やっぱり読書  おいのこぶみ

やっぱり読書 おいのこぶみ

2008年08月08日
XML
カテゴリ: 名作の散歩道

 若い方におすすめの本を、もう若くないひとが選ぶとこうなるという、作家24人の名作鑑賞 『私を変えたこの一冊』(集英社文庫) を読んだ。読書感想文のお手本だそう。??これをぱくってはいけないよ~。

『地獄変』『河童』『野菊の墓』『伊豆の踊子』『女たちへのいたみうた』『ふしぎの国のアリス』『青い麦』『堕落論』『清兵衛と瓢箪・小僧の神様』『汚れちまった悲しみに……』『坊ちゃん』『三四郎』『夢十夜・草枕』『『吾輩は猫である』『怪談』『たけくらべ』『偉大なギャッツビー』『車輪の下』『風立ちぬ』『銀河鉄道の夜』『高瀬舟』『安南の王子』『遠野物語』『怪盗ルパン 奇巌城』

 さてクイズ、上記の作品、作家は誰でしょう?遊んでください。

 ほとんどはわたしが青春の頃読んだり、その後思いついて読んでいるが、知っているけどどちらだったかはっきりしないものもある。  『野菊の墓』 『車輪の下』

 さっそく読んだ。なるほど青春の書だ、と思える年経た自分がいる。もどかしいほど純粋なこころ。あの頃はこういう風にしか自分を表せないんだねということ。今のわたしなら愛惜にむせんでしまうよ。だからこれらの本は大人のノスタルジー。むしろ今時の青春さんたちはどうなのかなー?と興味がわく。

 また、どんな作家がどの作品の感想をお書きになったかもわたしにはおもしろかった(編集者と相談したのだろうが)。

 そうそう、 『堕落論』 は読んでいなかったのでさっそく読了した。終戦記念日も近いし戦後時代のある高揚がわかり、しかし今にも通じて興深い。また作家、山川方夫を知らなくて興味が湧いてきた。 『奇巌城』 も読んでない(珍しいでしょ?笑)早速購入した。とやはり読書人には意味ある一冊。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月09日 07時27分52秒
コメント(8) | コメントを書く
[名作の散歩道] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青春の書(08/08)  
薔薇豪城  さん
 懐かしい題名がいっぱいですね。本好きには興味いっぱいの本ですね。私は、「女たちへの~」「堕落論」「偉大なギャツビー」「奇巌城」を読んでませんでした。プロの感想文って、わかりやすいんでしょうね。読んでみたいです。 (2008年08月08日 15時39分59秒)

薔薇豪城さん  
ばあチャル  さん
>プロの感想文って、わかりやすいんでしょうね。読んでみたいです。

わたしこのごろ感想を書くのがめんどくさくなってきました(笑)ので読んだところもあるのです。まあ、プロの方たちですからね、わたしは素人ですからねとひらきなおりましたけど。
(2008年08月08日 18時58分40秒)

Re:青春の書(08/08)  
読子  さん
『女たちへの痛み歌』これ初めて聞きました。
このなかのお薦めは「高瀬舟」かな~。
「蟹工船」よりも読んでほしい本・・・。 (2008年08月08日 22時32分58秒)

Re:青春の書(08/08)  
ぱぐら2  さん
懐かしいなあ!思うのがあれば、あーあ読まずに来てしまった!というのもありますね。
それにしても、ブログで感想を書くようになって初めて、プロの書いた感想文が何よりおもしろく、本選びの参考になるものだって、知りました。
私もこの本、買おうと思います。 (2008年08月09日 06時45分22秒)

読子さん  
ばあチャル  さん
>『女たちへの痛み歌』これ初めて聞きました。

『女たちへのいたみうた』金子光晴詩集でした。漢字変換されてしまって間違った書名になってました(汗)詩集はわたしほとんど知りません。この機会に少しは読んだ方がいいと思いましたよ。

>このなかのお薦めは「高瀬舟」かな~。
>「蟹工船」よりも読んでほしい本・・・。

罪と罰の矛盾。犯してしまった者と犯していないけれどほんとうは罪ぶかいかもしれない者の呻きでしょうね。
(2008年08月09日 07時20分29秒)

ぱぐら2さん  
ばあチャル  さん
>それにしても、ブログで感想を書くようになって初めて、プロの書いた感想文が何よりおもしろく、本選びの参考になるものだって、知りました。

そうですね。作家の本好きは当然なのですよね。好きだから作家になったのでしょうから。でも、最近そうでもない若い作家がいるとか…、信じられません!

(2008年08月09日 07時25分56秒)

Re:青春の書(08/08)  
きいぼ  さん
やっぱり、本好きの人には「私を変えたこの一冊」があるんでしょうね。
その一冊を、いつ、どの段階で読むかによって、その後の人生が大きく変わっていくんですよねー。
永山則夫に関する本を読んだので、そんなことを思ったりしてます。
で、肝心の私が読んだ本は・・・アレレ、8冊・・・。
まだまだいろんな本に出会って、変わる可能性大!ってことにしておいてください(笑)

(2008年08月09日 14時47分01秒)

きいぼさん  
ばあチャル  さん
そう、わたしもさまざまな本を読むたびに新しいことを知り、知らない事におどろきます。もちろん浅学ということ恥でもありますが。

>永山則夫に関する本を読んだので、そんなことを思ったりしてます。

「13階段」を読んでから死刑、死刑囚に関してわたしも気になっています。きいぼさんはすでに着々とすごいです!
(2008年08月09日 18時51分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ばあチャル

ばあチャル

コメント新着

ばあチャル @ Re[3]:白内障手術(06/11) todo23さんへ メガネの話題でもりあがる…
todo23@ Re[2]:白内障手術(06/11) ばあチャルさんへ 会社にいる頃は遠近両用…
ばあチャル @ Re[1]:白内障手術(06/11) todo23さんへ 「近く」を選択すると読書…
todo23@ Re:白内障手術(06/11) ばあチャルさんは「近く」を選択したので…
ばあチャル @ Re[1]:年賀状じまい(01/07) オーキリさんへ お互い元気で何よりです…

お気に入りブログ

ウォーキングに行っ… New! ひよこ7444さん

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

PC 修理 および 新… New! alex99さん

10/7:二部谷コタン… New! 天地 はるなさん

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

中国とドイツの関係… New! tckyn3707さん

フリーページ

耽溺作家の作品群


山本周五郎の世界


清張ワールド


クリスティの手のひら


時代物の神様正太郎


宝石箱


子供の頃の読書


作家別読了記録【あ】行


【あ】 日本文学


【ア】 外国文学


【い】 日本文学


【イ】 外国文学


【う】 日本文学


【ウ】 外国文学


【え】 日本文学


【エ】 外国文学


【お】 日本文学


【オ】 外国文学


作家別読了記録【か】行


【か】 日本文学


【カ】 外国文学


【き】 日本文学


【キ】 外国文学


【く】 日本文学


【ク】 外国文学


【け】 日本文学


【ケ】 外国文学


【こ】 日本文学


【コ】 外国文学


作家別読了記録【さ】行


【さ】 日本文学


【サ】 外国文学


【し】 日本文学


【シ】 外国文学


【す】 日本文学


【ス】 外国文学


【せ】 日本文学


【セ】 外国文学


【そ】 日本文学


【ソ】 外国文学


【た】行


【た】 日本文学


【タ】 外国文学


【ち】 日本文学


【チ】 外国文学


【つ】 日本文学


【ツ】 外国文学


【て】 日本文学


【テ】 外国文学


【と】 日本文学


【ト】 外国文学


【な】行


【な】 日本文学


【に】 日本文学


【ぬ】 日本文学


【の】 日本文学


【ノ】 外国文学


【は】行


【は】 日本文学


【ハ】 外国文学


【ひ】 日本文学


【ヒ】 外国文学


【ふ】 日本文学


【フ】 外国文学


【へ】 外国文学


【ほ】 日本文学


【ホ】 外国文学


【ま】行


【ま】 日本文学


【マ】 外国文学


【み】 日本文学


【ミ】 外国文学


【む】 日本文学


【メ】 外国文学


【も】 日本文学


【モ】 外国文学


【や】行


【や】 日本文学


【ゆ】 日本文学


【ユ】 外国文学


【よ】 日本文学


【ら】行 【わ】行


【ラ】 外国文学


【り】 日本文学


【リ】 外国文学


【ル】【レ】【ロ】 外国文学


【わ】 日本文学


【ワ】 外国文学


【共著】【マンガ・コミック】


「読みたい本・注目の本」記事録


『世界の「今」に迫る10冊』


吉屋信子『私の見た人』の昭和の作家


ウェヴスター『あしながおじさん』に出てくる本


日本の作家(ちくま日本の文学全集収録)


昭和の作家(1962年 朝日新聞記事より)


映画鑑賞会


2024年


2025年


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: