七詩さんが 「夫婦別姓がいよいよ実現しそうである。」 につき「姓」と「男女平等論」を書いていらっしゃる。
むかしは結婚したら専業主婦になるのがあたりまえだったのでなんら問題がなかったが、今や状況が変わって女性も外で働くので、不便な時は通称(旧姓)で通すこともあるようになったし、男女不平論は過去のものかも?とおっしゃっているようだ。
なるほど変わってきている。それにわたしなど「姓」が替わってもペンネームをつけたぐらいにしか思わなかったし、どちらでもよかった。
しかし、こと「姓」ということに関しては簡単ではないらしいことに、金婚式も後数年というわたしが日々気がつきだしてきた。
それはその姓によるところの歴史、家風ともでも言おうか、血脈の証拠とでも言おうか、が存在するということ。
わたしたちは個人が個の魅力により結婚したんだと堅く信じていたのだけれども、それぞれの育ってきた家(庭)の歴史(家風)も背負ってきてもいる。
年をとると頑固になるのはほんとうだ。それぞれの親の老人顔に似てもくるし(笑)思いも自分の血脈の歴史にこだわるようになる。新しい家庭ならびに夫婦関係をつくってきたはずなのに、そこに「姓」という歴史がはいるとややこしい。
わたしが結婚して「おや?」と思ったのは、夫がとうとうと述べる血脈の歴史話。わたしにだって父に聞かされている話があるが、そんなことどうでもいいよ、と聞き流してうん十年、若いうちは気にもしなかった。
先祖のお墓参りの数が増えるように、(自分たちが入ると思うと丁寧になるということだけれども)ますますひたひたと押し寄せてきた。
個性と個性のぶつかりあいではなくて、そこに「姓」にまつわる家風が入ってくるとわたしたちがつくったこの家庭(夫婦)の雰囲気が変ってくるのはどうしょうもない。
そうなると簡単に姓を変えるのも不本意に思える。
その家の人になった感が色濃くなると、わたしはいやな気持ちになる。血がつながっていない疎外感はたとえば夫側の家族の集まりのなかに一人はいれば嫌というほど経験する。もともと違うのである。子供は血がつながっているけれどもわたしだけ他人なのである。
結婚した時はあたらしい家庭・夫婦をつくったはずなのである。のに...。
やはり別姓のほうがいいのかな~?結婚ってなんだろう?
PR
カテゴリ
コメント新着
New!
七詩さんサイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ