全9件 (9件中 1-9件目)
1
副題は『45歳から始める「金持ち老後」入門!』。 勢古氏の『定年バカ』における評論コメント通り、 「インチキくさいタイトルに比べて、中身はまとも」。 説教臭くなり過ぎていないところが、好感が持てる。 また、男性と女性、それぞれについて記述されているところもイイ。 自分だけでなく、パートナーについてもちゃんと知り、考えることが、 本当の意味で、定年後を考えるためには、必要不可欠なことのはずだから。 夫婦で定年後を語り合うきっかけに、十分活用できる一冊。 *** リタイア後もできるだけ長く働く、 そして収入の範囲内で生活する、 このふたつを守れば老後のお金を それほど不安に思うことも心配することもないと思います。(p.40)残念ながら、60歳からの悠々自適な隠居生活は、あっさりと否定されてしまいました。 ところが、再雇用後は実務知識のない人間は職場のお荷物です。 だから再雇用って結構、大変なんですよ。 それから、再雇用に応じると65歳でほぼ確実に職を失うことを覚悟してください。 ほとんどの場合、65歳以降は雇ってくれません。 特に大企業になればなるほど。(中略) 本当に生涯現役、少なくとも70歳くらいまで働きたいなら、 できれば55歳くらいから準備をして、 古巣の外に出ることも考えてみるのがおすすめです。(p.70)なるほど……これは目から鱗。でも、確かにその通りで、70まで働くつもりなら外に出るしかないか…… したがって私が考えるのは、 若いうちこそきちんと食生活や運動などの規則正しい生活をおくることが大切で、 60代以降は、必ずしも無理して嫌いなものを食べたり、 脅迫観念に駆られて運動したりする必要はないんじゃないかということです。 (中略) まず、お金も健康も、人間にとって大事なものです。 だから、手に入れるために多くの人が努力します。 そして、どちらの分野にも専門家がいて、さまざまな発言をしているけれど、 結構いいかげんなものも多いようです。 それから、本来は手段ですよね、お金も健康も。 幸せな人生をおくるための手段なのに、往々にして目的と化す。 そして、健康もお金も、死んだら役に立ちません。(p.113)まぁ、今でも私は食べたいように食べ、運動はこれといって特別なことはしていないので……このまま継続。 親の介護は、なるべく親の資産の範囲内で、 できるだけ親の希望をかなえることと、 自分は働き続けながら気長に介護できる態勢をつくりましょう。(p.123)これは、結構重要なポイント。『親の介護をする前に読む本』や『夫の後始末』、『愛する人がうつ病になったときあなたはどうする?』を読んだ時にも感じたことだが、介護する側が自分自身を保つということが、とても大切なのだと思う。 投資で失敗して死んだ人はいますけど、 投資しなくて死んだ人はいません。(p.158)けだし名言!
2018.01.28
コメント(0)
漠然とした不安を抱きながらも、 それが現実に目の前に提示されるまで放置されがちな「介護」の問題。 本著は、その時になって慌てずに済むよう、 予備知識として備えておくべき事柄を、要領よくまとめた一冊になっている。 介護施設や介護保険、介護サービスや高齢者医療等々、 本著を読み進めていくと、自分がどれだけ無知なのか改めて思い知らされる。 どれもこれも、いい加減な判断で決めてしまうと、後悔必至のことばかり。 今、本著を手にすることが出来て、本当に良かったと思う。ただし、知識として知ってはいても、それを十分に活用して、良い選択が出来るかどうかは、それぞれの置かれた状況によるだろうとも思った。やはり、所有する資産や居住している地域によって、選択の幅は大きく変動する。在宅や施設へ出かけて受けるサービスは、ホームページで少し調べただけでも、自治体により随分差があるようだ。また、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設については、どのレベルの要介護度を認定されているかで、入所できる場所が決まって来る。さらに、グループホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウスなどのその他の高齢者向け住宅についても、そうそう簡単に入居できるわけではなさそうだ。結局、自分自身で様々な情報を、色んな手段で収集していくしかないのだろう。それでも、第6章「良心的な介護施設をみつける方法」は、知っておいて損はない情報で、入所後の対応チェックにも役立ちそう。また、第7章以降の医療問題、特に第9章の終末期医療についての記述は、とても重要な問題提起となっており、読みながら深く考え込んでしまった。
2018.01.28
コメント(0)
何だか、突然『シン・ゴジラ』が始まっちゃいましたね。 これが、オツガイたちに食らいついた末のカネキの姿ということらしい。 これによって、和修がひた隠しにしてきた喰種情報が世間の知るところとなり、 喰種研究の進展やその医学への応用の目途が立ったと、嘉納は自ら命を絶つ。 そんなぶっ飛んだ状況の中、ヒデヨシに率いられた喰種たちがCCGに現れる。 そして、巨大な怪物の中から本体であるカネキを一緒に掘り出そうと協力を要請する。 申し入れを一蹴しようとする宇井に、亜門が言葉を投げかけると、才子が同意を示し、 さらに什造までもが同意したことで、両者の協力体制が整ったのだった。トーカがカネキに渡した指輪を手掛かりに、金属探知機を用いての探索が進む中、突然、六月がトーカに襲い掛かり、それがきっかけで、怪物が目を覚ます。危機に陥ったトーカを救ったのは、駆けつけた瓜江たち。しかし、六月の力は瓜江の想像を超えるものだった…… ***まぁ、かなり強引で無茶苦茶な展開になってきましたが、そんな中、印象に残ったのは、ニシキくんへの貴未の言葉。 夢を叶えたい 咎められることなく「人間の私」として 「喰種」のニシキくんと一緒に生きる そのためには”喰種”を排除しようとする人間の意識を変えないと ニシキくん あの怪物が”喰種”だって言ってるの? カネキくんは人間でしょう? あれは”喰種”じゃない あれは人間がなったんだよ あなたたち”喰種”は「人間が起こした事」を 解決しようとしてくれてるんだよもう一つは、金属探知機を手配してくれたことに、宇井が感謝の言葉を述べた際の月山パパの返事 おなじ日本人ですから確実にエンディングに向かってお話は進んでいるようです。
2018.01.28
コメント(0)
ネットで発注すると、時々こういうことが起こります。 もちろん、カスタマーレビュー等、一通り読んでから発注するのですが、 タイトルからくるイメージで、自分の中に思い込みが出来てしまっており、 時々、しっかりと基本場情報を読まずにクリックしてしまっているのです。 今回は、まず著者がどんな人なのか、正確に把握できていませんでした。 実際に本著を読み始めると「あぁ、あのTVでよく見かける人か」と気付きました。 次は、書かれているその内容。 これは、目次だけでは分からいこともあるからなぁ……現物を見るしかないです。 ***本著は「ものを整理をする方法」と、それにまつわるエピソード集でした。「定年前に」と「生前整理」と言う言葉に引っ張られて購入しましたが、特に「定年前」に特化されるような、片づけるべきものや事柄、そして、それらの片づけ方が書かれているわけではありませんでした。1.モノをすべて出す2.「いま使うモノ」「いますぐ使わないモノ」にわける3.「いますぐ使わないモノ」をダンボールに入れる4.1年後「いますぐ使わないモノ」は見直し手放すまぁ、TVでよく放映されている内容、そのままですね。私としては、どんなものを整理しておけばよいか、具体的に知りたかったのですが、それについては、触れられていませんでした。『「デジタル遺品」が危ない』のような一冊を期待していたのですが、違いました。
2018.01.21
コメント(0)
これまでに何冊も「うつ病」に関する書物を読んできましたが、 本著は、それらとは一線を画すもので、目から鱗が落ちる一冊です。 私がこれまで読んできたものは、「うつ病」になってしまった人が主人公。 その人がどんな状態で、どんなことを必要としているかが書かれていました。 しかし、ある人が「うつ病」になったとき、 それは、必ず周囲の人に大きな影響を及ぼします。 身近で生活する人たち、特に「うつ病」の人をケアする立場にある人は、 肉体的にも、精神的にも、経済的にも大きな負荷がかかることになります。にもかかわらず、ケアする立場の人をメインに据えた書物に、私は、これまで出会ったことがありませんでした。「うつ病」になってしまった人に対して、どうしたらいいかという情報はあるけれど、それを行っていかねばならない自分を支えてくれる情報は、本当に少ないのです。「第3章 愛する人のうつ病があなたに与える衝撃」には、「配偶者の場合」「子供の場合」「兄弟姉妹の場合」「親の場合」「友人の場合」と、それぞれの場合で、「うつ病」になった人に関わる立場の人が、どのような状況になってしまうのかが記されています。「第4章 強い味方というあなたの役割」に記されているのは、「あなた自身のサポートを得る」「知識を得る」「日記をつける」「友情を保つ」「習慣を保つ」「趣味を続ける」「人生は続いていくということを忘れない」「なすがままを身に付ける」「広い視野をもつ」「息抜きを見つける」「自分の身体に気を配る」「息抜きの際の反応を役に立てる」「イライラへの対処法」「自己管理と限界の設定」といった、支える立場にある人に絶対必要な情報。これは、「うつ病」に限らず、病人の看護や高齢者の介護に当たる方にも当てはまり、役立つものでしょう。そして「第5章 愛する人を安心させる」には、次のように記されています。 うつ病の愛する人を安心させられるかどうかは、 あなたが極めて重要な4つのステップを進んで行けるかどうかにかかっていると 言えるかもしれません。 ●「観察者の精神」を養う。 ●共感的な沈黙の英知と苦悩をきちんと理解する ●愛する人の気持ちを忠実に描写し、承認することを身に付ける ●あなたが恒常性と不変性の源として振る舞い、 その人を見捨てはしないことを理解してもらうように努める(p.124)上の抜粋部を読んだだけでは、よく分からないかと思いますが、これらこそが、本著の核ともいえる重要な事柄なのです。もちろん、本著には上記の事柄について、丁寧に説明がなされており、これらを知っているかどうかで、支援者の心身の負担度は大きく違ってくることでしょう。本著は、身近な人が「うつ病」になってしまったとき、真っ先に読むべき書物の筆頭に挙げることが出来る優良書です。
2018.01.21
コメント(0)
昨年末、米軍ヘリの窓が普天間第二小学校に落下し、大きな問題となった。 そして先日、その上空を米軍ヘリがまた飛行した。 米側は「小学校の上空を飛行した事実はない」と否定しているが、 防衛相は「カメラの記録や監視員による目視で確認している」と反論している。 1985年8月12日に起こった日航123便の件についても、 本著に登場する目撃者の何人かは、今の時代なら、ケータイやスマホで、 写真はもちろん、動画も撮影していたかもしれない。 そうすれば、もっとはっきりしたことが分かったかもしれない…… *** 公式に発表された事故原因は、 他の類似する航空機事故の事故原因と比較検討しても辻褄の合わない部分が多く、 その点について専門家の間でも多くの疑問が生じている。(p.14)著者は元日航CAで、当時湧き出てきた事故原因への疑問を『天空の星たちへ-日航123便 あの日の記憶』にまとめ、出版した。その後、新たな事実や目撃情報が多数提供されるとともに、2015年8月には、123便飛行推定ルート真下で、その部品と思われる残骸が発見された。にもかかわらず、運輸安全委員会は、事故調査は既に終了済みとし、その残骸の分析が行われることはなかった。このことが、本件の真相解明をさらに進める必要性を著者に感じさせ、現地に出向き、様々な人に直接会って、より多くの資料に当たらせることになった。123便機体後部腹付近に見られた、赤色の楕円か円筒形に見えたものは何なのか?墜落後、山中にばらまかれたジェット機燃料とは異なる成分のものは何なのか?重要な証拠物である圧力隔壁が、五分割されてしまった本当の理由は何なのか?現場から視認報告があったのに、なぜ10時間も墜落位置を特定しなかったのか?巻末には、著者がまとめた「事実関係時系列表」が掲載されている。そこには、「公式ボイスレコーダーの記録」に沿って、「自衛隊公式発表」や「米軍の動き」と共に、「信憑性のある目撃情報」が掲載されている。
2018.01.21
コメント(0)
本著の著者である勢古さんには、 『定年後のリアル 』で出会った。 それから、『不孝者の父母考 』や『ビジネス書大バカ事典』を読んだ。 どれも本当に良かった。 なので、本著も大いに期待しての読書。 そして、期待通りの爽快な一冊。 書いてあることは「自分の好きなようにすればよい」だけ。 それ以上でも、それ以下でもない。 でも、読んだ後、これまでに読んだどの「定年本」よりスッキリした。先日読んだ『定年するあなたへ』は、本著の中で頻出する。その読後、私の中で少々モヤッとしていたものが、本著を読んでスッキリした。また、『定年後』も出てくるし、大江さんや川北さんの名前も出てくる。どれもこれも、見事に斬られまくっている。巻末には、勢古さんが本著を書くため参考にした「定年本」がまとめられている。全部で39冊、そのそれぞれについて、勢古さんの評価が併記されている。そこで「いまのところ、定年本の頂点か」とされている一冊は、ネットで調べると、現在入手困難な状況になっていた(残念!!)。
2018.01.06
コメント(0)
言わずと知れた佐々木常夫氏による一冊。 プロローグ「会社を卒業したあとどう生きるか」から始まって、 第1章『定年、「その日」を見すえた働き方』、 第2章『組織を離れ、「自立」へ向かう仕事術』、 第3章『「つながり」を見直す、生きがいを見いだす』、 第4章『「健やか」に生きる環境を整える』、 第5章『老いの日々を「楽しむ」作法』、 エピローグ『人生という「仕事」は終わらない』という構成。それぞれの章の冒頭に、その章に書かれている内容を箇条書きにしたものが示されているので、とても読みやすく、理解しやすいです。それらさえ読めば、とりあえず本著に何が書かれているのかが分かります。それにしても、20代や30代での働き方をご教授していただいても、この本を手にするのは、一体どんな年代の人たちなんでしょう?おそらく、定年の日が刻一刻と近づいてきているという現実を、日々、実感として我が身に感じるている人たちが大多数なのでは?そんな人たちに、「20代や30代では、こんな風に働きなさい」と言われても、本当のところ、もうどうしようもないのです。まぁ、どこかの偉い人から薦められて、本著を読むはめになった20代や30代の人や、「まだ、ずっと先のことだけど、まぁ読んでみようか」という40代の人もいるでしょうが。なので、本著を手にした多くの人たちは、第1章から第2章辺りを読んでいると、これまでの自分の働き方について、何だか説教されているようにしか感じられないのでは?しかも、その説教の主が、あの佐々木氏なので、読み手としては、「ごもっとも」と首を深く垂れ、いちいち頷くしかないわけです。それでも、第3章に入ると、いよいよ定年後の過ごし方、つまり、いよいよこれから始まる未来の内容へと突入し、ここからは、今後の自身の心がけ次第で何とかなるかもしれない領域。そう、本著を手にする人たちは、これを求めていたのですよ!!でも、私について言うと、付箋を貼る箇所がひとつもないまま読了。知人、奥さん、子どもたちとの関係や、お金、健康等々について、佐々木氏がどのように考え、現在を生きているのかは伝わってきましたが、それを、私自身の定年後にどのように生かせるのかというと……まぁ、このように、本著は決して巷に溢れるハウツー本などではなく、ビジネス書、自己啓発書の類だと知ったうえで手にして、読み進めていただくことをお勧めします。そうすれば、あなたにとって価値ある一冊となることでしょう。
2018.01.06
コメント(0)
模倣犯は、美しく純粋なものを求める美容整形外科医・須崎清彦38歳。 胃腸と膀胱、子宮と卵巣と腎臓、脾臓と膵臓、肝臓と胆のう、そして肺を 5人の十代女性から別々に抜き取り、プラスティネーション処理していた。 それは、彼にとって、唯一の理想の人間・環の人形を完成させるため。 その最後の仕上げとして、環の心臓を手に入れようと考えていた須崎だったが、 加藤にその家を突き止められると、環によってあえなく解体されてしまう。 一方、崇は臓器移植に特化した医者の育成と再生医療技術の確立のため、 大量の実験用臓器を入手すべく、曹国良に連絡を取る。そんな崇に、加藤は若き日に渡米した際の出来事や、そこでの崇の祖父・秋光正との出会いについて語り、人工的に造られた肝臓を、体内に移植した最初の人間になった経緯を告げる。その上で、祖父の意志に従い、中国と手を結ぶことは避けるべきだと助言する。その頃、環に接触できないでいる桜田のもとに衛星電話が届き、廣瀬から連絡が入る。それは、大量監視システムであるPRISMの小型バージョンを用いて、桜田が「鯨」の情報を拡散させたSNSアカウントのフォロワーたちにDMを送りつけ、その反応から、環をあぶりだそうというものだった。 ***私は、「人体の不思議展」に出かけ、プラスティネーション処理されたものを実際に見たことがありますが、会場の中には、何とも形容のし難い空気が漂っていた記憶があります。もちろん、見るのも無理という人は、最初から会場には来ていないはずにも拘らずです。そして、「衛星電話」。先日読んだ『バッタを倒しにアフリカへ』でも登場していました。「PRISM」については、あまりよく知りませんでしたが、まぁ、ネットの世界とはそういうものだろうなと思います。
2018.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1