ぼたんの花
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
バッカみたいと思うのは、電力不足なら日本の経済に悪影響?原発が54基、ついこの間までは55基、そしてその倍以上に原発を増やそうとしていた日本の経済は、いつから低迷しているのか?なぜ政府と電力会社、企業が率先してオール電化を推進してきたのか?電力が余っているからに他ならない。二酸化炭素削減で原発というのは大嘘で、もし、温暖化の原因が二酸化炭素にあるとしても、原発は大量の二酸化炭素を排出するのは、普通に考えればわかること。それを原発推進=二酸化炭素削減と考えるのは大間違い。資源が無い=原発推進も大嘘。もし、日本に本当に資源が無いというのならウランだって日本には無い。原発がなければ電気代が高くなる、というのも大嘘。日本は電気料金が高いそうだ。日本経済、世界経済を緻密に分析する人が、”原発なければ電気代が高くなり企業が外国へ・・・”とのたまう。確かに一般家庭の電気料金より大量に消費する企業のほうが安いだろう。そこまで私も分析する数字を持ち合わせていない。が、、、ですよ、311以降の脅迫停電の時期に、川口市のある大手の鉄鋼会社が、脅迫停電の時間に合わせると、夜間電力が使えないから電気代が高くなるので休業しなくてはならない、といっていた。夜間電力が停電時間であるわけがなく、長時間使用しなければならないラインで、明け方、または夜に脅迫停電の時間にかかってしまうと電気を途中で止めるわけにはいかないから、という。逆を言えば夜間電力を利用しないと、日本の高い電気力金では経営が困難だ、ということでしょう。ではなぜ深夜電力が安いのか?それは深夜でも電気を大量に作り続けるしかない、原発があるから。出力調整を細かくする、小回りがきかないから。その小回り分を水力・火力を止めて調節しているにもかかわらず、原発を止めることができないから、夜中に大量の電気が作られる。原発が正常に?発電していたときも、日本企業は海外へ流出していたし、長い間、景気の低迷をしていた。また原発以外の発電の産業の海外進出も狭くなった。それをいつも批判している政府のオオバカどもの言うことに同調して”原発無ければ日本の経済が・・・”って言っている経済の専門家ってどうよ!?(小出先生は、日本のアルミ産業は電気料金が高くなり、運営できなくなった。唯一、ある会社は自家発電で生き延びている、ということでした)東京電力のブースが、今年の市のイベントに出るかどうかわからないけれど、もし、今年も東京電力のブースが出たら、今年は徹底的に詰問してやろうと思う。東電社宅とは出ていなかったが、マンション一棟、全ての住民が、311以降、ひそかにいなくなった。2ヵ月後、そういえばあの建物の電気が一つも点かなかった。すべての原発を止めても電力不足は起こりません!!電力は余っているんです!! 広瀬隆さんの講演です。長いですが、じっくり最後まで聴いてください。http://vimeo.com/28534860 前半 http://vimeo.com/29022292 後半以下転載原発再稼働「来夏までに」=電力不足なら経済に悪影響-野田首相 野田佳彦首相は21日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで、運転停止中の原子力発電所について「来年の春以降、夏に向けて、再稼働できるものは再稼働していかなければいけない」と表明した。その理由として「電力不足になった場合は、日本経済の足を引っ張ることになる」と説明し、「そこはきちんとやらなければならない」と述べた。 首相は電力需給に関し「今年の冬も大丈夫だろう」との見通しを示す一方、来年も原発再稼働は必要ないとの指摘に対しては「あり得ない」と否定した。(2011/09/21-09:53http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2011092100164 野田佳彦首相って経済に疎いですね
2011/09/21
コメント(6)