2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
8月に、産休明けの復帰第一段として、フォトリーディング講座をするのであるが、その打ち合わせを石ヶ森さんとする。何気に悩む講座中に使用する本。この本はどうでしょう?「その本は、すでに読まれている方が多いかもしれないですね。」あまり読んでいらっしゃらないだろうけど、興味を持たれて、フォトリーしやすい本。色々悩んで、このやり方だと一番きれいかも!という方針で決まった。フォトリーディングに慣れていないうちは、「フォトリーしやすい本」、「しにくい本」というのがある。実は、教科書は慣れていないとフォトリーディングしにくい本だったりする。なので、私は普段の授業(塾で)では、教科書はここからここまでと範囲を決めてやってもらう。より良い講座になるために、説明の仕方などもう一度見直そう!
2009/07/28
コメント(0)
あっくんが生まれてから、今まではみることのなかった番組を見るようになった。 「シャキーン!」もその一つ。 今日の「シャキーン!ザ・ナイト」。 おしぼりで色んなものを作っているのが面白かった。 小鳥とか、うさぎとか、1枚のおしぼりで、あんなに立体的に色々出来るもんなんだね。 「かんじてごらん」は、凄く良く出来てて驚いた! あの歌で、小学1年生の漢字が全部覚えられるとは! 録画しておかなかったのが悔やまれる… シャキーン先生、やるな! 明日の朝、また「シャキーン!」を見よう!
2009/07/22
コメント(0)
あっくんが起きているときは、やろうと思ったことがなかなか進まないので、あっくんが寝ている隙に、やろうと思うけど、疲れて一緒に寝てしまうなかなか上手くいかないもんだね。
2009/07/15
コメント(0)
今日は、仕事の合間をぬって、近くにある子育て支援センターに、あっくんと一緒に行ってみる。沢山のおもちゃがあって、みんな楽しそうに遊んでいる。あっくんも楽しく遊んでもらおう!と思ったら、センターに着いたときには、ぐっすり寝てしまったあっくんを、ベビーベットにおろし、センターにいる保育士さんに色々と教えてもらう。この耳の後ろの赤い点々はなんですか?「これはあせもですね。」「これから暑くなるから、あせも対策が大切ですよ。」「出来れば、一日2回、入浴するといいんですけどね。」頭の中で仕事とのタイムスケジュールを考えてみる。朝は出来そうだけど、昼間から夕方は厳しいなぁ。。。あっくんが起きたので、赤ちゃん広場で遊ばせる。今日いたお子さんの中では、あっくんが一番下だった。そこでもまた、先輩ママさんに「夏は『あせも』との戦いですよ。」と言われる。このところ、おむつかぶれをしなくなってきたので、安心していたら、次は『あせも』か。強敵だな、『あせも』。昼間、体をふくぐらいは出来るかな。なにか対策を考えないと。慣れない場所であっくんがぐずりだしたので、早めに帰宅することにした。色んなことを教えてもらえる場所でもあるので、ここにはちょくちょく行くことにしよう!
2009/07/09
コメント(0)
期末テスト真っ只中の生徒さんが持ってきた。 シャーペンの芯に集中力をあげやすい香りがついているとのこと。 匂いを嗅いでみるが、 するかしないか、と言われれば、匂いがします という感じ。 さてさて、効果の程は?!
2009/07/08
コメント(0)
あっくんは『母乳しか飲まないかもしれない』という疑惑の中、先週一週間は、テスト期間中もあって、私が母乳をあげられなかったのですが、母乳と哺乳瓶の両立は、出来ました!彼は、泣いたらミルク派なので、あっくん、観念した模様(苦笑ただし、彼はミルクをあげるのに、1時間半程、費やしているそうです。(何をどうしたらそうなるのか、私には不明)おさかなの母さんの「おんぶ案」。生徒さんには、あっくんは人気なので(「抱っこさせて!」と必ず言われる)、「おんぶ」は良いですね。もっとも、保護者の方の意見がわかれそうですが・・・少しでも、「おんぶ」が楽になるように、「エルゴ」のベビーキャリアを買いました。首がすわらないと使えないので、もう少し先になりそうです。ちなみに、今はベビービョルンのベビーキャリアを使っています。ただ、これ、前抱っこしかできないんですよね。たれりんさんの「母乳相談室」のピンの案。あの空気穴チェックのピンですよね。そのピンで哺乳瓶の穴を大きくする、ということは思いつきませんでした!今はまだ、哺乳瓶で飲むので、ダメそうだったら試してみます。土曜日に、朝だけ母乳であげてあとはあげなかったら、次の日曜日は母乳の出が前ほどじゃなく、びっくりしました。あげないと出なくなるとは、こういうことなんだ、と実感しました。あげられない日は、途中で搾乳をするといいのでしょうが、また、この搾乳が私はうまく出来ず。やっぱり桶谷に行ってこようかと思います。
2009/07/06
コメント(0)
明日から期末試験なのに、「昨日の授業で試験範囲が追加されましたぁ!」と、生徒が言ってくる。は? 私の予定では、試験範囲は終了していたはずだったんだが・・・どう見積もっても、ここを教わったら30点前後は配点があるな、という範囲。科目は理科Aの物理の箇所。特訓に特訓をするしかない!テスト前日に試験範囲が終わることは、まぁ、割とあることだが、やっぱりひどいなぁ。(先に通告してくれていれば、まだいいのに。)
2009/07/05
コメント(0)
中高一貫校で出題される「適性検査」。ウチは塾なので、この「適性検査」対策として、模試のようになっている問題集を持っている。それを実力がある生徒さんには、早い段階で解いてもらっているのだが、今日のその模試の問題に「あなたが『世界遺産』に登録すると良いと思うものを、理由とともにあげなさい」というものがあった。リード文には、どういったものが「世界遺産」に登録されるのかが書いてあるので、もれなくその条件を織り込まないとならないのだが、生徒さんは思いつかなかったようで、がんばって書いてはみたものの、これでは点数がもらえないだろうな、という答案になっている。こういった問題には、マインドマップがかなり有効で、マインドマップで書くやり方を伝授する。「親が日ごろ、どこに連れて行ってるかが影響しますよね。」と、保護者の方には言われるが、経験値を上げるには時間的には厳しいので、本番で経験値が影響したとしても、それでも合格答案を作る方法を習得することが大切ではないか、とお話し、マインドマップを活用していきましょう!と、考えをひねり出すやり方を練習することにした。社会人の方は、アイデアの発想に使ったりするのだから、条件指定作文でも有効です。マインドマップ使える方は、夏休みの作文に活用してみてください!
2009/07/04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
