全31件 (31件中 1-31件目)
1

5月いっぱいで終了 した 10年に一度の大師大開帳奉修赤札号の今年は 晴れやかに電車も 白帯を消して マーク付という 京急の 意気込みを 感じさせられる 輸送でした!と言うのも 10年後には 地上の光景が 見られない可能性も あるので 貴重な 企画でした!京急川崎駅に 進入する姿は 昔と変わらず本線から 230形が 品川からの 直通急行を撮った時の 思い出が よみがえります鈴木町駅は 味の素工場の一角で 国鉄からの専用線が 乗り入れて 賑やかさが 有りました.港町駅での 並び!なぜか 光が当たらない 車両には 赤色が変わってあずき色のような 渋い色が これまた魅力的でした現在の 新1000形が 満杯になれば 次はN 1500形? それとも 現在の1500形を500形に 改番? ともあれ 大師線も 世代交代の波?さて10年後は....一寸先は闇という時代の先行きも 成り行きに過ぎてゆく 今日この頃です。
2014年05月31日
コメント(2)

5月30日、いつもの 工臨の到着時間より1時間遅い 14時の到着で 今の時期 光線も良いので 狙いました!田端チキ工臨返却が なんと. EF65ではなくEF510-510の 銀釜という 珍しい 牽引でした!そして、その10分後の ありえない 時間帯にEF65 1104の 単機が到着!すれ違いながら 並びました!で、この65は 夕方に到着する予定が この時間になったような? ともあれ もうけ物でした鹿島貨物 EF65 2092 到着とも 並びました!その後は 入れ替えを撮ってまた俯瞰場所に行き DE10 梶ケ谷 ロングチキ工臨を撮り 帰りました天気は良いけど 暑さに 厳しい季節になりつつ 有りの 今日この頃です。
2014年05月30日
コメント(0)

港町十三番地の歌の 名高い駅として 存在してますが その昔は コロンビア前駅として古くから 有名な レコード会社が 有りました!昔は 京急本線の 六郷橋の電車の中から国道の 旧 六郷橋と コロンビアのマークが 長い間 ずっと 当たり前の光景で 見えてました!でもいつの間にか 両方とも 消えてしまいましたでもなぜか 当時の 大師線は 230形 の専用線で面白味がなく あまり撮らず 唯一、品川から 直通急行が 撮影の ターゲットでした!その 230形も 琴電に売却 して 琴電に撮影に行って 230形が 来たら 最悪という 車両でしたが今となっては 消滅して 贅沢な 話です(笑港町十三番地を歌う 美空ひばり は 偶然にも 5月29日が 誕生日でした昔は 小型の 230形しか 入れなかった旧六郷橋駅跡の 急カーブは 現在の車両でも制限速度25の 難所で 並びました!近代的に変わった 現在の 港町駅にはコロンビアレコードの 発祥の地としてレコードなどが 飾られてました5月31日で 終了する 10年に1度の大師大開帳奉修赤札号は この港町駅の最後の光景になるか!10年後には 地下線に 様変わりの 予定であり一般車両でも 記録覚悟の 今日この頃です。
2014年05月29日
コメント(0)

5月28日、新津 ロングチキ工臨 等を撮り 京急 大師線に 、着いたら 早速 大師大開帳奉修赤札号マーク付が来ました!と 色々撮影していたら すぐ発車して行きました!正月と違って 4本体制の ダイヤでした次の電車で 鈴木町まで行き 折り返しを撮り港町で 撮り続けました!港町駅では 港町十三番地の 歌詞を入れて撮影したり(左側の壁)川崎 折り返しの 、(右側の壁)などを撮影して、 港町十三番地 美空ひばり 1957年1)長い旅路の 航海終えて船が港に 泊る夜海の苦労を グラスの酒にみんな忘れる マドロス酒場ああ港町 十三番地♪結局 最終マークの時間まで 撮影しました次の電車で 帰ろうと思うと 満員で 乗れず、結局、マークなしも撮って 少し空いた電車に乗りました、川崎からは 2000形の 特急 品川行き 12連に乗って 品川で 乗り換えを待つと 千葉ニュータウン9000形が来て 撮影!結局 次の電車で 帰りました! 10年に一度の 大師大開帳奉修赤札号マーク付を 2度目の 撮影達成に 胸をなで下ろす今日この頃です。
2014年05月28日
コメント(2)

5月27日、今日は 国鉄色のEF65が 3本 来ました! EF65 1107 高崎 チキ工臨!EF65 1102 品川 チキ工臨 返却!EF65 1106 East i-D キヤE193系!今日は 14時頃 越中島からの DE10チキ工臨がなかったので 邪魔されず ラッキーでした!一連の 撮影を 終了後にはまた.俯瞰場所に行き DE10 上野 ロングチキ工臨を撮って 帰りましたてんこ盛りだくさんの 画像が あふれる今日この頃です。
2014年05月27日
コメント(0)

(越乃=越後、Shu=酒、Kura=蔵、*=米・雪・花)という 今月から 運行された 新潟支社の 新しい リゾート 列車 !(コシノ シュクラ)と読むそうで...なぜか キラキラ羽越と 同じく 派手派手な塗りわけで 撮るには イマイチでしたが...乗るなら 良い かもですね一応、国鉄型の 改造車で 正面の顔が 原型をとどめているのが なによりでした.偶然にも 撮れたという感じで 儲け物でした!その国鉄型の 普通電車も 新潟地域色 ながら健在で .徐々に 消滅されてゆく ことでしょうまだまだ 撮る物が 豊富な 今日この頃です。
2014年05月26日
コメント(2)

新潟遠征 、 しょっぱら では 幸先の悪い結果からのスタートでした!普段は 本数の少ない 路線 ですが…接近する時間をよそに なんとか 撮影現場に間に合いました!5分ほどで 485系 上沼垂色が 来ました!百キロ近い 高速で 通過するので 一定の場所だけの狙いで 構えて ましたが 後ろからも 列車が 高速で 迫って きました!木の枝の場所が シャッターチャンス でしたが間に合わず 被りで 撃沈!まぁ 諦めずに ズームを 引いて 最後の瞬間を0.00秒差?の 未確認状態で 並びが 決まりました!当然 百キロ近い 同士の すれ違いですからマグレ的な 状況でした.引退間近い 両車の 並びも 貴重な 記録と なりましたまさに 撃沈を チャンスに と. 何事も 心の持ちをいい聞かせる 今日この頃です。
2014年05月25日
コメント(3)

5月24日、急きょ 朝一の 東京駅 6時8分発の上越新幹線で 新潟方面に 行きました!終焉間近な 485系 すべてを 目的に 狙いました!有名な 鯨波の 海バックに 国鉄特急色の四つの ライトを持つ T18編成が 来て申し分のない 光と 時間帯が 決定づけました!しかも直前に 新型を座敷列車の「越乃Shu*Kura」も 来て もうけ物でした!そのほかにも 485系 上沼垂色なども 撮影して折り返しの 国鉄特急色も 撮影しました!時間の 空間には 旧 スキー場に保存してある蒲原鉄道の車両も 撮影して 有効な時間を過ごせました!極めつけは SL ばんえつ物語の 馬下の ギラリ!でしたが 17時台の 485系 上沼垂色を 撮影する頃に なって いつの間にか 雲が湧き出て 撃沈!という結果で 新潟から 新幹線で帰りました!まぁ 全般が 良かっただけに 貴重な 国鉄特急色を 晴れの 鯨波で 撮れただけでも 価値ある日々を 楽しめられる 今日この頃です。
2014年05月24日
コメント(5)

5月23日、今日は ネタが 満載に 散らばってましたが やはり 近場ということで...今月 4回目の64チキ工臨 、今月分は 終了?ということで いつもの場所に、前回撮った 同じアングルなので 返しの 単機回送を.このぐらい 離れると 良いのですが 厳しい条件の画角なので 1発勝負 という感じでしたロングチキ工臨 返却の時点では 鉄は二人でした!単機回送の後 30分後に EF65 1107 East i-D キヤE193系が 来ました!この時点では 珍しく 鉄は 10人ほど いました.そして、小岩駅に移動して DE10牽引の East i-D キヤE193系を 、ちょうど良く ゲリラ雲が現われて逆光を まぬがれ、やはり 後追いで 鹿島貨物とバッティングでした、鉄も 10人ほどでしたちょうど良い時間になり いつもの 俯瞰場所に、DE10 京葉線 ロングチキ工臨 を撮り 終了!今日は珍しく この場所にも 鉄が二人いましたすがすがしい天気と気温が なによりな今日この頃です。
2014年05月23日
コメント(0)

5月22日、昼前後の雨が ひとまず 上がり区役所に行き、帰りに 恒例になった 立石に寄り道鉄!17時前から 撮影開始するも ネタ的な 車両は来ず、別の場所に 移動したところで 千葉ニュータウン 9000形が 来ました!そろそろ撤退 する頃になって 北総.7260形(京成3300形)が 来ました!ほかにも 京急車両同士の 並びなど 撮りました!18時50分頃 のバスで 帰りましたが途中から 雷雨になり 間一髪でしたがバスを降りて 家まで 3分の 折り畳み傘のお世話に なっちゃいました!まぁとりあえず 良い 時間帯に 貴重な車両を記録できただけでも 成果が有ったなあと思う 今日この頃です。
2014年05月22日
コメント(2)

C61の 検査が終了して 21日早朝に 高崎に配給 の準備のため スタンバイ状態で 待機!SL 回送関係は Pトップこと、EF65 501の担当がスタンダード的に なってます.前回の SL回送 C58 239 の時には SLにカバーがかけられたり 電車で隠す ような 状態だったようでしたが 今回は いつもと変わらず状態で撮影出来ました!鉄も少なく 10分程度で 撮影終了という結果でした!C61も これから試運転を重ねて 6月には東北で再び 会えることでしょう、 再び運転ということで試運転は 平日のみ 3回と ちょっと 寂しい けど その勇姿を 期待する 今日この頃です。
2014年05月21日
コメント(0)

5月20日、晴れのちうす曇りで まずまずでした.最初に EF65 1105 田端 チキ工臨が.. (画像は3番目)久しぶりに 望み通りの 茶釜 EF64 37が 来ました!そして. 単機回送も、右側に スカイツリーが 霞んで見えます!今日は珍しく 他に鉄が 8人ほど いました!その後は 武蔵野線経由で 大宮に 行きました!大宮には 14時20分頃に到着して廃回 迎え?EF64 1030 単機を撮影!大宮では あちこちのホーム に 185系 修学旅行、回送やら ストライブ車も 含んで 発車したら 別の車両も到着して 4本ほど 見られました、肝心の 目当ては Pトップ+C61 20+オヤのC61出場の 撮影でした!特に、撮影位置も 問題なく C61にも 変化なく 普通に 撮影 出来ました!その後 安中貨物、黒磯訓練 EF81 81と 撮影!ちょうど良く 湘南新宿ラインの電車が 来たので乗ったけど 浦和駅直前で 追いつきませんでした.その時点で カシオペアも すれ違って 撃沈!また帰る、武蔵野線経由で 乗る電車が 混んでいたので .一旦、東浦和で降りて 次の電車を待つ間、あふれるばかりのJKにあさま色の 団臨が来て もうけ物でした!C61も 高崎へ 早朝に 配給されるので週末の 大宮イベントの 展示のサプライズも幻の結末で終わりました、また今月の 64チキ工臨を 期待する今日この頃です。
2014年05月20日
コメント(0)

京急では 1番古く なった 800形、京急 伝統の 1つライト、片開きドアの 最終車両で廃車も 進んで いるようです.800形と 1000形の 新旧の並び!この 1000形も 伝統破りの 半塗装で京急では アルミ車体でも 塗装を守って きましたがステンレス車体になって 側面 むき出しに なりました最後に 泉岳寺から 戻って来る 2100形ブル-スカイを撮って 撤収しました!京急 唯一伝統だった 台車関係は 今では ごく普通に空気ばねを 使ってますが 他社より かなり遅れて登場してました!京成電鉄 .都営地下鉄. 京浜急行電鉄 の 総合乗り入れ当初は 唯一 .京成の車両だけが空気ばね車で有り. 京急線内 初登場でも有り快速特急 運用に対して 京成3100形 2次車(3120形)に 超満員の 乗車のなかで 加速が弱く空気ばねも 圧縮したような状態で 乗ってました . 乗り心地は抜群 でしたが 最高でも95キロ ぐらいしか スピードが 出ないため カーブでも 速度を落とさず外側に 傾くような 今では考えられない 走りでした!もちろん 並走する横須賀線を意識して 激しい 競争でしたが 横須賀線を 圧倒しました!当時の 快速特急 上りは 横浜からは 川崎、品川停車で蒲田は通過のため 横浜を発車した 時点で 車掌は川崎より先の 通過駅名を 読むのが 大変だったような…現在の 新馬場は 南馬場と 北馬場の2つの駅になってましたから かなりの数です(笑そんな昔を 思い出させる 今日この頃です。
2014年05月19日
コメント(0)

5月18日、今日も終日 快晴で 風もなく 爽やかでした昼頃出て 京急 大師線に 再訪問 を 直行する予定でしたが 大師線に 行くには まだ時間が早すぎると 判断して 大森海岸駅で 待つと2100形ブルースカイが 快特 品川-泉岳寺行きで通過しました!そして 返しも撮って 六郷土手に 異動したら 早速 1000形 快特 青砥行き イエローが来ました!そして 川崎に.移動!大師線ホームで マーク付の 電車を撮ってから 乗るつもりが 3本待っても 来ず、結局 4本待って 諦め 撤退!それならと、六郷土手に戻って 待つことに、今度は 2100形 08編成 快特 品川-泉岳寺行き! ブルースカイ 2100形 快特 品川-泉岳寺行き!その後 移動する 時に イエローが 下って行きました.大師線に マーク付の運転が 無かったのが良かったのか.悪かったのか. なかなか イエローハッピーには ならない ような 今日この頃です。
2014年05月18日
コメント(2)

5月17日、朝から 快晴の 天気でしたが...また前日と同じ行動パターン でした!EF65 1115 品川チキ工臨返却の到着を撮り!着回し 折り返しの 単機回送!俯瞰場所は 短いので 縦位置で前日の 3台並びは 全部バラバラで 並ばず 撃沈!その後の 15時前の 鹿島貨物PF到着頃から大きい雲が現われて スカイツリー方面側にある太陽が 最後まで 雲に 隠れて しまいました!そして、夕方の DE10 東浦和 チキ工臨はチ が 混ざっていて 爽快な 音が グランドにひびきわたりました!ころころと変わる 天気が 気に掛かる今日この頃です。
2014年05月17日
コメント(0)

5月16日、晴れ時々曇りでしたが...新津チキ工臨返却は 短い4両でした!折り返しの単機回送は 買い物する スーパーの前で、そしてまた 俯瞰場所に、14時前の チキ工臨は 単機でしたが 今日はE255とE257の ダブルで 3台並びが 実現!DE10に バトンタッチされた新津チキ工臨返却を撮影!15時過ぎから 雲行きが怪しくなり、なんとか夕方のDE10東浦和 ロングチキ工臨を撮影して 終了!16時20分過ぎに 下に降りたら 雨が振り出し..まぁ 傘が 要するかな 程度でしたが 10分ほど休憩して 帰りましたが 30分程度の 通り雨でした.そろそろ 暑さも 気になる 今日この頃です。
2014年05月16日
コメント(0)

みどりのそよ風 (平和条約の歌) 1950年歌. 川田孝子 .ゆりかご会♪1)呼ぶは みどりのそよ風よ燃える日の出だ チンコンカン鐘が聞こえる 野に山に晴れて明るい 平和の道は花も咲いている 鳥も鳴く2)かおる 若草 丘の道招く 希望の 白雲が口笛吹いて 手を組んで光あふれる 平和の道を行けば心も 朗らかだ3)朝は黄金に 白銀に鳩が飛び立つ 青い空寄せる小波も 輝いてつばさ羽ばたく 平和の道は胸も高鳴る 気も踊る♪(同名曲 みどりのそよ風 いい日だな-.とは別曲)バトンタッチされた DE10チキ工臨を 今回は後追いも、 上左寄りに 都営新宿線 船掘駅前のタワーが 見えます、そして、歌のような みどりあふれる 公園に東京スカイツリーと DE10真鶴チキ工臨!公園で遊ぶ 平和な 光景に チキ工臨がくねくねと 走行して行きました!貴重な DE10国鉄色 チキ工臨輸送を まだまだ撮り続ける 今日この頃です。
2014年05月15日
コメント(4)

5月14日、今月2度目の 64牽引は またしても 39でした!今日は 1分ほど 早かったような…焦りました!ほかに鉄は 3人でした!単機 回送は 反対側に回り 撮りましたがヘッドライトが 無点灯でした!安全にかかわる 業務は 徹底するべきでしょう.単機回送には 珍しく ほかに鉄は 2人いました.この反対側に 回った時点で 前回 居た中学生 アベックが 出没して 例のごとく..でした!ということは 毎日出没? 時間的には 13時過ぎ、ゆとり教育の 暇 でしょうか(笑まぁどうでもいいことで、早速と DE10の受け渡しの撮影を しましたそして、夕方のDE10 真鶴チキ工臨を 撮って終了!今回は 小淵沢も 真鶴も 10両編成でした!気温も 上がり 暑い中. 風も強くなり 曇り空の中 帰りました!まだ続く 64も 引退が ささやかれる 茶釜も気になる 今日この頃です。
2014年05月14日
コメント(0)

多摩 動物公園 撮影 後の 寄り道鉄、17時過ぎても まだ明るい エロ々光線で帰るのは 勿体無いと 長沼駅に行きました18時前 から 撮影開始!意外と 被られる確率が高い 駅でした!8000系7000系9000系と、単純な 車両だけですが 7000系が 現在では古い部門で 良いのですが 数回 被られました!丁度、磐西 馬下ギラリの 時間帯 でしたが最後は 雲が湧き出て 18時20分頃の 電車で帰りましたが、新宿方面の 特急電車は 意外と混んでるので 普通電車で 調布まで行き都営新宿線直通に乗り換えで帰りましたもうこの時間になると 満員の 八王子方面には都営新宿線の車両が 頻繁に すれ違ってました!京王線の車両は 3形式しかないので 今後は都営新宿線の 旧型車両も ターゲットにと企画考える 今日この頃です。
2014年05月13日
コメント(0)

蒲田と言えば 蒲田行進曲 1929年 歌. 川崎豊 .曽我直子♪虹の都 光の港 キネマの天地 花の姿 春の匂い あふるるところ カメラの眼に映る かりそめの恋にさえ 青春もゆる 生命 はおどる キネマの天地♪と 当時流行 したそうですが 現在?では 松坂慶子・風間杜夫・平田満 のイメージかも...オリジナル原版は ジャズソングですが新しい曲とは イメージが 違いますね.それでも あれから 数10年も前 のことで....東急 蒲田と言えば TKK 目蒲線の 緑の電車が1番似合う 時代でしたそれから数10年 現在では 名称も変わり 車両も変わり ましたが ステンレス初期時代のスタイルが 当時の余波を 感じさせて くれます、車両に乗れば 昔は 運転台に かぶりつきは当たり前の 光景でしたが この日は 偶然にも懐かしい 光景が 見られました!消えゆく 昭和の記録を 撮り続ける今日この頃です。
2014年05月12日
コメント(4)

5月11日、今日も 皐月 晴れ!赤帯を 消して クラシックと称して 運行された 7910-7810-7710編成は この週末を前に 引退してました! あとは 雪が谷検車区からまもなく 廃車回送 されることでしょうということで 残りの 旧型車両も 気になるところで出撃!しましたが 新たに更新された 転属用車両は見かけませんでした.池上線 雪が谷大塚駅で 新旧の並び!多摩川線 沼部駅で 旧型と 新幹線の並び!帰りがてら 多摩川駅で 都営と西武の 3台並び!17時過ぎに 都営三田線経由で 帰りました.折しも この日は 東急玉川線 10日 廃止翌日の45周年日でした!また訪れたい と思う 今日この頃です。
2014年05月11日
コメント(0)

5月10日、快晴で 風も強く 汗ばむ 1日でした!昨日と 全く同じの 工程でしたEF65 1104 八王子 チキ工臨を 撮り!タイトルの 新津 ロングチキ工臨 返却を 撮りましたが なぜか 台車周りから 白い 砂埃が巻かれてました!土曜日にしては 珍しく 2本のチキ工臨で鉄は ほかに 一人だけ(小学生?)でした 単機回送は 対岸に行くのが 面倒なので(笑下から 後追い 狙いで、ここでは初めて 縦位置で、というのも 良く見ると 手前の橋脚 左側の 岩の上に巨大な (30センチ?) 亀が 写っています!(白い部分が 亀)一応 望遠で 亀だけも 撮ってますが..また近くには 50センチぐらいの 肴の 死骸も有りました、しかし、昨日今日と 釣り人も いません.人がいない せいか 征服の中学生アベックが抱擁 してました(笑昨日と同じく DE10にバトンタッチされたロングチキ工臨 返却を、そして夕方の DE10 我孫子 チキ工臨を 撮り 終了!国鉄色 オンリーで 人も少なく 充実した日々を楽しめる 今日この頃です。
2014年05月10日
コメント(0)

5月9日、良い天気になり 汗ばむ 陽気でした!久しぶりに バスで 新中川橋りょうに行きました!EF65 1105 宇都宮 チキ工臨!まだ綺麗な EF64 39 八王子 ロングチキ工臨返却!他に鉄は 二人でした単機回送を撮り 常磐線 211配給に 行こうかと 思いきや 常磐線方向には 黒い雲が 現れ! やめました.帰りは 歩いて 信号場に 向かう途中 雨が降り出し丁度 バス停で 雨宿りのついでに バスが来て駅まで 乗りました!バスを 降りたら あと10分で DE10にバトンタッチされた ロングチキ工臨の 発車時間 なので俯瞰場所に 着く前に 本格的に 雨が降り出し間一髪でした!そして発車 3分前 までは 土砂降りの雨でしたが発車して 奇跡の 晴れで 撮れました!その後また 土砂降りに なりましたが夕方の DE10 宇都宮 ロングチキ工臨が来る までは 雲も多く ダメだと思ったら見えた瞬間 これまた 晴れで 撮れました!もう 家まで 帰る 頃には 涼しくなり 快晴の中帰りました.今月は 数回 運転予定の 貴重な 0番台64に撮りがいのある 今日この頃です。
2014年05月09日
コメント(2)

こちらは 高幡不動駅、電車のサイド側には動物園特有の 動物の ステッカーが張り巡らされ雰囲気を 味わってます!高幡不動駅は すっかりイメージが変わり電車も近代化され 唯一、京王カラーのクリーム色が京王 らしさを 物語ってますとは 言っても 最初に訪れたのは さよなら運転の時?緑色でした!開通50周年も 1度きりの記念マークも良い記録に 残るでしょう現在の車両も 古い部類に なりつつ有り今後の 動向が 気になる今日この頃です。
2014年05月08日
コメント(2)

5月7日、連休明けと 良い天気になり 混雑も落ち着いた と思って 出かけました!都営新宿線経由で、 高幡不動駅で 少し撮影しましたが 駅影で 頭しか 光が当たらず 影の中で 曇りと 同じ 撮影でした!多摩動物園駅では 多摩都市モノレールと 並び!(左上に モノレール)そして駅の入線、(この場所の 先端は 危険なため少し後ろの 横の柵 から撮影!) (ほぼ一人限定のため 混雑時は 難しいでしょう)ほかに誰もいませんでした.また 高幡不動駅に戻って マークを撮影!多摩都市モノレールには IKEAのマーク付きも運転されてました!その後 17時過ぎて エロ々光線状態なので長沼駅まで 行き、18時過ぎの 磐西 馬下のギラリと同じ 時間まで 撮り、その時間を過ぎたら雲が有り、太陽が隠れて 撤収しました多摩動物園駅隣の 整備された 車両博物館も行こうかと 思うも 時間もなく やめましたまた次の機会を 楽しむ 今日この頃です。
2014年05月07日
コメント(2)

桜シーズンも 終わり まだ残っていた画像も 残っていました(笑会津若松行き 堂島~会津若松新潟行き 尾登~上野尻ほかにも 山都の橋りょう などなど...やはり今年は 門デフと スノープローが 装着しているので その部分を 強調するように接近戦が 望ましい 所でした.今後の 成り行きも 気になる 今日この頃です。
2014年05月06日
コメント(0)

10年に1度だけ という 赤札授与という お寺関係?の 記念供養 とかなんとか...で、京急 大師線も 1500形に 赤一色で マーク付 が 運転されましたがご承知の通り この日は 向かう途中に 幸せになる黄色い電車を 見かけて 撮ってしまったため大師線に 到着が 遅くなり 川崎大師駅で17時過ぎに 1往復 撮ったら その後はマークなしの 運転に なりました!いつも正月のときは 16時頃には 撮影を 撤退してますが 今の時期は 日が長いので あっと言う間に 17時を 過ぎても まだまだ 明るく 撮れる時間帯で 有りました!結局 マークなしを 18時頃まで 撮ってしまいましたが 黄色い電車を 見たおかげで?マークなしを 遅くまで 余儀なく撮る羽目に...まぁ、マークなしも 一応. 貴重ですし次の 訪問で 倍返しを もくろむ 今日この頃です。
2014年05月05日
コメント(2)

5月1日より運転開始された 黄色い電車.600形 2100形の ブルーに続いて 1000形初の黄色い電車が登場!JR東海道新幹線のイエロードクターからなる最近では 都電にも 黄色が登場して(レトロ色とは別)黄色い 電車をみると 幸せになれる とかなんとか…そのブームではないけど 銀座線も 黄色い電車になりつつある状況で、手っ取り早い 銀座線を毎日見ていれば... という結果 でしょうかまぁ銀座線が あのような色つきで 登場したということは おやじ鉄が 撮る物がないと ぼやくステンレスの銀色電車 ばっかりという時代も変わって 色つきが増えれば 貴重な 銀色電車となる可能性も あるかなぁと 思う今日この頃です。
2014年05月04日
コメント(6)

桜シーズン 最後の 極めつけは 馬下(まおろし)後追い ギラリ!しかも 田植えシーズンに入り一部 水鏡ギラリ!となりましたこの日 (4月26日)は 40人ほど いましたが意外と しゃがんでいる人も多いため 普通に撮れました!この時期の 太陽は 沈む寸前で 唯一 赤く染まったギラリに なります!今の GW後半なら 金箔の ギラリに なることでしょう沈む寸前の 弱い太陽でしたが この時期限定の赤ギラリは 雲らなかった だけでも 実現可能な光景を 残す 今日この頃です。
2014年05月03日
コメント(4)

5月2日、10年に1度行われる川崎大師大開帳奉修で、赤色1色に マーク付 ということで 出かけました!都営地下鉄 浅草橋から 向かう途中 、これまた前日から イエローハッピートレインが 運転 された電車が すれ違いました!京成線内に 戻ろうかと 思いましたが 結局平和島で 待つことに、青砥折り返し なので1時間ほど 待ちました!1000形イエローハッピートレインが 通過しました!その前に 2100形 ブルースカイが 快速特急 泉岳寺行きで 行ったので その折り返しは 早いと 見て 10分後に 通過して 行きました!またその後に 千葉ニュータウン鉄道 9000形が来たので 撮り!結局 羽田から 戻って来るまで撮って やっとの思いで 京急川崎から 大師線に入りました.そして、川崎大師駅で 1往復 だけ撮り!他の駅に 移動しながら 撮りましたが17時過ぎには マークが 外されての運転でしたネットで見る 車体の色ですが 小豆色に 見えるけど、実際 良く見ると 白帯が 塗られているため目の錯覚という感じで 普通の 赤でした!今回、川崎大師大開帳奉修の 記念乗車券も買いましたが 2000円と 高過ぎ ですが一般の人も 買ってました!この 京急 大師線は 数年後には 地下になるため日が長くなる 夕方の光線を 目指して 通い続ける今日この頃です。
2014年05月02日
コメント(2)

磐西SL 折り返しの 合間に 行きました!日中に 運転されない 日中線と 言われ行くことは 無かった 当時ですが 最後の SL さよなら運転の時に 行って ました!その当時 撮った写真を見ると トンネルのような陸橋?と 加納駅 で 大勢の 子供たちが SLの前に 乗っかって いる 光景などを 撮ってました!SLの 廃止後は 縁がなく 仕事も 忙しくなって日中線の 廃止すら 知りませんでした!そして、十数年前?に 熱塩駅は 記念館として残っている とのことで 訪れましたがその時は まだ レールも残っており 写真を撮るのに 道が悪い中. 撮った 覚えが有りますそれから久しぶりに 廃止後 2度目の訪問時は桜が 蕾でしたが 1週間後に訪れた この日は!(4月26日撮影)満開の 桜を 迎えることが 出来ました!人も少なく 思う存分 撮り続けました!天気と桜の タイミング 良く 撮れるのは めったにない チャンス でした!次回、訪れる 機会は 無いと思われ?貴重な 組み合わせを 味わう 今日この頃です。
2014年05月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1