2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
私が風邪気味のせいか、あっくんが昨日から渇いた咳をしている。中間テスト中のため、午後は絶対に休めないので、午前中小児科にいって、シロップやその他もろもろの薬をもらって帰ってきた。はじめて病気で小児科に行ったのだが、治療費や薬代は助成がでて「0円」なのね。びっくり!午後、私が授業中のとき、眠り薬入りのシロップを飲んだあっくんは、ぐっすりお休み。丁度、帰るころに目を覚ましたため、暖かくして家に帰る。まだ、症状が重いわけではないから、なんとかなったけど、仕事しながらの子育ては、こういう時に大変だなぁ。明日も朝から仕事だけど、彼が明日は休みなので、なんとかなる。これ以上、悪くならないように、部屋もあたたかくしておかなくっちゃ。
2009/10/23
コメント(0)
社会系科目は、かなりフォトリーとマンドマップを組み合わせた良い勉強法が確立しつつあり、今日、久し振りにきた生徒さん(部活が忙しいので普段はなかなか来れないんだよね)にそのやり方を教える。まず手順を説明し、実際にやってみてもらう。「まぁ、なんとなくわかりました。」それでは、ということで、用意してあった問題を解いてもらう。「えっと、一番は、○○で・・・、あれ?! 問題に答えられてる!」よしよし、と、にんまりする私次もその次も同じように解けるので、「もっと早くこのやり方を教えてくださいよ!」と、生徒さんに言われる。そんなこといっても、最近開発したばかりなので、これでも頑張った方なんです。「このやり方がわかっていれば、去年はもっと楽だった。」そうだね、私も去年わかっていれば、去年教えた生徒さんにもっと点数を取らせてあげられたと思うよ。去年は去年で、今年はよいやり方が見つかった!と喜んでいたのだけれど、今年、開発したやり方を知ってしまうと、あ~、去年わかっていればなぁ。と思う。来年は来年で去年わかっていればな、と感じるやり方が出てくるんだろうな。それよりも、早く理系科目の手法を開発しなければ!ベースは同じでいけそうな気がするが、一工夫必要な気もする。願晴りましょう!
2009/10/22
コメント(0)
中間テスト直前にインフルエンザにかかった生徒さんがいて、中間テストの成績が見込み点でつくことになってしまった… 取れるだろうと予測される点の7がけ。 期末テストで取り返すしかない!
2009/10/19
コメント(0)
あっつ! お財布持ってくるの忘れた!気づいたときは、駅だった。改札は、いつも「モバイルスイカ」なので、電車に乗るのはなんとかなる。だけど、お買物は・・・電車の中で「モバイルスイカ」でお買い物が出来ることを思いだす。使えるお店を駅名で検索する。おぉ!紀伊国屋書店で使えるじゃん!使えなかったら、本をチェックするだけにしようと思っていたが、モバイルスイカが使えるなら、これで購入しよう。お金をチャージして、紀伊国屋書店で目的の本を購入。良かった、良かった。ありがとう、モバイルスイカ
2009/10/18
コメント(0)
今日は秋晴れ! 清々しい1日です! 中間テスト準備でいっぱいいっぱいですが、今日も1日願晴りましょう!
2009/10/15
コメント(0)
今日は、週に一度通っている、ベビースイミングの日。本当は、毎週火曜日なのだが、今週は火曜日がクラブの休館日にあたっているため、水曜日に振替えだった。スイミングが終わって、ロッカールームであっくんを着替えさせて、床に寝転がせたまま、横目であっくんを見ながら急いで着替えていたところ・・・あっくんは、うつ伏せでおしゃぶりをハウハウしながら一人で遊んでいたのだが、そこに1歳ぐらいの女の子がハイハイであっくんの横にきた。すると、その子はいきなりあっくんにギュツと抱きついたではないか!!全く動じず、相変わらずおしゃぶりで遊ぶあっくん。まるであっくんがぬいぐるみであるかのように抱きついている女の子。あら!あっくん、お友達が仲良くしてくれてるね!と、私が言ったら、その女の子のママが慌ててきて、「ご迷惑になるから」と連れて行った。この行動は良い方で考えよう。何はともあれ、今日、あっくんは女の子に抱きつかれたはじめての日になったのだった。あの女の子とは、本来は曜日が違うクラスだろうから、多分、来週は会えないね。残念!
2009/10/14
コメント(0)
フォトリーディングは本を読む技術であるが、勉強も「教科書を読んで」理解するという点において、フォトリーディングを使うととても効果的である。ということで、普段教える際にバンバン使っているのだが(私が使うことで、生徒さんも応用の仕方を覚えるし)、理数系科目、特に「数学」は、文系科目より「外に出す」ということに時間を割いた方がよりよいのではないかと、この頃思う。文系科目で使っていると、使わなかったときより断然勉強が楽なので、その調子で数学も同じようにやっていると、文系科目の時ほど、「やりやすい」感がない気がする。式、数字の羅列は、「外に出す」という点において、言葉に比べて意味合いが薄いためだろうか。もう少し研究すると、数学においてのより効果的なやり方が見つかりそうな印象ではあるが。国語・社会系は、だいぶパターンが見えてきているので、次は数学だね。「外に出す」のも、何かパラメータを置いて式をたてると、あなたの場合、あと何回「外に出す」ことをすると定着するでしょう。とか作れそうな・・・現象を数式化するのは、これは物理か?!難しそうだ、と思うと作れなくなるので、楽しそうだ!と思って、やってみることにしよう!
2009/10/10
コメント(0)
昨日の台風で、学校が軒並み休校だったようなのだが、学校が休みだ~!と喜んでばかりはいられない状況が発生している。9月に入ってから、シルバーウィークはあるは、インフルエンザで休校になるは、台風は来るは、で、実はかなり学校授業がつぶれてしまっている。でも、中間テストの予定は動かせないわけで、なんと授業1回も行われないまま、テストに突入!という学校がある。全部の教科ではないけどね。授業をやらないのに、どうやってテストをするのか、というと、学校には必殺ワザがあってこのプリントの内容から出しますといって、範囲内のプリントとその解答を配って終わりにするというやり方。要領の良い子はそのプリントをみてこなせるけど、みんながみんな、そういうわけでもないから悩ましい。こちらとしては、生徒さんが持ってきたプリントをみて、こことここが絶対に出る!とか、これを配ったら、応用問題はこれを出してくることが多い。と対策を取るので、通常より神経を使う。こうなってくると、情報戦だよなぁ。プリントを配られることによって、テスト前にいきなり範囲が増えたりするので、時間がない中、生徒さんにとって最も良い方法を見つけ出すことも必要だ。「(学校が)休みだぁ!」と喜んでいる場合じゃないんだぞ!はい、これを解く!
2009/10/09
コメント(0)
今日は台風のため、授業はお休み。生徒さんは、学校も休校になったらしい。さて、先日行きつけの紅茶屋さんで、パーソナルトレーナーのお仕事をしている方とお知り合いになった。その方に、あっくんの運動能力をどのように育てるのが良いのか相談したところ「小さいときに、色々なスポーツを体験させるのが一番!」と言われた。小さいとき、というのは、どの頃からのことを言うのですか?今はスイミングには通っているんですけど。「小走りができるようになったぐらいからが、いいと思いますよ。」小走りか。きっとこういうのは、どのタイミングでどうやってやるのか、というのもあるんだろうな。ちなみに石川遼君は、ゴルフは3歳からやっているが、小さいときからゴルフ以外の色々なスポーツを経験しているらしい。よし!あっくんが小走りできるようになったら、ちょっと見てもらおう!それまでは、ベビースイミングを頑張ろう!(あと、腹ばいと高ばいかな)
2009/10/08
コメント(0)
今週の木曜日は台風直撃の模様。 「学校が休校になるかもしれません!」 学校で言われたと、生徒さんが言う。 ウチも休校ならぬ休塾にした方が良いかも。 明日の夜の天気予報を見て、生徒さんに連絡しよう。 しかし、今週は体育祭を予定していた学校もあったのだが、この分だと、体育祭も流れてしまいそうだなぁ。
2009/10/06
コメント(0)
フォトリーのステップ1「準備」のところで説明する「チャンクサイズ」。私が受講生側だった頃、このカタカナが何を言っているのか良くわからなかったが、「チャンクサイズ」とは、要は「本に対しての必要とする情報量」のこと。この「チャンクサイズ」で本とどう向き合うのかが変わってくるのだが、今日、授業をしていて、同じことを教えていても生徒さん別に、本で言うところの「チャンクサイズ」が応用できることに気がついた。簡単に言えば、ある程度、その内容についてよくわかっている生徒さんや、少し説明しただけでパッと理解する生徒さんには、チャンクサイズは総論的で、その内容が苦手だったり、あまり勉強習慣がついていない生徒さんには、チャンクサイズは、詳細にしないとならない。今日、数学のマインドマップを書いていて、この手順で解けばバッチリ!と言っていたら、あるブランチのところの意味がわからない、と言ってきた。えっつ、この意味?!という箇所であったが、そうか、こういうちょっとしたところがよくわからなくて、先に進めないんだな。と実感する。これから、授業の前にちゃんとチャンクサイズは詳細に!とか、意識してやると、さらに授業内容がスムーズになるんだろうな。講師マニュアルにも入れておかなくては!メモメモ。
2009/10/05
コメント(0)
このところ雨の日が多かったが、今日の夜は雲一つない夜だった。 空を見上げると立派な満月が! あっくんに ほら~満月だよ! と教えるが、携帯についている月齢がわかるアプリみたいなので調べると 満月は昨日でした。 あっくん、ママ間違えました。
2009/10/04
コメント(0)
あっくんは、今日はポリオの予防接種の日でした。 注射だと思っていたので、 あっくん、男を見せるんだ! と言ってたら、 「お母さん、今日は注射じゃなくて飲む予防接種ですよ。」 と言われる。 生後6ヶ月になったあっくんの予防接種歴を見たお医者さんからは、 「お母さん、三種混合の予防接種を頑張らないと!」 と注意を受ける。 私がぼんやりしていたため、あっくんは来月から毎月予防接種です。 ワクチンを接種したあっくんは、接種後10分間は指しゃぶりが出来ないので、あっくんの両手を持って、遊んでいたところ… 自由に手が使えないのはヤダー!! と泣かれる。 泣いたって、手を持っとかないと、指しゃぶっちゃうからさぁ と理由を説明するも、泣く。 すると、保健師さんがやってきて、 「アラアラ、元気な赤ちゃんねぇ。ママに甘えたさんだ!」 手が使えないからか泣いちゃって。 「でも、これ嘘泣きですよ。ほら、涙流れてないから。」 保健師さんにズバリ指摘されたあっくんは、ピタリと泣き止む。 あ~、やっぱり嘘泣きだったんだぁ! あっちの方を向いて、素知らぬふりをするあっくん。 あら、あっくん、今度は聞いてないフリ? まったく、都合が悪くなると、すぐに聞いてないフリをするんだから! 誰にですか、あっくん! と言ったところで、ふと冷静に考えてみると… すみません、私に似てました(苦笑
2009/10/02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

