある「旬処つるの屋」さん。寿喜娘酒造(福井県越前市)の「三田村 吟醸 生原酒」も飲めるお店です。「三田村 吟醸 生原酒」は火入れ・割り水をしていないやや辛口のお酒でした。のん兵衛のお供、日本酒にもよく合う「つるの屋自家製イカごろルイベ」。(新鮮なイカを肝を入れたままで凍らせ薄く切ったもの)コレ、岩手・宮城周辺で食べられる「莫久来(ばくらい)」の次くらいに好き♪焼いておいてもらってお持ち帰りするファンもいる厚焼き玉子はこの大きさで630円♪しっかりと味がついていてフワッフワ、絶妙なあんばいに具も入っていたのですが、何が入っていたか一晩寝たら忘れてしまいました^^歯ごたえプリップリな自家製さつま揚げにも、タコだったかなー、イカだったかなー、玉ねぎだったかなー、刻んだものが混ぜ込まれていましたが、美味しかったことしか思い出せません^^〆に握りずし、シャリが小さめでつつっとつまめます♪旬処 つるの屋札幌市豊平区月寒中央通8丁目4-28 No.7 FJビル1F(札幌市営地下鉄東豊線月寒中央駅を出てすぐ ファミマの隣り)Tel:011-855-8552 Open-17:00~23:00 月曜休み カード可息子も帰省するたびに必ず一度は訪れる「旬処つるの屋」、平日でも混んでいることが多く、電話で確認してから行くことをオススメします。あ、息子といえば大連から蘇州に転勤(蘇州って・・・ ネバダ州の隣りか?)、ツレも異動だそうでございます。
2013.03.30
閲覧総数 684
12

吸い込むようにニンジンを食べる、この口元は・・・色からして、ばんえい競馬をPRする帯広市特別嘱託職員のミルキーではなく、「とかちばん馬まつり」で一仕事終えて晩秋の物思いにふける鈴木厩舎のミルキー、絵になりますわーそう、リッキー!ひゅ~ひゅ~!リッキーとミルキーは、帯広市特別嘱託職員で特別住民票保持馬♪そしてばん馬を身近に感じてもらうため、理解と興味を持ってもらうため、もの凄い労力と忍耐力で道内のみならず全国を大忙しで駆け回っています。子供たちの目をじっと見つめるリッキー。子供たちと深く心を通わせているのかもしれません。リッキーはもう、君のことを絶対忘れないよ・・・(ホースセラピーの観点からも、馬の温もりから伝わる安心感には多様な効果があるそうです)なので、レースが始まると・・・「リッキ~!がんばれ~!」と、可愛い声援を送る小さな子供たちが多いわけで・・・「リッキ~!」の声援に思わずオヨッ!と振り向くナンエイテンリュウ(牡8才・林厩舎)、なんちゃって (^^ゞ最初に触れ合ったばん馬がリッキーだった子供たちの頭の中では、「ばん馬=リッキー」なんですね。しかし、すでに引退してばんえいのPRに励むリッキーの姿がそこ↑にあるはずもなく・・・「リッキー!」と声援を送られた現役ばん馬と騎手の方々の、メンタル面への影響はいかばかりか、なんて考えながら笑いをこらえてニヤニヤ写真を撮っていた私の耳に、「リッキーは引退したからもう走っていないのよ」とお母さんに優しく言われても、それでもなお「お母さん、リッキー勝ったぁ?リッキーだいじょうぶぅ?」と、リッキーを案じる子供の声が届きました。想定外の子供の言葉に不意を打たれ、今度は何かを探すふりをして涙をこらえる私・・・リッキーの周囲には自然と笑顔が広がります。本業の調教師だけでも大変な中、リッキーを連れてばんえい競馬のために奔走し続けている服部義幸調教師ご夫妻。ミルキーと一緒にばんえいPRに奔走されている鈴木邦哉調教師もそうですが、どうかお体だけは大切に、ずっとお元気でいていただきたいと心底思いました。1t(1000kg)以上あるリッキーだけど、子供に泣かれると・・・ ちょっと困った顔になって固まります(笑)ばん馬の優しさや暖かさにふれたたくさんの子供たち、どうかどうか大人になっても、ばんえい競馬のことを、大きな馬たちが帯広の空の下で頑張っていることを、忘れずにいて下さいますように。
2010.10.31
閲覧総数 113
13

コーヒーをひと口飲んで「プハァ~ 美味いなぁ~」と上を見たら、パッチワークの前掛けのような、布を接いで作った旗のようなのが。手作りのあたたかみ漂う布の集まりの中に書かれていたからか、「戦世ぬ終てぃ 幾年ん経てぃん 今も沖縄や 戦場どぅやる」という重みのある言葉がすとんと胸に落ちました。それは遠雷が少ぅし近づいてきたような具合。自家焙煎珈琲 「まちぐゎーみちくさ」沖縄県国頭郡本部町渡久地4 本部町営市場内月曜休み 営業時間 10:00~18:30「さわのや」でソーキそば食べたばかりなのに黒糖のチーズケーキ食べたの、 私だ。焙煎したての豆が3種類だけ並んでいたので、そのブラジル、マンデリン、雲南を100gずつ購入。3種類だけということは、すぐ売れてしまうからいつも新しい豆が並ぶという理想的な周回軌道。コーヒー豆は正直で、家でガリガリと挽いて淹れてもどれもとっても美味しい!たしか350円/gほどの良心的な価格でしたよん ^^「まちぐぁーみちくさ」さんの壁際に最初ジャム屋さんかと思ったほどジャムの瓶がずらりと並んでいたので、ハルサー片岡さんの「しょうがジャム」をば。ガツンとヒ~ハ~な「しょうがジャム」を舐めながら、うちの庭で勝手に育つブラックベリーやルバーブを中心に、ご近所からもらった青トマト(北海道だからか秋になると露地物のトマトは赤くなりきれず青いまま枯れてゆきます)とバジルのジャムやら、茨城から届いた自然のまんまの柚子と八紘学園のりんごのジャムやら、そのときどき思いつくままミックスジャムを作っては、思い浮かぶままレターパックに押し込んであちこちに送りつけている私の頭の中に「しょうが」という選択肢が増えました。 じっくり読んでみたい本が並ぶ本棚で、むかし定期購読していたことがあるDAYS JAPANの4月号を見つけ話しかけても返事しないほど真剣に読みふける哲ちゃん。学生時代から好きなMichael Franksの曲が流れているなぁと思ったら、なんとLPレコードだったし!"Sleeping Gypsy"だっけ、私もこのアルバム持ってます。あと、Steely DanとかKenny Rankin、Earl Klughあたりも。近かったらなぁ、本部町営市場、もっと探検したかったなぁ。
2015.05.15
閲覧総数 385