全31件 (31件中 1-31件目)
1

12月31日、毎年 大晦日は 京成の撮影がほぼ決まって ましたが...珍しく 都営新宿線に 2015年の マークが正月前に付いたので 今しかないと 迷いました、やり残しの 東急クラシックは 運転されてると思いきや 夕方前に 終了なので都営新宿線に 行きましたマーク付の電車は 本八幡-笹塚 間の運転!撮影場所も 地上駅の 船掘、東大島、笹塚 だけ.ということで 東大島で 往復を撮り 撤退!やはりやり残しの 山手線 東京駅100周年、今日は 外回りなので 行っちゃいました前回気になった 田町駅の 定番撮影地踊り子など 少々 撮りました.山手線と 新幹線の競合 などなど…そして肝心の 東京駅100周年の電車、夕陽の 沈む直前の 来る時間と 最高のマッチング…しかし、そうは問屋が…新橋駅で 点検のため 山手線が ストップ…との アナウンス…5分ほどの間に 夕陽が 沈んで…結局、その5分ほど 遅れて 来ましたが...まぁとりあえず 新幹線と 並んだだけでも良かった かなと、これが最後の 見納めになるか ...新年早々 過大な 取り組みに 迷走する今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年12月31日
コメント(4)

E231系500番代は 山手線 専用の車両で有り.同じ顔は ほかに見ることが 出来ない 車両でしたが1編成だけが 総武線の 黄色い電車に変更 移転して 活躍してます.今じゃ 総武線も チ-バくんや 120周年のマーク付も消えて 唯一 注目されて いる車両でした東京駅開業100周年の ラッピング電車も同じ E231系500番代で 色も 違うと 多少イメージも 変わります緑の 山手線 本家 本色と 並び!数年後には E231系500番代の 置き換えも決まって居り 田町駅周辺 とともに 貴重な光景になって行くと 思われる 今日この頃です。
2014年12月30日
コメント(2)

新橋から 移動して 浜松町で降りたらちょうど良く 小便小僧の前でした小便小僧は すでに 正月の 模様替えでしたそして、アニメ模様の 広告電車が来ました!アニメの 笑顔が 小便小僧と マッチング(笑続いて この日の 注目と なっている 有馬記念も来ました!この有馬記念は 総武線でも 見られ、撮りました!田町に移動 したときに 妖怪ウォッチの 新作映画広告の 電車も 来ました!唯一 正面にも マークが付いてますこの種の最終日で 肝心の ミチテラスの 広告電車は運用 なしでした広告電車も 善し悪しが あるけれど 将来貴重な物も 有るので 見かけたら撮る 事だと思う今日この頃です。
2014年12月29日
コメント(2)

12月28日、この日の 山手線 東京駅100周年車両は 内回り、天気も 時々 曇りがちなので新橋に行きました大規模な 駅工事 真っ最中 で ホームドアが無いので 昔ながらの 雰囲気です駅のアナウンサーが、今度の 電車の車両は東京駅100周年の ラッピング電車と 案内してましたその後の 2週目は 田町で撮り 終えましたそして秋葉原に買い物は ごった返していましたまた戻って 東京駅に寄り道して今日までの ミチテラスの 東京駅 駅舎を 一部撮影して 帰りました 一般電車は 空いているので 楽でした他にも アニメの ラッピング電車 などなど盛りだくさんに 撮れたので 次の機会も撮り続ける 今日この頃です。
2014年12月29日
コメント(2)

東急7601Fは 今まで 表面に 黒く 塗られたいわゆる 歌舞伎 顔と称して 運転されて ましたが今回は 昔の スタイルに戻って 運転されてます、と言うのも 寿命が 近いと 思われなんとか フル走行の 運転日を 出撃した次第でした数10年ぶり?の 東急五反田駅から スタートしました昔と変わらず こぢんまりとした 五反田駅に現れましたその後は 先行電車で 雪が谷大塚で 撮りましたがわずかな間の 家影で 沈みました蒲田からの 折り返しを 蓮沼駅で撮り五反田からの戻りは 蒲田近辺で 蒲田発車まで撮り続けて 撤収しましたまぁ結果的には 他の7000系などの 旧型車も 撮れたので 来た甲斐が 有りました次の機会を うかがう 今日この頃です。
2014年12月27日
コメント(0)

12月26日、東急7601F クラシックに 行く 前に山手線 御徒町駅に 寄り道 しましたと言うのも 東京ミチテラス の ラッピング電車が運転されてるということで…ちょうど良く 東京駅100周年は 外回り、冬休みのためか 鉄が10人ほどいました!そして、内回り から 東京ミチテラス 電車が 来ましたが マークなしで...いつもの 扉付近の ステッカーのみでしたもしかしたらと 東京駅100周年と同じように全体的な ラッピングと 期待して ましたが…まぁ期間が 短いため と 思われ 残念でしたその隣には 上東ラインの 試運転の 185系はストライプ色が 登場して 頻繁に 往復してましたそれから 五反田まで行き 東急の7601Fクラシックを、五反田駅から 途中、撮影しながら東急蓮沼駅で降りて 蒲田方面で 16時30分頃まで 撮影して京急蒲田まで 歩いて 京急経由で 帰りました結果的には 蒲田周辺は16時頃には ビル影になり5分ぐらいの差で 隠れてしまい 次回までの課題が残る 今日この頃です。
2014年12月26日
コメント(0)

12月25日、午後から 南千住に用事が有り出かけました.東京駅での 横須賀線 車両故障トラブルで総武快速線も 運休という アクシデント でしたが鈍行線は 動いていたので クリア出来ました秋葉原から日比谷線で 南千住に、帰りは バスで 浅草寿町に、都営地下鉄浅草線で新橋に向かいました新橋周辺も 再開発の波が ささやかれて ました今年の SL広場 クリスマスバージョンを 撮影して日本テレビ 周辺の イルミネーションなども撮影、汐留停車場歴 周辺のイルミネーションは撮らずに 浅草に 戻りました東京スカイツリーも クリスマスバージョンで10分ほど撮影して 帰りました寄り道鉄としては 大回り コースでしたがとりあえず 記録ができたので ほっとする今日この頃です。
2014年12月25日
コメント(0)

クリスマス電車と 並ぶ 元 西武同士の 車両行き先の LEDにも クリスマスツリーの表示が..停車中であるため LED 対応のシャッターで 撮影!できれば オリジナル電車に マークを 付けて欲しかった 次第ですが…オリジナル車両も LED化 車両と 並びましただるま顔の 車両には 赤色が 似合いそうで..合格祈願とかの イベントも よさそうで..返しの ED32+33は 紅葉が残る 山をパックに走り去って 行きました一般の人でも 目を見張る ゲテモノ 機関車は愛嬌も 誇らしげに 走り去る光景も 同じ兄弟である京成や東武の車両を 思い出させる 今日この頃です。
2014年12月24日
コメント(0)

寝台特急「富士」の 後続の電車で 伊東駅に到着すると 駅長や キャラクターが 歓迎の 出迎え!寝台特急「富士」は 伊東行きの 表示で 停車中、まぁ現役時代では あり得ない 表示が貴重でした翌日の 伊豆箱根鉄道 イベントも修善寺駅での 展示会 など 様々でした当日の 雨ならではの 構内でのスナップなど貴重な光景に 一般の 方々も 撮影してましたED32+33は めったに 修善寺には 来ないので10数年ぶり?の撮影で 機関車自体は 特に変化はなく、まだまだ 現役を 貫いて ほしい と思う今日この頃です。
2014年12月23日
コメント(0)

クリスマスのマーク付 は 前日に 散々撮りましたがやはり、富士山バックが 良いでしょう他にも 海水館 15周年が 前日の 戻る途中に夕方から 運転され すれ違ったので 撮り損ないでしたが これも撮れました結局 なんだかんだと 各車両とも 3往復ぐらいは撮ったようで 良い記録に なりました富士山の表情も 雲が出たり 変化も有りまぁそれなりに 個性が有って 生きている証だなぁと 思う今日この頃です。
2014年12月22日
コメント(0)

12月21日、昨日の雨も 上がり.天気が回復.本日予定の 伊豆急に 行くための 滞在でしたが....無計画で 出遅れ...富士山も 見えることで また.伊豆箱根に浮気しました...予定では 大場より先と 計画しましたが結局は 分かりやすい 三島二日町-大場の 直線に、10時前に 電車に乗り. 三島二日町から 歩いて...撮影地 到着目前に 185系 ストライブ踊り子号が行ってしまいました結局、11時頃から 来る物 全車両 撮影!16時頃の 最後の 踊り子号を 撮影して 終了!わずかな 滞在 予定が 5時間 (笑伊豆箱根電車には 2種類の マーク付も十分に撮影!そして、185系 踊り子号は 全て 全車両ストライ ブ復元色!でした帰りは JR三島に乗り換えて 熱海行き、熱海では 乗り換え時間が 8分ほどの 快速アクティ..でも、隣に 伊豆急の 元東急が 止まっていたのでひょいと撮影、そして、貨物列車通過のアナウンス.ならばと 並びを 撮って 反対側のホームに移動快速アクティは 乗れないと思い あきらめたけれど乗れました!順調に 戸塚乗り換えで 早々に帰れました富士山も 多少雲が かかりましたがこれだけでも 撮れれば 次の参考にと期待を寄せる 今日この頃です。
2014年12月21日
コメント(2)

12月20日、JR東京駅開業100周年 記念で運転されたブルートレイン寝台特急「富士」が伊東まで運転された事に、同じ伊豆半島に所属する、イベントとして修善寺方面にも客寄せということもあやかってED32+33 重単運転が運転されましたが、、、前日の天気と異なり 8時ごろから雨になりました富士山も全く見えず、、、適当な場所を選んで途中、伊豆長岡で 30分ほどの停車時間を利用して 片道 2カ所の撮影が出来ました修善寺駅では外側に展示状態でいまいちでしたそれでもスナップ撮影では色々と、、、修善寺駅は数年前に訪れた時よりがらりと変わり線路が縮小され唖然としました返しは途中一発で、クリスマスマーク付きの電車とJR踊り子号ストライブ車両と続いて ED32+33 重単運転が撮影できましたなお、踊り子号は、ストライブ車両が 2本も入り撮り甲斐がありました鉄も少なく雨でしたので 貴重な運転にもかかわらず時間を持て余しました木曜日のよい天気に試運転があり、昨日もよい天気で、本番だけ雨という皮肉な結果がまた新たな運転を期待する今日この頃です。
2014年12月20日
コメント(0)

12月19日、絶好の鉄日和.風もなく穏やかでした尾久に発車20分前に到着すると185系試運転列車に被られて見えない状態でした鉄も.いっぱいで、、、それならと、ストライブの185系の並び狙いで発車直後の並びを狙いました !往年の踊り子号と富士、、、感無量でした .大宮操からの戻りは EF65 1115になるので後追いも狙える場所として五反田にしました途中、山手線に乗り、反対回りで見ながら...高田馬場で降りたけど光線悪く撤退新大久保、原宿も迷い、有名な駅は後追いができないのに、てんこ盛りでした結局、五反田には 10分前に到着それに、正面側はまだら影状態...後追いが狙いなので良いでしょう..先端はてんこ盛りですが後追い狙いは数人程度...実際には山手線と並び..さらに、欲を言えば 100周年の車両と...と思いながら待つと..山手線 試運転電車が来て停車.絶体絶命の状態でしたが発車して..目当ての列車が来ました..後ろからも山手線が接近中...でも、難を逃れ予想通りの並びが実現 !これは最高のプレゼントとして品川では京急イエローを見かけましたそして本番は 大船駅で、しかし、予想を超えるてんこ盛りで思うように撮れなかった、、、途中では新子安には 50人以上....ほかにもかなりの人人でした考えてみれば二宮から小田原、早川までが夕日を浴びた光線の数々その先は山影で暗い状態でしたその後は伊東まで行ったけど外側に停車して入れ替えなどしてましたがてんこ盛りで適当に撮って.回送を 熱海で待ちましたもう.真っ暗ですが鉄も少なくゆっくりと停車して行きました、マークは無し..これに手終了富士山もきれいに見えてましたが 明日の雨が気になる今日この頃です。
2014年12月19日
コメント(2)

12月18日、午後から 錦糸町に買い物の ついでに.平井で 231系500番台と EF65 から バトンタッチされた DE10 新宿チキ工臨の返却 を撮り 買い物に、帰りも 231系500番台を 狙うつもりがDE10 チキ工臨と 接近しているためギラリの丁度良い 駅撮りは 辞めて 俯瞰に.結局 231系500番台も 俯瞰で撮りその5分後に 来る DE10 茅ケ崎 ロングチキ工臨がギラリと 輝いて 来ました!その後、10分ほど 太陽が沈む 頃まで 撮影!左側に 東京タワー、真ん中に 富士山、右側に 東京スカイツリーと 綺麗に見えました最後に 富士山を 望遠で..と、何かと 富士につながる 今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年12月18日
コメント(0)

御徒町に 山手線の撮影では古い 神社が まだ存在して.昔から 有名だった 林家三平のCM. ニキ、ニキ、ニキ、ニキ、二木の菓子 でおなじみの 二木の菓子の 建物は なくなり?名前の 看板だけが 残ってました別の看板では サビ着いた かなり古い 看板と店の電話番号等は まだ. 3ケタ時代の ままでした!しかし、電車は 新しい?とはいっても この車両も徐々に 引退の方向に 向かってます新たな 東京オリンピックの頃には 見られない貴重な 光景と なると思う 今日この頃です。
2014年12月17日
コメント(2)

山手線に乗るたびに 必ずしも CMラッピング電車を見かけます. でも、数週間?過ぎれば 同じ物は見られなくなり、新たな CMラッピング電車に変わって いるのが 現状でした.企業向けの CM ラッピング電車なので広告料も 限られる ようで 期間限定 なのでしょうつまらない のもあれば 面白い のもあるので撮れる時に 撮るべき でしょうこういうのも 集めれば 中には貴重な要素が含まれて いるのだと 確信する 今日この頃です。
2014年12月16日
コメント(4)

山手線の ひと回り 約60分の換算で戻って来るので 頻繁に来る 電車の時刻など調べているのも 面倒 なので 10分ほど前から秋葉原駅で 待つことに、その間、隣の 上-東 ライン 試運転電車など 撮れるので ちょうど良い 時間帯でしたもう ビル影などで 15時半でも 暗い 状況で来ました!到着して サイド側も 撮影!後追いも 現在では ホームドアが 設置されてないので 普通に 撮れました今後、ホームドアの設置が 進むと思われ早めの記録を 余儀なくされる 今日この頃です。
2014年12月15日
コメント(2)

12月14日、今年最後の 水戸ホキ工臨 です、朝から 快晴の天気で 14時着の 水戸ホキ工臨だけでは 勿体無いので 15時半頃に 京成方面に京急 イエローと. 北総7260形が 16時頃に続行で 来るので 夕陽の光線 狙いと 検討!13時過ぎに 家を出ました!その前に 山手線から 転属した 総武線231系500番台 が 千葉方面から15時頃来る そうなので 並びも 検討!予定通りの 水戸ホキ工臨 到着!そして、EF65 2068 鹿島貨物の到着 で並び!日曜日は 単機でしたしかし、直前から ゲリラ雲 出没で 曇り状態に...今回初めて見る 山手線から 転属して来た総武線231系500番台 と並び!しかし 晴れず...結局、ゲリラ雲は 長く続いて居り 京成は諦め..15時半過ぎの EF81 97 単機回送 まで撮って帰りました.時折 太陽も 顔を出しましたが 雲の状況が太陽の沈む 方向に 湧き出て居り悪質な 雲でした(撮影の 邪魔する雲は全てゲリラ雲と 命名)(笑まぁ、単機回送も 良かった だけに今年最後の 水戸ホキ工臨 を楽しめました.しかし、数日後の 木更津方面に行くDE10 ホキ工臨は 夜間の早朝帰り というパターンで 日中走行が 今回も 実現しなかったのが残念な 今日この頃です。
2014年12月14日
コメント(0)

12月13日、御徒町に 買い物の ついでに丁度良く 100周年電車の 運用は 外回り、でも、14時半過ぎの 御徒町駅で 狙うもビル影が まだらに…鉄も 二人だけ でしたが 直前に 5人ほど、(上野-東京)上東 じょうとう ライン(笑)の 試運転が185系で 以前から 同じ車両で 頻繁に 運転されてますが. 並んできました!そして、左側の アメ横の カンも 入れて.、編成を撮り、光が当たった 表面を強調、その後 秋葉原方面に 買い物SDカード 32GB .1580円 と マイクロも 同じ税込み値段 で購入、.その他色々...また 御徒町に戻って 電車に乗り 隣の秋葉原駅に(笑) そこで. あれから1時間後に来る 100周年の電車を、前回も 撮りましたが一応.、撮り直し ということで…やはり15時半頃 に電車が来て 撮影して また買い物 、ヨドバシも ボーナス サンデーで?大混雑でした買い物も終わり 真っ暗になり 帰りましたまた.ついで 狙いを 企画する 今日この頃です。
2014年12月13日
コメント(3)

イエローに 先越されて ブルーが 単独で カーブを行く!実際は 最低でも この位置で イエローと並ぶ想定 が 幻に...それならと、高砂から 折り返して来る イエローをその後の 踏切で 待つことに、しかし、話にならぬほど 京急 レッドは さらに先行して 撃沈!イエローの単独 カーブでブルーの 二の舞に なりました!めぼしい電車も なく、場所を 移動して太陽が 出て来たので 沈む寸前まで 撮影.京急 レッドは 東京スカイツリーを バックに ギラリと輝き 太陽がいちばん早く沈む 時期を記録として 残せました.京急と 東京スカイツリーを 絡める 場所と しては比較的 かなり近い場所で. 京成曳舟駅付近が最も近い けど 近すぎかなと...いずれも 高架線に なる前に 達成 しなければと思う今日この頃です。
2014年12月12日
コメント(0)

12月11日、午後から 雨が 上がり なんとか水戸ホキ工臨の時間に 間に合いました14時 単機到着の 15分前に着いて越中島からの DE10チキ工臨が 来ました!が、残念ながら 荷物のチキを牽引して 到着!というのも 持って来たチキは 手前の線路に放置するため 邪魔なチキとなり 、出発前の 編成写真が 撮れなくなる という結果...先日の 水郡線 SL運転の時に 水戸駅で 見かけた81 97と 81 133 が 常駐 してましたが残念ながら 133が SL回送に 回されて97が 本日の担当 でした国鉄色 DE10とEF81 97の すれ違い並びが撮れたのは 良いけれど.…..推進での 編成写真は 作業員の サービスが良くホキの切り離しを 裏側で やってくれました!また、単機の 入れ替えも 車両に乗る前に離れて 待機して くれるサービス でしたそのため 数多く 余裕で 撮れました!鉄は 知り合いと 他に1人だけ、そして反対側の 組み込んだ 編成写真は撮れないので 新中川橋りょう より若干近い環7 陸橋に行きました歩いて30分でも 時間に 余裕でした途中. 雨が 降りましたが 10分程度でした右側に 東京スカイツリーが 見えますがスカイツリーの 手前に 建物が建設中で 今後見えなくなる可能性もさらに 目立つ 黄色いビニールシートが …まぁ 釜には かからないので 良いかと…この、環7 陸橋は 待っている間 、鉄どころか 誰一人も 通らない、しかも 車の振動でかなり橋が 揺れる 状態でした晴れていれば 綺麗な夕焼けと 絡めたのではないかと思う 今日この頃です。
2014年12月11日
コメント(0)

12月10日、急きょギリギリに バスに乗って出かけました!バスを降りて 撮影場所に 1分、到着して 30秒で来る 北総9000形に間に合いましたその10分後に来る 京急 ブルースカイ!後追いでは 都営5300形と 並びましたが…さらに 20分後に 来る 京急 イエローハッピー!後追いで ブルースカイと 並ぶ想定 でしたが…数秒差で 願いがかなわず 撃沈!ブルースカイが 遅すぎ…とりあえず 証拠写真見通しの悪い カーブの踏切が ベストでしたが…こればかりは 運次第ということで...その後は 太陽が沈むことまで 近辺でギラリなど 撮影して 帰りました今後の このような 機会があれば やられたら やり返すと (笑安易な 場所から並びを もくろむ 今日この頃です。
2014年12月10日
コメント(2)

お召し列車 専用機である DD51 842牽引の旧客という 組み合わせの他では見られない 豪華列車?というのも 12系は 水郡線 の快速 SL奥久慈清流ライン号 に駆り出されて いるための偶然の 旧客が 実現 でした今回は 上信電鉄 中心 でしたので 難しい状況でしたが なんとか 高崎駅到着に間に合い撮影出来ました!その10分後に発車する 快速アーバンに乗るため反対側のホームに急ぐと 又丁度良く 隣に旧客の 発車する所が撮れました前日には 115系 国鉄色が まだまだ数多く 健在という全国的にも 貴重な 光景が 見られます今後も 撮れる時に撮るのが 基本だなあと思う今日この頃です。
2014年12月09日
コメント(0)

沼田で 撮った後の続きで新前橋も 余裕で 撮れますが今の時期は 暗くて 寒いので 撮らずに 帰る人が多数で 数人ほど 残ってましたSL D51復活記念号 マークは 水郡線 C58の運転時の ような地味な 色でしたそして、長い 汽笛ともに 発車しました!ビデオ撮影 としても 雰囲気が 伝わり最適です後追いの テールランプが 点灯して夜汽車の 雰囲気が 感じさせられる今日この頃です。
2014年12月08日
コメント(2)

12月7日、群馬県の朝は 氷が張る 寒さでしたということで 上信 電鉄 沿線 撮影の参加でしたで、おまけの 電車撮影 に 世界遺産登録のPR電車など 適当に 撮りました午後からは 雲も多くなり ましたが まずまずでした解散後の JR高崎駅に入る 時間に 間に合い信越線の DD51旧客D51 の到着に 間に合い撮影出来ましたその後 すぐの 快速アーバン 上野行きに乗れて 帰りましたまぁ今回は 信越線の DD51旧客D51が 時間的に接近してるため 掛け持ちが 出来なかったのがちと残念な 今日この頃です。
2014年12月08日
コメント(0)

12月6日、前泊にしようか迷った結果行きの SLは捨てて 昼ごろから出かけました上野駅 12時30分発 高崎行きに乗り高崎駅から水上行きに乗り換えて沼田に決めてました .と言うのも、高崎方面はさらに暗くなるので..沼田駅で 30分待ち、誰も居なかったけど直前に数人程度出没 !、寒いから待合室で待っていたかも...しかも、停止線位置で構えている、単なる形式的な部分を撮るだけという若い連中、煙など関係ないということでしょう電車感覚の撮り方ですね時間通り 5分ほど停車して発車しましたが煙が暴れて消えまくりでしたマークは黒塗りで地味な感じでした後追いは荷物車が丁度よく切り取れましたまた珍しく、テールランプが点灯してました太陽は 薄っらと光も弱く 沈む寸前で 残念でした次の電車で新前橋の到着と発車まで撮りましたが17時では真っ暗でしたが夜行列車の雰囲気とテールランプが印象的でしたついでの SLの撮影でしたがこれだけでも来てよかったと思う今日この頃です。
2014年12月06日
コメント(0)

常陸大子 営業所祭のときはC61 20と 紅葉を絡めて このときだけ 煙が出てチャンスでした鉄道グッズ コーナーでは 秋田の運転 のときも有りましたが .C61 20ナンバープレート 実物大 レプリカが 64800円で 売られてましたSL 現役時代の 引退された ナンバーはその当時 3万円が 相場でした現在では 30万円が 物に寄り切り 相場とか駅前では SLバスが お見えでした急に来たので 表面は 撮れず でしたそのほかにも ミニSLなどの運転も有り家族連れで ごった返して いましたファミリー向けの 祭りなので それなりの撮影も 楽しめて 良かったなあと思う今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2014年12月05日
コメント(0)

常磐線の車両は 一部を除いて 特急電車はE657系 スーパーひたちが 主流になって居り勝田、水戸近辺では まだ E501系も活躍!415系1500番台も 見られました水戸駅では E501系、E657系 、E653系の3台?並びが 見られましたが...、E653系は ホームの 上に 乗っている(笑まぁこれは E653系 の オブジェ 売店 (11月29日撮影)と言う事で.....まぁせっかくなら 平塚駅みたいに 旧型車のオブジェが 目を引く かなと..当然、ボンネット型 なら その売店で 買い物をしたくなる 今日この頃です。
2014年12月04日
コメント(2)

復元蒸気 C61 20は 初の 水戸駅での光景到着後も しばらくは E501系と 並びますE501系が 発車して SLの編成撮りをしてDE10側に 移動中 に 良い具合に 親子連れ?の瞬間的な構図が 撮れましたそして、DE10に 牽引された SLも 石炭、給水などの整備のため 引き上げ線に向かい ました(12月1日撮影)今回は 試運転ならではの ゆとりある 撮影ですが本番からは 警備も厳しく 人も多く 撮影も困難な状況ではないかと、思う今日この頃です。
2014年12月03日
コメント(0)

12月2日、久しぶりの青空になりましたが風が強く 冷え込みましたDL.牽引の 水戸到着が 5分ほど 遅れましたでも晴れると 昨日の様な位置では 屋根の影になり不向きでしたそして、今日も 玉川村に、晴れたので 駅から 徒歩25分と 言われる定番の場所に 行くことに、しかし、今日は 家に帰るため 荷物が多い…駅を出て 表面の バス停に 待っている 人がいたので 聴いてみると すぐ来る このこと、でも5分ほど 遅れて きました!乗客は 乗っておらず 二人だけで 乗りました県道沿いに 走っているため 撮影場所に近い 停留所がバッチリと 有りました、 約3分、で到着すでに、バラバラで 80人ほど いましたがなんとか 川沿いの 道路を確保、先に DE10 単機がきました(画像は下)そして、煙が 見えて 来ましたが風のため 右往左往と 舞い上がって ましたでもなんとか 車体に 被らず 一安心撤収する際に 雑誌 鉄道ダイヤ情報のフォートコンテストで おなじみの 宮沢孝一さんに呼びかけられ 久しぶりの 対面でしたやはり帰りも 30分待ちで バスが来るのでのんびりと 待って. 玉川村駅まで 乗りましたやはり 誰も乗ってませんでしたこのバスは 平日に限り この時間に 運転されてちょうど良い 結果でした、バスを 30分待って 乗っても 撮影終了時間からJRの 水戸行き 列車は 1時間待ち なので余裕でしたJR の列車は 今日も 2両編成で 余裕で座れました水戸駅から 常磐線 普通電車に乗り換え途中 武蔵野線経由で 帰りました今回の SL運転で 気がついたことに12系 客車に大きく描かれた JRマークが 無い事で現役時代の 姿と 架線のない光景は まさに、タイにスリップに ふさわしくよみがえる 今日この頃です。
2014年12月02日
コメント(2)

12月1日、夜中からの雨が降り続き10時ごろ出るにも土砂降りでした水戸駅に到着する寸前に雨も上がりました.毎回 同じに DL到着やら入れ替えまで撮って(画像は下) 先回り、雨も上がったことでまた玉川村に、小雨程度で 降り出しました前回の柿ポイントが納得せず もう1度、全体で 5人程度でしたが 柿狙いは以前と同じほかに 1人だけ定刻通り発車して来ました !やはり今回は小雨程度ですが それなりの柔らかい反射光などと.黒煙交じりが 輪郭など強調されて自己満足な結果でした下り坂の後追いも煙を出して行きましたその後に汽笛がやまびこに 鳴り響いて哀愁を誘います帰りの列車はガラガラで水戸に着くと また土砂降りの雨でした撮影中は小雨程度で良かったなあと思う 今日この頃です。
2014年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


