2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
「国語の授業で、プリントが配られた」 先日、中1の生徒さんがプリントを持ってきた。 「今回の試験範囲は、これと教科書だって。」 教科書の方は、渡してある問題集を解いてもらえばいいんだけど、プリントの方は対策立てなくちゃだな。 今日、改めてそのプリントをよく読むと… あれ?去年教えた気がする… 去年の指導資料をあさると、 あっ!やっぱり! このプリントの文章は去年教えていた。 高1に。 中1で高1で習う文章をやっている。 完全に普段の授業から、大学入試のことを見据えての授業だ。 ちなみにこの学校は、先日の英語の実力テストで、高2の教科書の新出単語が出されていた。 普段からビシビシ鍛えられていれば、大学合格率もそりゃ違うよ。 改めて私学教育のレベルを感じたのだった。
2009/11/30
コメント(0)
先日、「数学の成績を劇的に上げる方法」を思いついたので、早速、今週からやってみているのだが、確かに劇的な効果はあるけど、点数をしっかりとらせるところまで、まだいきつかないという状況。なぜか。6の3乗を6×3=18と計算してしまっているから(涙6の3乗は、6×6×6=216なんだってばぁ!!計算ミスは「6の3乗」だけではない・・・ん~、数学はこういった箇所をなんとかする方法まで考えておかないといけないか。手はありそうなんだけどな。要検討。
2009/11/26
コメント(0)
フォトリーを使って、数学の成績を劇的に上げる方法を思いついた!文系科目は、今までの使い方で結構上げやすかったのだが、理系科目はそのやり方では文系科目ほどアップが見込めなかった。でも、今日、思いついた方法だと、数学の科目はもっと劇的に上げられるのではないか?!早速、その準備に取り掛かる。月曜日から取り入れてみよう!
2009/11/21
コメント(0)
期末も近いので、日本史の問題を作成する。第二次世界大戦あたり。問題を作っていて、去年、長野に行った際に見学し忘れた箇所を思い出す。松本大本営跡ここは、第二次世界大戦中、皇居や国家の機能を移転させようと極秘に作っていた場所である。今も残っているのはすごい。今度こそ、見に行かなくちゃね!
2009/11/18
コメント(0)
数学の授業。この問題は、これこれを求めたいので、まず、この部分から直線の式を考えて・・・と説明していたら、生徒さんが「なんか、ピントこないです。フォトリが足りないと思うんで、もうちょっとやっていいですか?」と言う。どの辺?と聞くと、「上から2行目の箇所」と言うので、じゃぁ、これと、これと・・・と机の上に積んでやってもらう。自分で「ピンと来る」「来ない」が感じられるのは、すごいね!
2009/11/17
コメント(0)
「国語力を上げるには、読書が一番!」とは言われるけど、普段、生徒さんに教えている身としては、ただ単に読書をしてるだけではダメと思う。私:本読んでます?生徒さん:「いっぱい読みますよ!」私:そうなんだ。(いっぱい読んで、なぜこれが解けない?!)結構あります、こういう会話。ちなみに、読んだ本のマインドマップを書いてないから、とかではないです。あ!この間、お子さんがいる方に「読書」についてお話ししたけれど、もう少し突っ込んで言っておかないといけなかったのを忘れてた!
2009/11/16
コメント(0)
ペットのオカメインコのクロちゃんです。 先日、鳥小屋掃除のために部屋にクロちゃんを放鳥していたところ、クロちゃんに向かって突撃ハイハイをしているあっくんを発見! クロちゃんは公園の鳩のように絶妙な間合いをとりつつ、テトテト歩く。 あっくんはハイハイでおいかける。 部屋の隅にクロちゃんを追い詰めるあっくん! 脇をスルリと抜けるクロちゃん! またハイハイでおいかけるあっくん! あっくんはこれで部屋を3往復しました。 それから、毎日、クロちゃんにはあっくんのハイハイサポートをお願いしています。 まさか、飼っているインコまでもが、子育ての手伝いをしてくれる日が来るとは思いませんでした(苦笑 みんな、ありがとう!!
2009/11/15
コメント(0)
昨日、業者さんに「トレジャー」のお勧めの問題集を教えてもらった。「トレジャー」とは、Z会がつくっている文部省管轄外の英語の教科書。とてもよく出来ている。最近は「プログレス」から「トレジャー」に変える学校も多く、なんでですかね?と業者さんに聞いたら、「流行りだからですよ~!あと、プログレスは少し宗教色があるため、仏教系の学校は使いづらいということもあります。」なるほど。「トレジャー」には別途ちゃんとした問題集があるのだが、今回教えてもらったのは、それではない問題集。良いことを聞いた。早速、活用しよう!
2009/11/14
コメント(0)
先日、大本さんの助けによって開発された勉強用マインドマップのフォーマット。どの内容にもあてはまるわけではないので、今回はそのフォーマットを使わず、生徒さん自身に自由に描いてもらった。「描けました!」というので、スピーク&リッスンをしてもらう。ふむふむ。いいんじゃない。でも、再現をしてもらおうとしたところ、あれ~! 描けないじゃん!もう一度、マップを見直してみて、ここはこうしたらと提案し、再度やってみる。またまた上手くいかない。その後、思考錯誤して、なんとか内容をまとめ直した。見ると、最初に書いたものと大幅に違う。マインドマップは、「ただ描けばよい」というものではないんだな。今回のことをもとに、もう少しマインドマップのフォーマットを見直してみよう!
2009/11/13
コメント(0)
公立中高一貫校対策の作文。以前、使っていたマインドマップのフォーマットを、別のものに変更して書きなおしてもらったところ、内容が格段に良くなった!ちょっとしたことで、だいぶ変わるのね。勉強の内容をマインドマップにまとめるのも、先日、大本さんが「こうしたらやりやすいんじゃない?」と提案してくれた方法でやってみると、「自分でだと(マインドマップを)書けない!」と言っていた生徒さんも、手が出せるようになったし。だいぶ、マインドマップの効果的な使い方もわかってきたなぁ。もっと色々と出来そうなので、研究しようっと!
2009/11/12
コメント(0)
公立中高一貫校の適性対策の指導をしているのだが、「意見文」の指導はなかなか難しい。模試の結果をみても、この採点は入試の採点だろうか・・・と思う箇所がいくつかある。マインドマップでフォーマットを作っていたのだが、頭一つ伸びない。色々と調査(?!)したところ、別のフォーマットにした方が点数が取れそう、ということがわかり、今後はこちらのフォーマットでやっていくことにする。上手く物事が進まないときこそ、NOPSを思い出さなきゃだね。エミさん、ありがとです。
2009/11/11
コメント(0)
先日、大本さんや皆さんとお話しているときに、フォトリーをはじめて、読まなくなったものが話題になった。皆さんと同じく、私もフォトリーをはじめて読まなくなったものは、漫画だ。言われるまで、意識しなかったけれど、確かに漫画を前ほど読んでいない。唯一定期的に購入している「スペリオール」ですら、ほとんど読んでいないパラパラめくって、終わり。最近は、買ってくることすら忘れることがある。なんでなんだろうね。不思議。
2009/11/10
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


