全30件 (30件中 1-30件目)
1

11月30日、朝は晴れでしたが徐々に曇りに、水郡線 80周年の臨時列車「風っこ」が運転されるので発車時間に合わせて出かけましたと言っても 8:55発の 水戸駅発車5分前に到着 !が、発車番線が SLの時と違って足回りが見えない 奥の方で...結局、少し長い 隣のホームの先端まで行き、発車しましたが..後ろから回送電車が とろとろと入って来て もろ被りで後追いも撮れず撃沈 !80周年の記念列車だから出発式や記念マークが付くと思いきや何にも無しで いまいちでした.次の普通列車で常陸大子のイベント祭りに、やはり 3両編成の列車も満員状態でした祭り会場は遠く.狭く.展示車両もざっくばらんで一般向けでしたC61には本運転用のマーク付きで展示ですが撮影も 人の入らない瞬間的な一瞬でした地元出身の「まついえつこ」コンサートやよさこい祭りなどステージで歌踊りが身近で見られました、現在の若者が躍る.よさこい祭りなどは激しい動きが現在風で時代も変わったてな感じで.昭和60年の科学万博 SL運転の時は水戸駅で出発式を撮りましたがホームにはおばちゃんたちの三味線やのんびりした踊りで出発式を迎えましたがその当時の若者たちはこんな暢気な出発式じゃ鉄も来ないだろうとぼやいてましたが...ある程度撮って 早々と引き上げました、駅前にある C12の保存車両には順番待ちでした !12:30分ごろの混雑しない列車で戻りましたでも、風っこの返しを撮るため前日 SLを撮った逆側を狙うために常陸津田で降りて待つことに、約2時間待ち...16:50分ごろに来た普通列車は暗くても何とか良い感じでしたが..その5分後に来た風っこは.さらに暗くしかもハイビーム、さらに通過のためかなりのスピードで 撃沈 !その15分後に普通列車で水戸駅に到着するとまた外側に風っこが停車しており撮影して発車を見送り 撤収しました今回は 風っこが.1つのメインだったにもかかわらず行きも帰りも撃沈とは ....それでも.前回 C11運転の時には行かなかった.C58運転の時以来常陸大子駅には 15年ぶり?に訪れましたがそれほど変わりがなく 昭和60年科学万博の C56運転の時に訪れたその時は電電公社の テレホンカードが新発売として買い求めた時の活気あふれる駅前を思い出させる 今日この頃です。
2014年11月30日
コメント(0)

11月29日、水戸地区は予報通りの雨になりました10時ごろ出るときには傘さして出ましたDLの到着と入れ替えなど撮りE501系の並びや進入の水戸行き表示幕とすれちがい並びも水戸駅での SLの存在感を示す記録として、今日は DL牽引の客車には招待乗客? がいっぱい乗ってました.雨なので 2つ目の駅.常陸津田駅に決めました.カーブのホームの中間に屋根があるぬれない場所での撮影 !先行の DE10単機回送は土砂降りの中 ヘッドライトを輝かして良い雰囲気を味わいましたそして、SLも雨の中.驀進してこれまた普段は見られない光景を満喫しました.その後は 折り返し列車で水戸経由 勝田に行きました水戸から乗った電車でタイミング悪く安中貨物とすれ違いました..勝田駅で JRや.ひたちなか鉄道などを撮り14:30ごろ晴れて来たけど撤収しました天気も目まぐるしく変わる 今日この頃です。
2014年11月29日
コメント(0)

11月28日、朝から曇り状態でした水戸駅で DLの到着などを撮影して玉川村に行きました前回の運転の時の 落ち葉状態は ほぼなくなりまた、駅近くまではロープが張り巡らされ撮影には不向きになりました今回はその先に柿の実が有りましたのでそれを狙いに、でも、柿を入れている人はほかに1人だけでしたSLが来る 10分ほど前に太陽が顔を出す状態で逆光の良い感じでしたが、、、その時、ほかの 1人が太陽が出たので撮影やめて帰ると言って帰りました、仲間?たちが間もなく来るから待っていたらと言っても聞き入れず明日は雨でも来るかもとか、、、結局は曇りましたが、、、その逆のパターンで雲ったら撮らないで帰ると言う人もいるようで..SLの来る 時刻になって到着前からすごい煙で駅に到着しました、そして、5分ほど遅れて発車して いきました.その後 .晴れ間も出ましたが撮る ものもなく撤収しました、寒くもなく丁度よい気候に楽観する今日 この頃です。
2014年11月28日
コメント(0)

11月27日、よい天気の中.午後から上野経由で水戸に向かいましたというのも.始発の 上野から 座っていくため、適当に行ったものの.15:50分ごろの土浦行きに乗りました、しかし、途中の電車の検査確認のため15分ほど遅れて発車、土浦で乗り換えるも.次の上野からの勝田行きでした 水戸に到着したら隣に現在では上野近辺では見られなくなった E501系が先発のいわき方面行となって混雑してました、というと、勝田行きの電車で.乗り換えていわき方面に行くには 座れない状況でしたそんなことに関係なく並びなどを撮影 左上の空には 三日月が煌々と輝いてましたまた下り坂の 天気が気になる 今日この頃です。
2014年11月27日
コメント(0)

11月26日、昼前から 冷たい雨と風でしたがやはり 行かねばと 傘持ちで 出撃!でも、計画していた 新中川橋りょうは 止めて信号場で 過ごすことに…EF64 37 山梨市 ロングチキ工臨返却が到着して10分後に キヤE193系「Easti-D」の 送り込み牽引 EF65 1103が 到着して 、千葉方面から 自力で 越中島に 行って 戻って来るキヤE193系「Easti-D」の到着を 待ちます.EF65 1103と並んだ EF64 37 が単機回送で発車!どうせなら 64も 国鉄色なら良かったかも、もしくは 65が 1118の赤なら 茶色と 並んで良かったかなと…その10分後に キヤE193系「Easti-D」が到着して65を 連結、その間に チ-バくん が 通りました.撮影タイム 1時間ほど、しかし、雨風のためか65が 国鉄色の ためか、ほかに鉄は 3人ほど、やはり、雨風のため 色々なシャッターチャンスを逃がす 所も有り 、1時間も 待つ間 誰もいなくなり早く 発車してくれと 言いたい所 でした.でも 最後の 発車まで ねばり、見送りましたその後に来る 鹿島貨物の到着 だけ撮影して買い物して帰りました.また次の 来る日を 期待する 今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年11月26日
コメント(0)

高岡駅には JR 氷見線 .城端線と アニメ王国ともいえるアニメキャラクターの ラッピングが 賑わってます中でも 忍者ハットリ君が 頑張ってます!ご当地関係 の キャラクターでしょうね他にも 知らない(笑) キャラクターが有りました地方の このような ド派手な 列車も 楽しい物です思わず 声援を 送りたくなる 今日この頃です。
2014年11月25日
コメント(2)

ギラリの 季節がやってきました!京急 ブルースカイ&イエローハッピーなどと. いっしょに撮れる 車両たちが 有ります.こんな時こそ スカイライナーが 獲物になります夕陽が沈む 時間に連れて 白から金色に染まり、その次が 真っ赤になるパターン でしょう北総9100形も 2編成だけの 存在でターゲットになりました!(全て11月22日撮影)その数分後に 来る スカイライナーは 太陽を入れて撮った後 引っ張ったのが カッコ良かったので(笑ともあれ 天候次第で またの機会に 訪れようと思う今日この頃です。
2014年11月24日
コメント(0)

11月23日、今日も 青空の 天気でした.北総7260形が 夕方の ちょうどいい時間に 北総内の 走行ですが その 1つ後の 時間を 狙いたかったので 諦め、それじゃあ普通にと、いつもの 京成立石 沿線で 撮影することに.と.なると 1本前は 京急 ブルースカイの筈が車両交換で なし、そして続いて来る 北総7260形は 被られて 撃沈!その後は 雲が多く出て北総線内に 行かなくて 良かった かな、その1時間後に来る 京急イエローを 狙いに立石駅前に、16時半過ぎに 来ました!停車中に 居酒屋風景を入れて撮り、発車して 行きました.青砥からの 折り返しは もうすでに 暗くなり同じ場所で 、走行は 厳しい 条件でしたが普通に 撮りました!そして、おまけ撮りで ヘッドライトの ハレーションが円を 描いて イエローハッピーを 与えてくれたように 見えました(笑1時間ほどの 撮影でしたが それなりに充実する今日この頃です。
2014年11月23日
コメント(2)

11月22日、天気も快晴で 新津 ロングチキ工臨返却を 検討してましたが前日に EF65 国鉄色ということで 却下しました.で、京急 ブルースカイが 北総 運用の 良い時間ということで 14時頃に 家を出ました、まぁ、結果的には 新津ロングチキ工臨返却を撮ってから 寄り道で 十分 間に合う 時間でしたが...また、良く調べると .なんと 北総 7260形、京急ブルースカイ、北総 9000形 と 撮影のターゲット車両が 続行運転 のダイヤでした!先行の 電車で 行き、すべて 新鎌ケ谷で 撮影!2本目の ブルースカイは スカイライナーとアクセス特急の 2本の 先行待機でスカイライナー通過と 並びました!新鎌ケ谷では 下りは ほぼ同一で 普通電車は 待機する場合により 番線が 違うので 到着時間と発車時間の 計算を 頭に入れて分かります.その. ブルースカイの 折り返し 上りは待機なし のため 前回の イエローと 同じく撮れました!後追いも 真っ赤な夕陽が 燃えてました!この後来る スカイライナーも 同じ場所で 撮り反対側から来る 北総9000形を 撮って乗って 帰りましたが 太陽は 落ちて 撮っただけという 感じで 終わりましたまた今回も 運用 太陽 時間 と 3拍子 そろったのが 成果の 表れと 思う 今日この頃です。
2014年11月22日
コメント(0)

11月21日、今日は朝から 良い天気でした.EF65 1102+キヤE193系「Easti-D」で14時に 到着しましたが、いつもの場所より 奥の方に 到着で 前出し..総武本線120周年 マーク付と 並びを目論んで いたけど ..向き合う構図で 撮りましたまぁ 記録ということで...ここから DE10牽引で本線走行のため 連結、待機する 間に 成田エクスプレスと 並び!しかし、この日に限って 雲一つない 晴れ!でも、一瞬の 間に ゲリラ雲が発生して それなりに 撮れました.晴れの邪魔する雲は 鉄に関して ゲリラ雲と称する(笑でも、こんな時は ゲリラ雲も 歓迎と いい加減な物で(笑発車まで撮って 久しぶりに 越中島から来るDE10チキ工臨を 俯瞰場所に 行って 撮りましたが、太陽は 落ちる寸前で 1週間ほど 遅かったてな感じ でした.久しぶりに 穏やかな 日々で 撮影欲も快適な 今日この頃です。
2014年11月21日
コメント(0)

富山に訪れたときに 翌日は 高岡にも 寄り道しましたと言うのも 万葉線 猫電車を 撮りたかったので、しかし、高岡駅は 新装されて 近代化の駅でしたしかも、車両も 新型車が 多く、諦めて 駅の周りの光景を 撮っているときに 猫電車が 来ました!急いで 駅の中に入って 到着から 発車まで撮り続けましたちょうど良く ドラえもんポストと 入れました近代化された 駅に この旧型車両は 今後とも貴重な 存在と なることでしょうその後は この駅で JR関係を 撮り尽くしましたその間に ドラえもん電車も 来て、この電車のことを 忘れてました…まぁ、新型車両の ドラえもん電車ですがかなりの人気で また次回まで 残っているかと気になる 今日この頃です。
2014年11月20日
コメント(0)

11月19日、風の強い 快晴!いつものバスに 乗りましたがなんとなく 車内が 綺麗になって 若干整備したのかなと、中間の席に座りましたがなんと、携帯電話用の コンセントが 設置されてました!まぁそんなに 長い時間 乗らないので使うこと ないかなぁと…EF65 1102 新津 ロングチキ工臨EF65 1107 井堀 ロングチキ工臨返却単機回送 を撮って 帰りました秋桜は もう完全に 消滅してた と思いきやしぶとく(笑)残ってました帰りは歩きで コジマで 買い物して 帰りました.国鉄色 と秋桜の組み合わせも 次の保証もなく今回は 晴れバージョンが 撮れた だけでも 来て良かった なぁと 思う今日この頃です。
2014年11月19日
コメント(0)

11月18日、晴れながら 風の強い 日々でしたやっと 南武線用 配給に 出かけました!熊谷方面に 向かう予定 でしたが 乗った電車では間に合わず 宮原で 撮ることに..この駅では 30分以上 待つことにほかに鉄は 3人だけ、14時15分頃 通過予定ですが 家影が どんどんと迫って来る 状況でしたが...それなりに 何とか撮れました後追いでは 高崎線の同じ 車両と 並びました!次の 大宮駅では 10分停車ですが 乗る電車に 間隔が有り 間に合わず..さいたま新都心の 25分停車で 撮りましたが前出しのため 後だけ撮って 先回りと…しかし、武蔵野線に 行くには 乗り換えやら と..結局 時間が無くなり 浦和から 戻って与野で 撮る羽目に…終了して 帰りは 武蔵野線経由 ではなく普通に 上野 秋葉原 経由で、と言うのも うまくいけば 山手線 東京駅100周年ラッピングが 時間的に 間に合うような、、秋葉原に到着して 山手線 2本目に 来ました!ほかにも 試運転電車や 猫マークの電車など少々撮って 帰りました今後は 乗り換えの 乗る電車の時刻も 計算しなくちゃと 掟破りな 今日この頃です。
2014年11月18日
コメント(0)

北総9000形に 夕日が ステンレス車両の ガラスの部分を 直撃 しました!一瞬なりとも 激しい 光でした!京成スカイライナーも 逆光に 中に 燃えるような光景も 見られました北総7260形に 京急1000形 アクセス特急が先発で 発車して行きましたまさに オレンジ色の世界 でしたわずかな時間ながら 今の時期の 夕方の光線は良い雰囲気を 与えてくれる 今日この頃です。
2014年11月17日
コメント(0)

11月16日、京急 幸せの イエローハッピーが 北総運用で 出撃!♪「私の幸福はどこへ.」 吉岡妙子 1954年. 原版 紫倉麻里子 1964年で 大ヒット♪1)なんだか 苦しく なっちゃって 港の 見える 丘に来た 真っ赤な 夕日が 燃えながら 水平線に 沈んでく おーいおーいおーい 私の幸せは 何処へ行ってしまったの..♪※昼頃には 曇り状態になり 一度は 諦めましたが徐々に 天気が回復して 出かけましたほかにも 北総 9000形と7260形も 運用でまとめて 狙いましたしかし、9月下旬の 太陽の位置が かなりずれて厳しい状態 になりましたそれでも ベストな時間と 北総運用の 貴重な真っ赤な 夕日の シャワーを 浴びて すぐ去る姿には 感動物でしたその後の 7260形は 17時過ぎで 真っ暗でしたほかにも スカイライナーなども撮影して帰りました.やはりイエローは 運用が 限られているので季節、天気、時間、北総運用と そろったチャンスが幸せを呼ぶ イエローハッピーになるのではないかと思う今日この頃です。
2014年11月16日
コメント(0)

11月15日、尾久駅に 13時30分頃 着きました!14時までの入場に 今回は 間に合いました尾久駅に 到着すると 廃車された お座敷列車「ゆとり」が ホーム前に 展示されて ました鉄道フェスティバル内に 入場すると北斗星のマークをつけた 人力車両が 走り回って ました他には ターンテーブルに EF81 81が 展示.メインの 展示車両は EF65 501、EF65 1115、DD51 895、EF510-509で マークは 前後で別のマークでした なお、Pトップは 閉店間際の 20分ほど前に光が 当たりました15時に終了して 今回. 自分的な 目的はメインの 入れ替え作業です、跨線橋からの 撮影で 網目の ガラスから撮影ですが 寒くなく 楽に 過ごせましたPトップ 回送 17時23分まで 撮影して 終了、歩いて 5分ほどの 都電 梶原駅から 大塚経緯で帰りました .てんこ盛り 撮影の 入れ替え作業が また楽しみな 今日この頃です。
2014年11月15日
コメント(2)

11月14日、終日快晴で 風もなく 昼間は 暖かく心地良い 天気でした総武線120周年マーク付が 13時頃 来るのでそれに合わせて 出かけましたしかし、新津 ロングチキ工臨返却 EF65 1118到着と時間が 接近して 並びをと 考えましたが家影の まだら状態で残念 、1118を 捨てて先に 進みました、結局 ほとんど 影だらけで どうにもならず千駄ヶ谷まで 行って 撮りました.撮り終えて 東十条に移動.展示回送まで 1時間以上あるので 誰もいませんでした、最終的にも 10人ほど.185系 前がストライブ 編成の 修学旅行もきましたそして、展示回送が きましたが....後からも 安中貨物が 接近!被りが 間に合わないと 判断して 望遠を狙い後の 客車部分が 抜けた 瞬間を 連写!このコマの次で 被りました安中貨物は タキの部分が コンテナより 低いので こんな 光景も 珍しい かと....DD51が 過ぎてから さらに低い トキの編成でしたが かみ合わせが 悪く 残念でしたこれにて終了して 17時頃 最寄り駅に 到着して夕焼け空に 富士山が 綺麗に 見えてました俯瞰して 撮っていこうと 改札を出たらもう 真っ暗 でしたやはり、今の時期の 日没の速さには諦め肝心と 家に帰る 今日この頃です。
2014年11月14日
コメント(0)

会津坂下から 七折峠を のトンネルを 超えたら空一面に 信じられない 青空…濃霧の 1滴も ない 不思議な 空間でしたそして、会津坂本を過ぎて おまけ撮りの場所に、いつもなら 1、 2分ぐらいで 来るはずですが、、遅れているのか 5分以上 待たされました(笑しかも、おまけの場所としては 煙が良く出てます!ススキに囲まれ 飛び出して来る光景も煙が 出ているので 良しと、良い煙なら 紅葉をバックに ススキで 足回りが隠れても これはこれで よさげでしょう煙を残して去るSLを 子供も 笑顔で 見つめました次の 公開済みの 第一橋りょう も 遅れて の通過でした濃霧と落ち葉のためか 七折峠で 空転?して遅れたのでは ないかと 思う 今日この頃です。
2014年11月13日
コメント(2)

霧のかなたに♪ 黛ジュン 1967年♪1)愛しながら別れた 二度と逢えぬ人よ 後姿さみしく 霧のかなたへ 忘れな草むなしく 胸ふかく抱きて 窓の灯りともして あの人を待つの 窓の灯りともして あの人を待つのてなわけで 試運転 2回目は 前日の 天気予報では完璧なほどの 晴ということでしたが朝から かなり深い 濃霧でしたまぁ、SLの来る前には 晴れる だろうと…予定通り 9時に ホテルを出ました撮影場所の 新鶴近辺に 到着しても晴れない 状態でした、そして、SLが来ました!霧の中から 幻想的な姿で 通過しました普段は 見られないだけに 貴重な記録になりました、霧のおかげで 障害物なども 消えて現役時代 を 彷彿させる 光景になりました2発目の 会津坂下の先は 紅葉と絡めて、霧のかなたに 通り過ぎて 行きましためったに 撮れない 霧のSLは これはこれで良かったなあと 思う今日この頃です。
2014年11月12日
コメント(2)

♪「夕日」 大正時代の 曲♪1)ぎんぎん ぎらぎら 夕日が沈むぎんぎん ぎらぎら 日が沈むまっかっかっか 空の雲みんなの お顔も まっかっかぎんぎん ぎらぎら 日が沈む♪滝谷の カーブ橋りょう から 晴れの ど逆光で飛び出して 来た SLは 盛大な 煙を 撒き散らして行きました!後追いは ほとんど見えずに煙の匂いが たちこめて ました.順番が 前後しますが滝谷、会津坂本、若宮 と言う撮影の 順番ですこの日の最後が 西若松 手前の 橋りょう、過去の運転では 夕日が沈む寸前の ギラリの場所ですが 今年は 1週間 運転が ずれているために SLが 来る前に 太陽は 山の彼方に ぎんぎん ぎらぎら と 沈んで しまいました(トップ画像)その4分後に SLは 橋りょうを 山会いのバックに通り過ぎて 行きましたまぁ この場所は 1週間のずれで 犠牲に なったけど沿線 全体は 紅葉の 絶頂期で いちばんの成果だったのではないかと 思う今日この頃です。
2014年11月11日
コメント(2)

試運転初日の 返しは 第3橋りょう からスタートして滝谷 、と続いて 会津坂本と お決まりコース、数年前は 数人程度で 撮ってましたが最近では 50人以上の 過激な 状態になりました晴れの 最高のコンディションでしたが 煙が 外側に 流れました!半数ぐらいは この場所で 満足感で 終了ですがこちらは 次の若宮を 狙います昨年と 同じ 場所ですが 磐梯山には 雲が…そして、SLが 通過しましたが 煙が イマイチでしたさらに 後追いで ギラリを 狙いましたがベストポジションには 鉄が 1人 入り込みで過ぎたあたりで 狙いましたが 弱くなりましたやはり、去年より 1週間程度 遅れての運行がより良い 光線となり 来年は さらなる アングルを模索出来る 今日この頃です。
2014年11月10日
コメント(2)

只見線 沿線は 正に 里の秋 のイメージが感じられます.♪「里の秋 」 1948年 川田正子 原曲は1941年 「星月夜」 ♪1)静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ母さんと ただ二人 栗の実煮てます いろりばた.♪試運転初日の おまけ撮り ポイント.第3橋りょう の スノートンネル内で 撮ってから第4橋りょうを 見る鉄で 通り過ぎて1分前に たどり着く 消防署 手前 からのポイント、煙が出れば 儲け物と…スカなら ゴミ写真と…多少ながらも 出ました!(笑そして、会津川口の 到着後は 川沿いからの撮影.キハ普通列車と 右後ろにSLが 見えます入れ替えの 途中で 全体的な光景を入れて、珍しく こちら側には 数人程度しか いませんでしたゆっくり休めるので 2日間は こちら側での 撮影でしたここ数年で 只見線沿線も リンゴ畑や. 柿 .コスモスなど 見られなく なりつつ有り、いつまでもこのような光景を 見届ける 今日この頃です。
2014年11月09日
コメント(0)

11月8日、予定の EF64 ロングチキ工臨返却がいつもより 1時間遅い 14時の到着 とのことで一応 、京急 イエロー&ブルー関係を 模索すると14時過ぎに 四つ木-立石、の間で 並ぶ時刻…迷った結果 京急を 選びました家を 出て バス停に着いたら 雨がポツポツと…でも、家に戻るには 時間がなく バスに乗りました結局、雨は 時々 ポツポツの程度で 済みました最初に ブルーの 青砥行きが 来るので 待つと、1500形で 騙され?ました..次の イエローは 予報どおりの 高砂行きできました、そして、極めつけの 並びは 後側で 柱の間に囲まれ撃沈 模様でした、てなわけで 騙された1500形の 並びになったわけですが、結果的には それで良かったかも…実際に ブルーが 来て この結果ならと…安堵感が.この場所で 待つと 北総9000形も きました!その後 後の踏切の 後側に移動!高砂から 折り返して来る イエローを 撮り 終了、後の 踏切は 高架工事のきっかけとなる船堀街道で いつも バスに乗って渡る場所です直前に キャプテンつばさの ラッピングバスが横断したけど 並びは 実現せずでした結局 30分程度撮影して 帰りました今日から 京成が ダイヤ改正となり青砥 折り返しの 快速特急 羽田空港行きなど色々と 変化が 有ったようで、また次の機会に 期待を寄せる 今日この頃です。
2014年11月08日
コメント(0)

会津若松から 乗って帰る 電車が 快速「あいづ ライナー」そして今日は 代替の 国鉄色!SL只見線紅葉号 の 試運転を 終えて入れ替え 待機中の C11 325+旧客.!国鉄時代を 彷彿させる 並びが 見られました発車までの間に 多数撮りましたが煙の流れで SLが かくれる状態が つづきました、でも、何とか一瞬を とらえることが 出来ましたそして、先に SLが バックで発車して行きましたそれで この電車に乗って 郡山まで 行きました以前は 583系の 代替も 有って 583系に 乗るには ボックスシートが 窮屈で 4人がけに皆 1人占領 という 状態でしたでも今回の 485系とリニューアルの同型車両は足元の スペースが 新幹線より 広く 乗るには快適な 車両 ですそれにしても 快速ですから なおさら 快適ですこの線の 485系 は 何度か 国鉄色になったり戻ったりと 不安定な 状況ですが代替で 入るだけでも 儲け物 だなあと思う今日この頃です。
2014年11月07日
コメント(0)

7月6日、また朝は 濃霧が 有りましたが すぐに解消、のち晴れになりましたまた同じコースで、3発目に 柳津で 撮った後の おまけ撮りに 寄り道してもうけ物の第2橋りょうに 2分前に到着して 撮影、今日は良い煙 でしたそしてその先、宮下の 先は 旧道側から 大3橋りょう 手前の 場所に 余裕で 間に合いましたが、その先の道は 通行止めのため 逆戻りに、会津川口では 試運転 最終日、 恒例の 招待客 幼稚園児 撮影会が 間に合わず 終了時の 撮影のみに午後からは 雲が多くなり 会津川口から 撮影開始3発目の 滝谷は 良い煙でしたその後は 曇りのため 会津坂本は 辞めて柳津の 発車を 狙いました次の 若宮は 鉄が激減、、良い煙でしたが、かなり 暗く なりました最後は 西若松の橋りょうで 鉄は ほかに2人だけしかも 傘さしての 雨になりました終了後 会津若松駅で 快速 会津ライナーがなんと、代走の 485系 国鉄色でした乗る前に C11と並びを ぎりぎりまで 撮りました郡山からの 新幹線は いつも通り 空いてましたがいつもながら 宇都宮から 混んで、普段なら大宮で ガラガラになる はずでしたが今日は 東京駅まで ぎっしりでした東京に到着して 道は濡れてましたが雨上がり状態で 傘要らずで すみました今回は 天気と 紅葉が 良かっただけにかなりの 成果が 有ったなあと 思う 今日この頃です。
2014年11月07日
コメント(2)

11月5日、天気予報は終日快晴とのことでしたが早朝から濃霧が発生して何も見えず ... 結局 9時出発で新鶴方面に行きましたが霧の中を幻想的な光景で SLが行きました2発目も会津坂下で同じ条件でしたそして、トンネルを抜けたら一気に快晴の青空 !夢物語状態でしたその先の.おまけ撮りの場所も良い煙でしたそして、只見線のハイライト.第1橋りょうに行きましたが.すでに近場は満員状態...何とか椅子の上にあがり片手の状態で撮影 !結局.望遠の調節もできず一発勝負でしたサービス煙が抜群でしたその後は第4橋りょうで撮り間に合いましたやはり途中.早戸や 2カ所の片側通行の道路工事にはタイミングが必要でした返しは会津川口の発車から次の第1橋りょうの船着き場からですが少ないと思いきや 50人以上いましたでも以前より場所は良くなったけど厳し状況でしたが..結局煙はスカ状態..でも景色がよいので ...そして、会津坂本は相変わらず混雑ぶり..光線は完ぺきでしたが煙が少なかったようで..次の若宮は磐梯山はいまいちで 反対側から雪山バックで..最後は西若松の橋りょう.やはり太陽は落ちて..後追いでは月を入れて撮りましたテレビのニュースでやってましたがこの月は月遅れ 旧暦 十三夜で171年ぶりのミラクルムーンでしたこちらでは二日間ともに良い月が見られました最高潮の 紅葉を味わう今日この頃です。
2014年11月05日
コメント(0)

11月4日、午前中は雲が多いながら午後からよい天気になりました2発目は会津坂下ですが昨年の柿はなくなり新たな柿を狙いました3発目はいつもの柳津、ほかに鉄は二人だけでした良い煙で驀進していきました5発目の第3橋りょうは木が伸びて厳しい状態でした編成を入れない場所で撮りましたが編成が入った時点では煙が下がり この場所で正解でしたその後 6発目を撮って対岸から、ターンテーブルなどを撮影して休憩返しは第3橋りょうからスタート.スカと曇って撃沈 !滝谷橋りょうカーブはすごい煙でした坂本は恒例の満員状態で光線は良かったものの煙が後ろに流れました若宮の磐梯山バックは薄い煙でした最後は西若松橋りょう、太陽は落ちてました全体的に若干鉄は少なかったような早戸で道路工事の片側通行があり.待たされた時間がロスにつながる可能性も...10年以上も通っていると.様々な変化に出くわす 今日この頃です。
2014年11月04日
コメント(4)

11月3日、出かける時間を早めて出かけました千葉方面から来る E231系 総武本線120周年マーク、 しかし、その時間になっても来ず、その次の次の千葉発まで待つことに、その前に.信号場には E491が到着しましたが千葉よりのホーム先端に行くのが面倒なので捨てて待つことに.予想通り 総武本線120周年が来ました !今回はこちら側のアングルを狙いましたが隣の西友ビルは工事中でした後追いで並びを撮って次の快速で東京駅に向かいました東北新幹線 15:00ちょうど発の 20分前に到着自由席に先に並んでる人は 5人ほどで楽勝 !この日は 15:04分発の臨時列車も運転でした待つ間、隣の新幹線などを撮りました相変わらず親子連れたちの撮影者が多数でにぎわっていましたこれも新旧の並びとなりつつあるような..乗り換えの郡山駅では会津若松方面の観光で戻ってくる乗客が殺到... こちらは逆に行く方なので空いていました会津若松到着後 買い物から帰る途中雨になりました.. 気温も低いけど丁度よい気候で天気の回復も期待できる今日この頃です。
2014年11月03日
コメント(0)

福井鉄道の夕方 、ラッシュアワーの時間帯に200形が 来ると 思って 市役所前で 待ちました16時半頃には 車掌が 停留所に待機して福井駅前と 電車に乗って いったり来たりのラッシュアワー対応の 行動でしたしかし、どんどん暗くなる 17時 過ぎても200形は 現れず 暗くて 残念して 目の前のコンビニで 昼めし(笑)と夕飯など 買いに 入りました出来立て ラーメンなど 買って 外に出たらなんと 200形が 折り返して 行っちゃいました...すぐさま 停留所に 入って ラーメン類など 置いてカメラを 引っ張り出して… 間に合わず....でも、福井駅に 行ったため 折り返して 来るので、、そして、来ました!往年の 急行を 彷彿させる 急行色の 姿で 急行灯を点灯! 急行 越前武生行き!(実際は 急行灯ではなく 路面区間を走るためのウィンカーみたいな物?普通電車も 点灯してます)ともあれ 車の ヘッドライトで 明かりが保てこれがまた 哀愁を誘う 光景になりました最後まで 見送り 越前武生に 行っちゃいました(10月28日撮影)もし、あの時 コンビニによらずに ホテルに戻っていったら 撮れなかったことでしょう結局、昼めしを 食べる暇がなかった ために一刻も早く 撮影を 終わらせて 食べたかったための 行動でした.こんな光景が 撮れるなら ますます ハマりそうな今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年11月02日
コメント(0)

東十条 で 黒磯訓練の時間まで 1時間以上あるのでまったり していると 南武線 205系が 来ました!慌てて 撮った次第 でした!後追いでは 新幹線 2階建て マックスの丁度 連結部分と 遭遇しましたさらに、東北線 E231系 との並びも 隈なく ゲット!ほかにも 185系 修学旅行や 185系オール ストライプ 15両?編成や 安中貨物などなども 撮影出来ました南武線 205系も 貴重な存在のなかで東北線を 自力走行する 光景も 撮る機会が少ないため EF81 81の黒磯訓練よりも これだけでも 来た甲斐が 有った のだと思う今日この頃です。
2014年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()