全30件 (30件中 1-30件目)
1

♪国民歌謡 「愛国の花」 渡辺はま子.1937年1)ましろき富士の 気高さを心の強い 楯として御国につくす 女等は(おみなら)かがやく御代の 山ざくら地に咲き匂う 国の花 ♪福島駅 東口駅前には 作曲家 古関裕而のモニュメントが 有り、とりあえず撮影と 思ったけど、人が多いので 諦めて 記念館から 帰ってきて一人だけでしたので 撮りました!その一人は 自分よりはるかに年上らしき女性でちょうど そのとき 音楽がなる時間?でこの曲が 流れました!そしたら、その女性は そんなの知らないと 笑いながら 逃げるように 行っちゃいました(笑昔の歌は 戦後も 長く続けて 歌いつがれて誰でも知ってる と思いきや もう今の 年寄りも知らない 世代に なるのは 寂しい限りですまぁ、自分でさえ 流行当時は まだ.生まれてませんが(笑でも、昔の歌の 良さを 理解出来る 人間です(笑ED75牽引の 郡山行きは 指差し確認して 発車!後の SLも 煙を出して 通過して行きました去った後の 福島駅は相当な 煙だらけでしばらくは 何も見えませんでした!やはり福島の 魅力を感じる 今日この頃です。
2014年06月30日
コメント(2)

♪「栄冠は君に輝く」「全国高等学校野球大会の歌」 伊藤久男 ・コロムビア男声合唱団 1948年♪1) 雲は湧き 光あふれて天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ若人よ いざ まなじりは歓呼にこたえいさぎよし 微笑む希望ああ栄冠は 君に輝く♪この歌も 古関裕而 作曲で 福島駅東北 新幹線の 発車メロディに 使われて ます.そんなこんなで ED75牽引の 旧型客車が甲子園でも 行くのかと 思わせる 光景です(笑今では 数台しかない ED75も 配給やチキ工臨などしか 役割が 少ない 状況で 今回の 運転は貴重で有り、SLより こちらの方が 人気あったりして、長く 停車する 福島駅で ゆっくり撮るのも楽しみの一つで 福島駅に 現れた 記録として証拠を残す事も 大事だなと 思う今日この頃です。.
2014年06月29日
コメント(0)

高原列車は行く 岡本敦郎 1954年1) 汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が 花束なげる 明るい青空 白樺林 山越え 谷越え はるばると ララララ ララ ララララララ 高原列車は ラララララ 行くよ♪福島駅では 福島市に生まれ 作曲家 古関裕而の 本拠地 ということで 在来線の 発車報音がこの曲 になってます.この歌は スイスの 高原列車をイメージとして作られた曲で 磐梯山 をパックに走る沼尻鉄道 (磐梯急行電鉄) が歌の 歌詞と なって曲の方は SLの ドラフト音を 音楽に しており SLのイメージで 高原を走る SLですが実際は ディーゼル機関車が 活躍したという.今回も SL C61 20試運転列車は福島駅で 記念撮影などで 集中してました!そして、長い 汽笛を鳴らし、豪快に 発車して行きました!汽笛が 鳴り響き 感動の 一瞬でした!2年ぶりの SL運転は 福島を 活気あふれる活躍を 期待する 今日この頃です。
2014年06月28日
コメント(2)

6月27日、郡山から 新潟方面 新津に 行く予定でしたが JRで調べたら 13時頃の205系 配給に間に合わない、バスなら 8時頃出発で なんとか…結局、新潟に 泊まるか?、も 決定せずに 諦め、郡山で (ポケモン ウィズ ユー)の 会津若松行きの回送を 撮って 在来線で 帰ること 決定!(ポケモン ウィズ ユー)は 11時30分の発車ですが奥の方に 止まっていて ゆっくり撮れると 思いきや直前に 貨物列車が乱入して 、ごくわずかな空間だけの ひとまず撮影!その着回しして戻る ホームが分からず 目を離さず に見続けなくちゃ 分からない状態でしたでも、磐越西線ホームには 普通電車が停車中、ということは 中線?と 思ったら 磐越東線のホームに 入ってきました!このホームから西線に出られる?かなと..結局 発車して 西線側に 出られ 行きました!終了して 普通電車で 黒磯、乗り換え、宇都宮乗り換え して、 宇都宮駅では 烏山線のキハなどを撮影して、17時30分頃 大宮に 到着.大宮から 武蔵野線直通の快速 下総号に乗り換えようと、18時チョイ?のはず でしたが 18時30分に 変わっており 1時間も 待つので仕方なく 通勤ラッシュの 東京駅経由で帰りました今回も たっぷり 2000枚以上の画像がてんこ盛りで 見るのが 大変な 今日この頃です。
2014年06月27日
コメント(2)

6月26日、福島地区は晴れ時々曇りの良い天気でした 今日は試運転最終日で招待客が乗ってましたしかし、煙は少なめでいまいちでしたがそれなりに楽しめました !東福島での入れ替えも撮り返しは松川からスタートしました試運転列車が来る前に ED75 単機の送り込み回送が来てもうけ物でしたそして、ED75けん引の試運転列車が到着 !今回は偶然にも人がいないので紫陽花を狙いました !到着する前に、編成撮りも実現 !というのも、停車位置はセンターロープがあり停車する前に狙うのがベストでした !偶然とはいえ.誰も居ないのは奇跡とも言うべき !そして急いで反対側の列車に乗り先回りして次のターゲットが、てんこ盛りの学生があふれる駅で撮影して.最後の一発も撮影して郡山へ、すると、ED75配給車両もありで.並びなど撮り続けていたらまた、19時過ぎになり撤収しました. これにて 一段落する今日この頃です。
2014年06月26日
コメント(4)

6月25日、福島地方は 晴れ時々曇り夕方少し雨がパラパラ程度ですぐに止みました !郡山の発車からスタートして松川で到着と発車 !幼稚園の園児たちが見物に訪れてました !SL最後は福島駅の発車を撮って.一休み、で、前回行き損ねた福島県の 作曲家 古関裕而記念館に行きました !福島日赤前ということでバスで行きましたが日赤の 場所が分からず、迷いましたが目の前の古い建物が 日赤の裏側で分かりにくいことでした記念館は小ぢんまりとして 10分程度で済みました今まで 古い歌手漢字の読み方が分からず 苦戦してましたが教えてもらい和みましたしかし、誰も居ませんでした (笑折り返して福島駅で 1時間ほど待ち、ED75けん引の発車まで撮り !杉田駅と郡山駅到着を撮り19時ごろ発車の ED75単機回送まで撮って撤収しました今回は途中で EH500の 1.2.4.6.若番も来ました !また EH500のチキ工臨とお座敷列車「ふるさと」も撮れて儲けものでした !駅では 2年前より鉄もギャラリーも少なく煙はそこそこ出てました !でもやっぱり、てんこ盛りに撮れるだけ日没まで撮り続ける今日この頃です。
2014年06月25日
コメント(0)

6月24日、10時ごろは土砂降りで雷もなる状態でしたが.昼過ぎに出るときは雨も上がり普通通りに出かけられましたいつもより早く出かけたのは EF64ロンチキ工臨を撮るためでしたが結局中止になった模様で...すぐさま東京駅14時発の新幹線で郡山に..1時間20分で到着 !早く到着したので色々2時間ほど撮影しました !天気は曇り時々晴れ程度で東京の大雨にはならずまったりとできました !到着した時に会津ライナーが来ましたが国鉄色じゃなく 専用車両でした横には「福が満開.福のしま」というマークが張ってあり.あちらこちらにも見られました入れ替え車両が新型で活躍して.DE10は片隅で休んでました当然.旧型客車も休んでました (笑ほかにも、EH500など撮ってラッシュ時間まで楽しめました !これからの空模様が気になる 今日この頃です。
2014年06月24日
コメント(2)

JR新金貨物線を 旅客化 する運動が消えては 再運動と 何度も何度も 企画されてますが、なかなか実現せず の結果で、と言うのも 旅客化すれば 常磐線と総武線が一気に 綱渡り 出来る便利さが有りますましてや 最初から 複線可能な 構造になっており現在単線でも 隣に 線路を 設置すれば 複線に、でも最大の 難点が 水戸街道という バイパスが踏切の状態で 開かずの踏切になったら 大問題ということで、じゃ、高架線や地下道 にすればと思うけど 場所柄 難しい 結果で 成り立ちません.で、紐を切らして 今回は 試験的に バスで運行する ことになり 宣伝のため 別の路線バスにヘッド幕が 付きました!長い間 続いている 「こち亀」 のバスが丁度良く来たので 先に撮りました!これも、東京スカイツリー経由のバスの宣伝のヘッド幕が 付いてます!その前に つい最近 ラッピングされた 「キャプテン翼」 を 大々的に アピールしようとラッピングされた バスが早速 来て撮りました!いつもチキ工臨 関係を 撮って 目の前で買い物してバスは 気にしませんでしたが今回は 10分ほどの間に 色々と撮れました!やはり 何でも 逃さず チャンスは 撮り時と 撮る楽しみに 希望を 欲する 今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年06月23日
コメント(3)

京成では 1番新しい 3050形 と 称する 形式であるにもかかわらず その前の 3000形の製造が続いているため そちらの方が 新しいという おかしな 製造の順番結果でしたアクセス特急 成田空港行き!北総 9100形は 2編成のみですがこれもユニークな カタチでしたが これだけで終わって次の車両から 京成と同型に なってしまいました都営地下鉄 5300形は 初期の インバーター車両で音がうるさい 電車ですが 車内は ゆったりとしたスペースが 他にはない 特徴で くつろげます車両的には 20年以上と 古い部類で ほとんど原型の 姿で 活躍してます都営車両では珍しい 快速特急 成田行き!各社 車両番号は 割当されており京急 1000-2000、京成3000-4000都営5000-6000、北総7000、新京成 8000千葉ニュータウン9000 と その枠内に決められてますが 1000より下は 各社自由という..それでも 京成は 4が嫌いなため 4000は使わない.都営は 三田線に6000番に使って 番号も 余裕新京成は 最終の8900形を 製造して都営地下鉄乗り入れを 検討したけど 実現せず今後 6両編成に 減少の方向 とも …今後の車両の 行方も 気になる今日この頃です。
2014年06月22日
コメント(2)

千葉ニュータウン 9000形車両と 組み合わせ!立石駅と 1編成しかない この車両の 寿命が 気になる所です、でも、運賃が 高いと 悪評判の 北総線の 事ですから 3300形タイプ とともに 廃車にして新車導入 となると 住民が 怒るかも?...そのためにも 長く使って ほしい 所です京成 3400形の 快速特急 東成田(芝山)行き!行き先案内が サービス的なのか 分かりづらい?初代の 成田空港行き ですが…この 3400形は 初代 スカイライナーの 更新車で 当時 3300形の 次が 大幅に変わる ステンレス車両でしたので 車両も 区切り良く 3500形になり、偶然にも その空間が 出来て 3400形に収まった 次第です.京成は 京急と違い 改番が 嫌いで 過去に数回程度しか ないですね.しかし、この車両は 製造当時は 東武鉄道のクリーム色と全く 一緒の 色で 製造中に撮影した 証拠写真が有りますが …雑誌にも ネットにも 見たことない 貴重です3600形 快速特急 成田空港行き!京成 初の 種類マークが 電動式になった車両ですこの車両で 行き先も 含めて 完全 電動化されヘッドマークの外付けも行き先板も 廃止になりましたしかも現在では この車両は 京急線内から追放された 車両で 京成線内 限定の 運用でやりくりが 大変面倒 と 思われ、早々に 廃車も余儀なく されるかも…と言うのも 先頭車には 動力がないので脱線した場合 軽い先頭車が 押し出されて転覆して 被害が大きく なる可能性を 指摘!そのため 京急では 全部の車両が 前後には動力車に なっており 、当時は 3社直通の企画には なってなかったようで…まぁどっちにしても 京急の 独自性?で、独自の やり方が 実行されてます、特に、京成グループと都営地下鉄の共通密着自動連結機に対して 京急は 密連に変更!京急は 2度も 連結機を 替える 有様です.特に、初代の 連結機は 京急独特でしたそして3社乗り入れのために 密着自動連結機に変更して 3社 そろったと思ったら 現在は密連に変更!昔は 車両故障のときは 次の電車などが救援で 牽引したり することが 有ったけど ..どっちにしても 今は 連結が 出来ない!これも 羽田空港に 増発乗り入れのためと12両編成の 増結などの 理由で 連結作業の多い 密連の方が 使いやすい? ような気もする今日この頃です。
2014年06月21日
コメント(2)

6月20日、最近 千葉貨物には 65PF不足?なのか64が 代走してる ようで、国鉄色に続いて EF64 1049 JRF 広島色も入りました!というわけで 入れ替えから 撮るために 出撃!以前より 10分ほど 早く到着する ダイヤのため10分早く 出かけました.余裕で 駅に 入場して 予定通りの EF64 1049 が時刻通り 到着しました!この時刻なら 快速電車に 被られずに 撮れると楽観 しましたが なかなか 入れ替えに 来る気配がなく、反対側の 越中島貨物 DE10が 単機できました!そして、快速電車が到着、して発車!なんとか 被ることなく 着回しが 撮れました!結果的には 以前ダイヤと 同じ時間 でした!そして次の 快速で 市川に、途中、小岩駅には 4人ほど いましたが今のダイヤでは 散々 被られて いるので 却下!本八幡も 被られやすいので 下総中山を予定しましたが 結局 乗り換えが 面倒なので市川に 決定! 鉄は 5人でした!最初に 鹿島貨物 210-134、まぁこれは 練習という感覚で 撮る釜 ですが 意外と 決まったリして(笑本命の EF64 1049が 来ましたが なんとなんと市川は 絶対に被らないという 場所ですが鈍行電車が 並走して 尻被りの結果でした!国鉄色より 少数派で 2両だけ存在する 貴重な JRF 広島色は 横線も 特急色を 思わせる塗りわけで 人気者です.てなわけで 返しも撮る覚悟で 地元に 戻って、DE10チキ工臨返却を 駅で撮って EF65 1106 高崎 チキ工臨返却を、次の 越中島からのDE10チキ工臨の到着、そして鹿島貨物 PFの到着、送り込み回送の 「いろどり」、越中島からの DE10 我孫子 ロングチキ工臨、しかし、この DE10の チキ工臨 は 5両と 自身の書き間違えての 思い込みで 判断ミス!(汗結果的には 到着も 入りきれず 撃沈!しかも 長すぎて 全面的に シャットアウトされEF64 1049の到着も 撮れる 場所がなし!18時35分の到着 までの2時間待ちを 考えた結果天気も 怪しくなり やむをえず 撤収しました!今の明るい時期に 撮れるチャンス でしたが....後に考えた結果 下総中山や 蘇我で 撮ればと...次の情報が待たれる 今日この頃です。
2014年06月20日
コメント(0)

6月19日、今日は 五月晴れ!という 6月の 梅雨の合間 の晴れも 含まれる らしい、とか...午後からの 区役所に行く ため バスに乗ったらそのバスが 「キャプテンつばさ」の ラッピングバスでした!正面からでは 気が付かず 乗ってから途中の 商店街付近の ウィンドウガラスの反射でわかりました(笑乗車中の途中で 一瞬 、踏切を通過する 千葉ニュータウン車両の 9000形が 羽田方面に 行く瞬間を 目撃!そして区役所の帰りに 京成立石で待つことに10分ほど待って 9000形が 来て撮影!その後は 普段あまり 夕方は見られなかった3600形も 意外と多く見られ 撮れました!あとは 京急 600形 ブルースカイが来て 都営5300形と並び!駅全体も 解体されるので 撮影!そして、戻りを 定番といわれる 場所で、もう 日が街影で 隠れているので 普通に撮影この日から 7月10日頃まで 沈む太陽は19時と なるので 遅くまで撮影可能なようで...ちなみに今日は 家のなかの 箱が崩れそうなので並び直し していると 壊れて 転がしておいた70-200L.ISが 出て来ました!(笑8年前?のフイルム時代に カメラと いっしょに落下して レンズだけ壊れて サービスセンターに持ち込んだら 修理代が 9万と 見積り!その時の カメラから 覗いても 真っ暗で動作なし、諦めて 片隅に ほったらかしでした.で、今回は デジカメなので 試しに 取り付けてみた結果、通常通り 動く!!というわけで 今回 使ってみました、結果的には多少 手ブレの 動作が ガクガク異動して 見づらい 感じと 時々 接点不良 的なことも 有りましたが 意外と通常に 使えこれは 儲け物でした!現在4年以上 使っている カメラも 2年前?雨に濡れて 動作不良となり 2週間ほど 乾かして動くという 実態で 修理に出さず 整備もせず傷だらけ 状態でも 使えば使うほど 頑丈になる?大切に使うため 1年に 数回程度の 使用ではカメラが 勿体無い、カメラは パンダのような過保護に 保管するより 使いこなす 事がメーカーにとっても 良いのではないかとカメラを 扱き使う(笑) 今日この頃です。
2014年06月19日
コメント(4)

6月18日、曇り空で ちょうど良いと 家を出たら雨が 降り出しました!迷った結果 傘差しで 出撃!前日の 新津チキ工臨 返却に続いて.今日も思い通りの レインボー機 EF65 1118が 来ました!ちょうど良く 雨も 上がり 20分間の 撮り放題でした!ロングチキ工臨と同じ スタイルの 受けが付いて5両編成と 長さも手頃で 申し分のない 状態でした次の 30分後に 到着の EF65 1103 国鉄色 川口 ロングチキ工臨を撮り 買い物して 帰ることに、買い物して 店を出ると 何度も 見てますが 京成バス 「こち亀」 ラッピングバス が通りせっかくなので 戻りを 撮ることに!そして待つと、続いて 「キャプテン翼」が 最近運行された ということで 来ました!かろうじて 並びなど 撮り!JR新金貨物線 の代替バス 試験運行の 幕付の バスも来て 10分間の間で あわただしく撮り続けました! もちろん ギャラリーも含めて撮る人は 居ませんでした(笑その後は 雨が降る 予報?で DE10チキ工臨 3本は 捨てて 撮らずに 帰りましたが結果的には 天気は 回復する 方向になりました.まぁ これだけ満足する のが撮れただけでも良かったなあと 思う今日この頃です。
2014年06月18日
コメント(0)

横浜線の 車両の歴史ともいえる マーク、SLから始まって 72系?103系 205系と 続いて今回の 新鋭 E233系の デビューでした!京急と並んで E233系が 現れました!そのバックには 旧 東横線の 橋脚が 残って貴重な 存在に なりました!横浜線は 比較的 混雑も多い路線だそうですがなぜか、武蔵野線と同じ 8両編成、まぁホームの延長スペース 問題も 有りましょうが...どっちにしても 横浜線が優先的に 新車導入という.それにしても なぜ、千葉地区は リサイクル車両の209系という お粗末な差!これは 一時的な 導入か?次の新車は 武蔵野線205系 と 総武快速E217系に 続いて行くか?と 時代の差は 激しく 移動している 現状でしょうこの横浜線 E233系の 導入が 急ピッチで進んでおり秋には 全車両になるとささやかれて ます.この夏休みには 205系も さよなら運転になるのか?ともあれ 新車デビューには 旧型が 去りゆく時代の流れを感じ.うれしさと 寂しさが まじ合う 今日この頃です。
2014年06月17日
コメント(2)

今までは ほとんど 首都圏で 使い回しされたお下がり という 感覚で 支線に 散らばった車両たちでしたが 今回、横浜線は 格上げ?されたのか堂々たる 初めての 専用 新車で 登場でした!このマーク付の登場時は まだ数本で 注目の的でした!このときだけでも マークは 2種類をゲット!しかも、京急 1500形と並び!京急 1000形と並び!京急1000形と並びは 数10年は 見られるかも..でもマーク付は 貴重でした現在では マークもなく 本数も増えて 珍しくない状態が これから 数10年と 続くことでしょうやはり最初が 肝心と 撮ることに後悔のないことを記録 すべきと 思う今日この頃です。
2014年06月16日
コメント(3)

往年の 山手線とも 思われる 横浜線の205系は緑色の 一部分が そのまま 使われ 唯一の 山手線に近い スタイルとして1番.好感が 持てます!そして、京急の 伝統でも あった 最後の 片開きドアと.1つ目の ライト、このお互いが 見納めに なりかけて ...このような 記録シーンが 次の世代に 違いがわかる光景として 価値観が 存在する 今日この頃です。
2014年06月15日
コメント(2)

6月14日、すがすがしい梅雨の 晴れ間!本日も 2本の運転で またバスで 行きました!EF65 1104田端チキ工臨を撮り 反対側へEF65 1115栗橋ロングチキ工臨 返却 の時だけ上の方に 鉄は 二人だけ いましたまた反対側に 戻って 単機回送を 撮影して終了!夕方の DE10チキ工臨は 無く、帰り道 京成立石周辺に 寄り道も 考えたけど千葉方面には 大きな 入道雲も 現れてさっさと 帰りました!結果的には 1日中 雨なしの 良い天気でした.夕方の天気は 油断禁物と 今後も気になる今日この頃です。
2014年06月14日
コメント(0)

6月13日、快晴の空 !バスで 新中川に行きました!最初に EF65 1103 八王子 チキ工臨を 撮り終わって徐々に 雲が 向かって きました!次の 国府津 ロングチキ工臨 返却まで 30分待ち、徐々に 曇りになり 来る2分前に 雨も ポツポツと、そして、EF65 1118 国府津 ロングチキ工臨 返却が通過して行きました!まぁ、傘を さすか という程度の 雨ですが川の反対側に 回って 30分待ちで 単機回送を狙うも 途中で休んでから 10分ほど前に 撮影場所に到着するも ひまわりを 決めるにも右往左往と さまよい、見えた瞬間 の 咄嗟に決めました!釜が入るか 微妙な 感覚でしたが入ってました!今回は 紫陽花 ねらい でしたが 咲きがイマイチで逆に ひまわりが この箇所だけ 咲いていて今の時期 珍しい?状態でした今日は全く 鉄は 居ませんでした!アベックもなく (笑線路の反対側に 熱心な 釣り人が3人でした天気も良いので 歩いて. 信号場で 鹿島貨物を、いつもの 俯瞰場所に 行って 待つと長野地区所属の 485系「いろどり」(団体用電車)の千葉 に 送り込み回送が来て もうけ物でした!そして、DE10栗橋 ロングチキ工臨を 撮って帰りました!家に帰り テレビニュースを見ると 世田谷区とかで土砂降りとか …雷も..こちらは 20分ほど ポツポツの 程度の 雨で 事なきを終えましたしばらくは 夕立も 気になる 今日この頃です。
2014年06月13日
コメント(0)

南海の甲種を 鶴見で 撮った後 横浜に移動しましたこの時点では (3月4日撮影)まだまだ205系が80%ほどで 新型車は 数本程度でした天気が良すぎるのが 難点でしたが この時点でとりあえず 撮るチャンスで また改めてと…思ったのが 甘く. あれから3か月の 経過でした京急 2000形と 並び!京急 800形と並び!京急 1500形と並び!この間に 新型車両の マーク付などを撮り夕方になると もう 横浜線の車両は 乗り入れがなく?撤退を余儀なく して帰りました205系は もう 数本程度?でしょうか、もう一度計画を 見つめ直す 今日この頃です。
2014年06月12日
コメント(0)

6月11日、チキ工臨の時間にあわせて 11時過ぎに 買い物に行こうと 家を出たら 雨でした!迷った結果 傘をさして 出かけました!雨の中.; EF65 1103 高崎チキ工臨 を 入れ替えから発車まで撮り、次の 到着する EF65 1102新津 チキ工臨 返却 を撮って .またスーパーの前で 単機回送を撮り買い物 しました!DE10に 新津 チキ工臨 返却 が バトンタッチする のは 夕方の チキ工臨も 無いため 撮らずに帰りました!帰りは 雨もやみ 傘要らずでした!雨の日は 撮るのは 辛いけど それなりに情緒も有りカメラを 休ませる事なく 厳しく 扱き使う (笑 今日この頃です。
2014年06月11日
コメント(0)

JR 大宮では DE10 .DE11などが 入れ替機関車として長くにわたって 活躍して ましたが 今年度からは もうすでに 新型車両に 変わってました!入れ替えに便利な 二股連結機も 装備されてしかも一段と 小型化された 専用車両に なってました八王子駅でも 入れ替え車両が 新型になって各地で DE10が 淘汰 されているようです色がどうとか より 国鉄型が 貴重な存在でしたまだ地元 では DE10 国鉄色が フル健在なのが嬉しい限りで ますます 記録する 気力がわく今日この頃です。
2014年06月10日
コメント(0)

都電 荒川線の 始発駅 三ノ輪橋駅は一時近代化 されましたが レトロ調の 看板や白熱燈 もどきの デザインに 哀愁が さまよいますCM看板の 大村崑と言えば オロナミンCですね!でも、最初は なんといっても 「やりくりアパート」とダイハツミゼットの コマーシャルソングが 浮かびます「ミンミンミゼットの歌」 楠トシエ 1958年1)♪みんながね 見ているよ 小人の ミゼット 可愛いね みんながね 乗ってるよ みんみん ミゼット楽しいね みんみん ダイハツ ミゼットは どこでも街の ヘリコプター♪そしてもう一つ、オロナイン軟膏提供の「頓馬天狗」大村崑 キングかなりや子供会 1959年1)♪とんとんとんまの 天狗さん とんまで オセンチ お人好し とぎる刀は 大上段 エイ! 悪人どもを なぎはらう 姓は尾呂内 名は南公 子供が大好き ぼくらの仲間 とんとんとんまの 天狗さん♪(尾呂内 南公 =オロナイン軟膏)名前が宣伝で 笑えます!大塚のボンカレーと言えば 松山 容子松山 容子と言えば 主演の大塚製薬提供 テレビドラマ 「琴姫七変化」その主題歌 「そよ風道中」 花村菊江 1960年1)♪花を摘む 手に 刀が似合う 城の雀が そう言うた 揺れるかんざし 琴姫さんよ そより そよそよ 花も 散る散る え~ 七変化♪そのほかにも 水原弘や 由美かおる などなどホーローの看板は 有名になりましたね苦しい ながらも 古き良き時代を 思い浮かべる今日この頃です。
2014年06月09日
コメント(2)

6月8日、午後には 雨もやみ また京成経由で町屋に、町屋からは 三ノ輪に 行き、色々と撮影して .荒川車庫に行きました特に イベントは終わって 何もなし、途中で 時々雨も降り ましたが すぐに回復、保存車両を 少し撮ってから 町屋に 向かいました町屋駅 ひとつ 手前の 町屋2丁目で お祭りの神輿を 発見! 下車して 撮りました!その後はしばらく 電車がなく 神輿も 曲がって行っちゃいました.町屋方面に 歩きながら 行くと 出てきましたが...電車も 来ず、神輿が 動きも 早く、かろうじて 電車と かみ合わせ しました踏切まで たどり着き 撮りましたがすぐに 曲がって 行っちゃいましたその後は 神輿も 行方不明で 諦め町屋から 浅草寿町行きの バス経由で 帰りました結果的には 7000形が 多く 運転されて ましたがレトロ車両と黄色い 赤帯.青帯 車両は 運休でしたやはり 天気が良かった 初日に 撮っておいて良かったなあと 思う今日この頃です。
2014年06月08日
コメント(3)

この日は 京成線内で相互 乗り入れしている 他社の電車の 並びが 見られました!わずかな 時間帯の 撮影で (5月22日撮影)京急 1500形と600形の並び!都営 5300形 同士の並び!北総7500形と京急600形の並び!偶然にも 京成の車両なし という結果でしたまぁ一瞬 ここはどこ?という感じでしょうか(笑いずれ.そのうち 京急 ブルーや黄色なども 撮れたら良いなと思う今日この頃です。
2014年06月07日
コメント(2)

この日は EF65 1107 高崎チキ工臨を 撮影中、ある程度 撮影したので 発車まで まったりとしてましたが、(すべて5月27日撮影)後から 駅を発車した E231総武鈍行 E217総武快速が 並んで 来るのが 見えました!まぁ どうせ 近づいたら ばらばらに 通過するだろうと一応 構えた所、 なんと!奇跡ともいえるぴったりと 並んだまま 来て EF65と スリーショットが実現 しました! 思わず ヤッターと 握りこぶしをあげて にやり 状態でした!もちろん 誰も いませんでした(笑次の EF65 1102 品川 チキ工臨 返却の 単機回送発車待ちと East i-D キヤE193系 牽引用のEF65 1106 が 到着して 国鉄色並びが実現!最後は EF65 1106 East i-D キヤE193系発車待ちの横を DE10 単機が 品川チキ工臨返却の 牽引用に向かう 途中で 並びましたが、成田エクスプレスとの 3台 並びは 3秒差で撃沈!まぁともあれ 充実した 日々でした!やはり撮影中は 目を離さず 決定的瞬間を狙う 仕草が 自己満足の 結果を生み出す今日この頃です。
2014年06月06日
コメント(0)

かれこれ 29年前に 廃止された 蒲原鉄道のこの区間に 里帰りとして 加茂市の文化財になりモハ61. モハ1 .ED1 が 保存されて ました!モハ61 .ED1 は 五泉-村松の 廃止から 14年ぶりの対面 でしたが モハ1 は 復元後とともに初対面 でした!木造の ボロボロの 車両を 見事に 復元 され動かさないと勿体無い ぐらいの 復元でした模型のような 小型車で 魅力満点です!昔の 廃線跡が この撮影位置 前で 保存車両は旧 リフト 上に 置かれてました 車内も 自由に 見学 出来ますが 今回は諦め外を中心の 撮影でした!屋根もなく 雨ざらし 状態ですが 冬のシーズンはカバーで覆われ 撮影不能 ということ です末永く 残してほしいと 思う今日この頃です。
2014年06月05日
コメント(2)

蒲原鉄道 冬鳥越駅が存在して 冬鳥越スキー場 と直結して 現在は 冬鳥越スキーガーデンとなっており 昔の線路より 上の方に 保存車両が設置されてました五泉-村松の 廃止から 14年ぶり 車両との再開 でした!現場に着き 撮影開始と その時!元 スキー場の空 を見ると 虹の 空が見えましたいわゆる 環水平アーク という 最近良く テレビなどで 放送されている 名前でした約2分ほどで 消えましたが その間 保存車両とも撮影出来ました!それからは 言うまでもなく 保存車両を中心に撮影しました!列車の並びと同じように 決定的瞬間を逃すまいと 心構えが なによりとも 思う今日この頃です。
2014年06月04日
コメント(2)

現在の 都電荒川線も 各所で 出会う光景が見られます!町屋では 京成電車と 昔からの 光景です!電停では 荒川線当時の 復元色と 最新鋭新旧の並び!梶原では 都電ならではの 都営バスとの交差 並び!現在の 最古参 7000形も 淘汰の方向に なっており数年後の 東京オリンピックの頃には 新型車両オンリーという光景も、ほのぼのと 地道に 撮り続ける 今日この頃です。
2014年06月03日
コメント(2)

もっともメジャーな.この場所で過ごせるのが一般的で来ますが.やはり桜の時期とは違って閑散としてます.この初日はマーク付きの電車は 1台別の電車を割り込んで 続行運転のため移動するのも困難でした!でも、2台続けての 続行運転なら終点近辺で 並びを狙ったのに、、、とりあえずこの日.最終マーク付きのレトロ電車バラ号と マーク付きと並びが撮れて貴重でした今週末は 雨模様と予報....晴れでも 暑さとの 対決を余儀なくされる今日この頃です。
2014年06月02日
コメント(2)

6月1日、十月で荒川線 命名 40周年と絡んで今日から 1週間記念マーク付きで 運転 ! 手っ取り早く 京成町屋、から入りました30分ほど.たってから青帯が来て撮影 !先回りしようと王子方面の電車に乗ったら赤帯と すれ違いました飛鳥山近辺で1往復撮影して梶原近辺で折り返しを撮影 !追いかけて鬼子母神方面で撮影しようと向かう途中に青帯がすれ違っていっちゃいました赤帯を撮って撤収しました !2種類の 40周年入りの 記念マークが付いて 今年は特別でした !鉄は飛鳥山に1人で全線でも ほとんど数人程度でした十月は.東京オリンピック 50周年ともからんで花電車を期待する今日この頃です。
2014年06月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()